問題一覧
1
店長の仕事は、〜と、「 」である
価値を認めてくれるお客様の数を増やすこと, 準備業
2
店長の第一目標は
お客様の満足感と、店長・スタッフの満足感が一体化すること
3
労働三権
団結権, 団体交渉権, 団体行動権
4
労働三法
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
5
国会で定められた法律の解釈を行政機関が具体的に指示するのが「①」であり、法律に準ずる強制力を持つ。法律と「①」などを合わせて「②」という。
通達, 法令
6
「①」とは、会社と従業員が守る規律や労働条件などのルールを定めたもの。従業員が「②」人以上の事業場には、「①」の作成、「③」への届け出義務がある。
就業規則, 10, 労働基準監督署
7
就業規則に必ず記載しなければいけない事項の事を何と言うか、また、その事項3つ
絶対的必要記載事項, 労働時間関係, 賃金関係, 退職関係
8
労働基準法では、労働時間は原則として、1日「①」時間・1週「②」時間以内とされており、これを「③」という。
8, 40, 法定労働時間
9
36協定の正式名称
時間外・休日労働に関する協定届
10
36協定で、法定労働時間を超える勤務を命じる場合、労働組合などと協定を結び、どこに届出るか
労働基準監督署
11
時間外労働の上限は月「①」時間、年「②」時間
45, 360
12
時間外労働の上限についての特別条項について ・時間外労働が年「①」時間以内 ・時間外労働と休日労働の合計が月「②」時間以内、1〜6ヶ月平均が全て1月当たり「③」時間以内 ・時間外労働が月「④」時間を超えることが出来るのは、年6ヶ月が限度
720 , 100, 80, 45
13
(一般的に)特別条項の有無に関わらず、1年を通して常に時間外労働と休日労働の合計は、月「①」時間未満、2〜6ヶ月平均「②」時間以内にしなければならない
100, 80
14
当社の36協定について、 ・休日労働として労働させることが出来る法定休日の日数=4週間につき「①」日 ・法定労働時間を超え延長することが出来る時間 1日=「②」時間以内 1ヶ月=「③」時間以内 1年=「④」時間以内 ・特別条項によりさらに延長できる時間 1ヶ月=「⑤」時間 1年=「⑥」時間
2, 12, 45, 360, 79, 564
15
募集時、年齢制限を設けない法律
雇用対策法
16
募集時、性別を限定しない法律
男女雇用機会均等法
17
募集時、虚偽の求人広告や、求職者に誤解を与えるような求人広告を出さない法律
職業安定法
18
募集時、障害者だからという理由で応募受付を拒否しないことを定めた法律
障害者雇用促進法
19
先方事務所で週「①」時間以上の場合は、当社では採用できない。 未満の場合は、先方と通算で「②」時間を越えない範囲で契約する。
30, 40
20
外国人の雇用について、在留カードで確認すべき点3つ
在留資格, 在留期限, 資格外活動許可欄
21
外国人の雇用について、雇用契約は在留期限日のいつまでに行うか
先月末
22
「①」により、企業は障害者を常時雇用するものに対して「②」%雇用し、「③」に雇用状況を毎年報告する義務がある。
障害者雇用促進法, 2.3, ハローワーク
23
65歳に達した者の契約期間満了日
65歳に達した翌日の属する末日
24
年少者を雇用する際に必要な書類2つ
年齢証明書, 住民票記載事項証明書
25
給与の増減額、所定労働時間の変更、資格の変更、異動、勤務種別の変更の際に共通して必要な申請書2つ
給与増額(減額)申請書, 勤務時間変更申請書
26
契約社員、パートタイマーのうち、雇用期間が通算して「①」年を超える者は、会社に申出ることにより、有期の雇用期間満了日の「②」から期間の定めのない無期雇用契約に転換することができる。この制度のことを「③」という
5, 翌日, 無期転換制度
27
解雇に関して、「①」法に、「「②」かつ「③」があり、なおかつ「④」と認められなければ、権利濫用として無効とする」旨が規定されている
労働契約, 客観的, 合理的理由, 社会通念上相当
28
各スタッフの標準作業、標準作業時間を記載した稼働計画書のことを何と言うか
ワークスケジュール
29
人事売上高の計算式
売上高÷総労働時間
30
スタッフの休憩時間は、6〜8時間以内なら「①」以上、8時間越えなら「②」以上
45分, 1時間
31
所定労働時間の把握を行うもの
シフト表
32
所定労働時間を超える労働時間を把握するもの
シフト変更命令簿
33
シフトの保存期間
3年間
34
年次有給休暇は「①」以上連続勤務し、全労働日の「②」割以上出勤した者に対し、勤続年数に応じて付与する
6ヶ月, 8
35
年次有給休暇は、権利発生後「①」年間有効に存続し、年「②」日の取得が義務化されている
2, 5
36
シフト表の取り込みについて、 社員、特別嘱託社員、契約社員は「①」まで パートタイマーは「②」まで
毎月28日, 前の週の金曜日
37
勤怠確認について、店長はいつまでに勤怠を確定し、承認しなければいけないか
毎月2日午前中
38
賃金支払い5原則
通貨払い, 直接支払い, 全額払い, 毎月1回以上払い, 一定期日払い
39
パートタイマーが1日8時間を超えて勤務した時間及び週合計時間が40時間を超えて勤務した時間は何割増か?
2割5分
40
社員、特別嘱託社員、契約社員が所定労働時間を超えて勤務した時間が60時間以内の場合は「①」増、60時間を超えて勤務した場合は「②」増で支給する また、その他休日に出勤した時間は「③」増で支給する
2割5分, 5割, 2割5分
41
法定休日に出勤し勤務した時間は「①」増で支給し、午後10時〜午前5時の間に勤務した時間は「②」増で支給する
3割5分, 2割5分
42
平均賃金の計算方法
直前の賃金締切日より起算した前3ヶ月の賃金総額÷3ヶ月の総日数, 直前の賃金締切日より起算した前3ヶ月の賃金総額÷3ヶ月の実労働日数×0.6
43
月額給の時間単価の計算法
基本給÷176時間
44
社会保険の加入条件は ・週所定労働時間が「①」時間以上 ・月額賃金が「②」円以上 ・「③」年以上勤務見込みがある ・学生パートタイマー以外(ただし「④」時間以上の学生パートは含む)
20, 88000, 1, 30
45
妊娠・出産の報告を受けた際に、会社が行う義務が定められている法律はなにか
育児介護休業法
46
妊娠中に利用可能な制度として設けられている休暇2つ
通院休暇, 妊娠安静休暇
47
産前休暇は出産予定日の「①」週間前から取得できるが、出産の「②から③」週間は産後休暇として就業できない
6, 翌日, 8
48
産後パパ育休は、子の出生後8週間以内に「①」週間まで休業を取得できふ
4
49
ハラスメントとは、「①」的に「②(〜と〜)」を侵害する言動を行うことにより「③」を悪化させ、他の社員等に「④(〜または〜)」あるいは「⑤」をあたえること
継続, 人格と尊厳, 職場環境, 精神的または身体的苦痛, 雇用不安
50
セクハラ行為は、地位を利用して不利益を与える「①」型と、職場環境を悪化させる「②」型の二つがある
対価, 環境
51
パワハラとは、職場において行われる「①」であって、「②」により、「③」こととされている。
優越的な関係を背景とした言動, 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの, 労働者の就業環境が害される
52
企業も、地域社会を構成する「①」として、人権尊重、社会貢献、環境保護などにおいて、「②」を果たすことが求められている。
企業市民, 社会的責任
53
現場で日常業務に必要な支出に充当する手元資金のことを「①」といい、原則として可能なものは全て「②」で支払う
小払資金, 請求書
54
1年以上使用出来る資産のことを「①」、1年未満なら「②」に該当する
固定資産, 消耗品
55
20万円以上のものは固定資産として「①」で管理し、20万円未満のものでも「②」で管理する。また、リース契約により機器を調達したものは「③」で管理する。
固定資産台帳, 備品管理表, リース物件管理一覧表
56
固定資産管理は〜対策につながる
節税
57
月末棚卸は実在庫を数えることで「①」との差(棚卸ロス)を把握し、「②」が正しく行われているか確認し、「③」を確認する事が目的。
理論在庫, 事務処理, 売上原価
58
理論在庫の計算方法
期首在庫+仕入(納品数)-売上数-返品数-廃棄数-振替払+振替受
59
「①」での期末在庫金額は、最後に仕入れた単価を採用するため、棚卸時は単価を適宜更新する。また、「②」は原価率を値入率などの類似している商品等をグルーピングし、各グルーピング単位の売上高合計に原価率を乗じて売上原価および期末在庫金額を算出している。
最終仕入原価法, 売価還元法
60
事務処理の誤り、商品・材料の紛失、万引きにより発生する理論在庫と実在在庫の差のことを何というか
棚卸損失
61
廃棄となった商品・材料については、「①」または「②」を行うこと
廃棄伝票の計上, 原価振替計上
62
売上原価の算出法
期首在庫金額+仕入(納品)金額-返品金額-廃棄ロス金額-棚卸損失金額-振替払金額+振替受金額-期末在庫金額
63
原価、材料費と人件費を足した費用のことを何というか
FLコスト
64
FL比率とはFLコストの合計を「①」で割ったものであり、「②」%程度が企業の一般的な目安となる。
売上高, 60
65
店舗別の収入金日報に基づき算出されるものを「①」という。また、広告収入等の雑収入についても「①」に属する。
売上高
66
前月在庫および当月に仕入れた商品、原材料より当月の在庫を差し引きすることで、当月の使用分を算出するものは何か
売上原価
67
人件費について。勤務表に基づき1ヶ月分の給料や「①」を確定する。社員における賞与や退職金についても、期間相当分を「②」として経費計上する。
社会保険料, 引当金
68
当社は、消耗品費、水道光熱費、修繕費、輸送費を「①」として定めている。
物件費
69
店舗家賃やシール物件の使用料、ロイヤリティが該当する経費の名前は何か
賃借料
70
長年に渡り使用される建物、備品は固定資産に分類され、種類に応じて耐用年数が定められており、期間で償却することで店舗収支に配分されるものはなにか
減価償却費
71
四半期決算とは、3ヶ月に1度行う決算のことで 上場会社のGHDは「①」の定めにより四半期末から「②」日以内に「③」の提出が義務付けられている
金融商品取引法, 45, 四半期報告書
72
年度決算において、経営成績については「①」、財政状態においては「②」の提出が必要である
損益計算書, 貸借対照表
73
「①」は会社が行った取引の証憑となり、保管期間は「②」および「③」で定められており、当社の基準は「④」に定めている。経理部において、会社の取引を記録しているものを「⑤」という。
経理書類, 会社法, 税法, 経理事務取扱規則別表, 総勘定元帳
74
労働災害と認められるには、「①」と、「②」両方の条件を満たす必要がある。
業務起因性, 業務遂行性
75
「①」によると1件の重大事故・災害の影には「②」件の軽微な事故・災害が隠れており、その影にはさらに「③」のヒヤリハットがある
ハインリッヒの法則, 29, 300
76
「①」により、従業員の安全や健康を守るため、事務所(店舗)に「②」または「③」を1名専任する必要があり、50にん以上の事務所については法定の資格を有した「④」を専任する。
労働安全衛生法, 安全衛生推進者, 衛生推進者, 衛生管理者
77
5S
整理, 整頓, 清掃, 清潔, 躾
78
食品事故とは、当社の取り扱う「①」に起因して発生する食中毒、異物混入などにより被るお客様の「②」(事故)の未然防止を図り、もって当社の「③」を確保し「④」を発展させること。
食品, 身体的損害, 社会的信用, 事業