暗記メーカー
ログイン
仮免学科練習問題3
  • ZEXALライダー

  • 問題数 50 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般道路での中型自動車の法定最高速度は、乗用自動車も貨物自動車も同じだある。

  • 2

    普通免許を受けていれば、原動機付自転車は運転することができるが、小型特殊自動車は運転することができない。

  • 3

    この標識のある道路では、二輪を含む自動車と原動機付自転車が通行できない。

  • 4

    この図は、「幅員減少」の標識である。

  • 5

    この標示によって指定されている車両通行帯を、原動機付自転車は通行することができない。

  • 6

    横断歩道のない交差点の近くを横断していたが、こちらを見て立ち止まったので、そのまま通行した。

  • 7

    AT限定大型二輪免許では、オートマチックの大型自動二輪車とオートマチックの普通自動二輪車を運転することができる。

  • 8

    交差点とその手前30メートル以内は、追い越し禁止の場所である。

  • 9

    この標示は、前方に横断歩道または自転車横断帯があることを示している。

  • 10

    この標識のある道路では、歩行者に注意して徐行すれば、車も通行してよい。

  • 11

    この図のような標示のある車両通行帯を通行している車は、矢印のように進路を変えることができる。

  • 12

    幼児を乗せて自動車を運転するときは、その幼児の発育の程度に応じた形状のチャイルドシートを使用させなければならない。

  • 13

    止まっている通学通園バスのそばを通る時は、一時停止して安全を確かめなければならない。

  • 14

    交通量の多い道路で、子供とキャッチボールをした。

  • 15

    この標識のある道路から交差点を右折する原動機付自転車は、あらかじめできるだけ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行して通行しなければならない。

  • 16

    この標識は、車の「右折禁止」を表している。

  • 17

    上り坂での発進は難しいので、坂道で行き違うときは、下りの車が上りの車に道を譲るとよい。

  • 18

    標示とは、ペイントや道路びょうなどによって路面に示された線や記号、文字をいい、規制標示と指示標示の2種類がある。

  • 19

    交通整理をしている警察官が腕を横に平行に上げているとき、警察官の体の正面に平行する交通は、青色の灯火の信号と同じ意味である。

  • 20

    この標識は、「進行方向別通行区分」を表している。

  • 21

    この標識は、「追い越し禁止」を表している。

  • 22

    オートマチック車で発進するときは、アクセルペダルを静かに踏むとよい。

  • 23

    青信号で交差点を右左折する場合は徐行する必要はない。

  • 24

    自動車(二輪車は除く)は、歩道や路側帯のない道路では、路肩(路端から0,5メートルの部分)にははみ出して通行してはいけない。

  • 25

    優先道路を通行しているときでも、左右の見通しのきかない交差点は、徐行しなければならない。

  • 26

    仮免許では、路上練習や路上試験などを受ける場合のほか、道路で自動車を運転してはならない。

  • 27

    バックで発進することは危険なので、車庫などに車を入れる時は、発進しやすいようにバックで入れておくとよい。

  • 28

    これら3つの補助標識は、いずれも同じ意味を表している。

  • 29

    少量でも酒気を帯びているときや非常に疲れているときは、車を運転してはいけない。

  • 30

    歩行者用道路を特に通行の認められた車が通行する時は、歩行者に十分注意すれば徐行しなくてもよい。

  • 31

    道路の左端などに「左折可」の標示板があるときは、車は前方の信号が黄や赤であっても歩行者などに注意して左折することができる。

  • 32

    交差点以外の、横断歩道も自転車横断帯も踏切もないところで警察官が手信号をしている時の停止位置は、その警察官の3メートル手前てまある。

  • 33

    対面する信号が黄に変わったが、停止位置に近づいていて安全に停止できなかったので、そのまま進行した。

  • 34

    車はどのような場合であっても、道路の中央から右側部分にはみ出して通行することができない。

  • 35

    自動車を運転するときのシートの位置は、クラッチペダルを踏み込んだとき、膝が伸び切った状態に合わせるのがよい。

  • 36

    見通しのきかない上り坂の頂上付近では、「警笛鳴らせ」の標識がなくても警音器を鳴らさなければならない。

  • 37

    交差点を右折しようとする時は、先に交差点に入っていても、直進車や左折車の進行を妨げてはならない。

  • 38

    内輪差とは、車が右左折するときに、前輪が後輪の内側を通る事をいう。

  • 39

    歩行者のそばを通る時、安全な間隔が保てなかったので、歩行者に注意しながらそのままの速度で通過した。

  • 40

    追い越しをしようとするときは、前後の安全を確かめてから、方向指示器で合図をする。

  • 41

    交差点を左折するとき、他に歩行者や車のいない場合は徐行しなくてもよい。

  • 42

    この図のような警察官の手信号などに対面する交通は、いずれも同じ意味である。

  • 43

    追い越し禁止の場所では、原動機付自転車を追い越してはいけないが、軽車両は追い越してもよい。

  • 44

    シートベルトを着用する時は、シートの背を倒さずにシートに深く腰かけ、腰ベルトは骨盤を巻くようにしっかりしめる。

  • 45

    自動車を運転するときは、その自動車に応じた運転免許証を携帯しなければならない。

  • 46

    道路に面した場所に出入りするため路側帯を横切るときは、その直前で一時停止しなければならない。

  • 47

    規制標識とは、特定の交通方法ができることや、道路交通上決められた場所などを指示するのもである。

  • 48

    この標識のある車両通行帯を、路線バス、小型特殊自動車、原動機付自転車、軽車両を除く他の車は、原則として通行してはいけない。

  • 49

    車両通行帯のない道路では、自動車や原動機付自転車は、追い越しなどでやむを得ない場合を除き、道路の左側に寄って通行しなければならない。

  • 50

    オートマチック車は、エンジン始動直後やエアコン作動時にエンジンの回転数が高くなり、急発進する危険があるので、ブレーキペダルをしっかりと踏んでおく必要がある。