問題一覧
1
ここは?
sf
2
ここは?わ
ltg
3
ここは?
中間色
4
ここは?
明清色
5
ここは?
暗清色
6
ここは?
無彩色
7
色を見たとき暖かい冷たいといった温度の感じ方を「色の◎◎」という
寒暖感
8
色の寒暖感はどれにか変わりが近い?
色相
9
色を見て暖かく感じる色を何という?
暖色
10
色を見て冷たく感じる色を何という?
寒色
11
色を見て暖かくも冷たくも感じない色を何という?
中性色
12
1:pR〜8:Yは?
暖色
13
13bG〜19:pBは?
寒色
14
2つの同じものが同じ場所にあっても色によって近くにあるようにみえる色をなんという
進出色
15
2つの同じものが同じ場所にあっても色によって遠くに見える色をなんという
後退色
16
後退色はどっち?
青 青紫
17
同じ大きさのソファでも白いと大きく見え、黒いと小さく見えることがある 大きく見える色はA といい小さい見える色はBという
膨張色, 収縮色
18
色が見かけの硬さに及ぼす効果を色の◎◎◎
硬軟感
19
p.lt.sfは?
柔らかい
20
dk dkgは?
硬い
21
同じ物であっても明度が高い色は軽そうに明度が低い色は重そうに見えます。このことを色の◎◎◎といいます
軽重感
22
軽重感はなにに左右される?
明度
23
鮮やかな色、それも暖色系の赤から黄色にかけての色は◎◎◎を与え、反対に彩度が低い感触系の色は◎◎◎を与える
興奮感, 鎮静感
24
色の派手・地味感を左右するのは?
彩度
25
ある色からそれと関係したイメージを思い浮かべることを何と言う?
色の連想
26
色の連想のうち、特に抽象的な概念や感情についての連想が広く一般化したものは何と言うでしょう?
色の象徴性
27
企業の理念や姿勢を伝えるイメージ。戦略の中で、色の連想は、企業のロゴマークなどにも使用される他、何に応用されてる?
コーポレートカラー
28
コーポレートカラー 赤で得られるイメージは?
活動的なイメージ
29
有彩色をしばらく見つめた後、白や灰色の紙に目を移すと、その色の反対の色が見えます。この現象は?そして見える色の名前は?
補色残像, 心理補色
30
空間的にあるいは時間的に隣接する2色の色の差が強調されて見える現象を「色の◎◎」と言う
対比
31
色の対比の中でも隣接して置かれた。2色のように空間的に近い色の間に生じる対比は何と言う?
同時対比
32
同じ色であっても、鮮やかな色を見た後に見ると、少し色がくすんで見え、無彩色に近い色を見た後で見ると、同じ色であるより鮮やかに見える場合がある。このような見た色同士が時間的に隣接している場合の対比を何と言う
継時対比
33
デザインなどで用意られる視覚的な表現で、主となるものを、A背景となるものを、Bと言う
図, 地
34
明度の異なる色が組み合わされたとき、それらの色の明度差が実際よりも大きく感じられる現象をAといい 同じミディアムグレイでも明度が高いグレーの背景の上に配置するとよりB 明度の低いグレーの背景の上に配置するとよりC
明度対比, 暗く, 明るい
35
色相環上でみると、図の色が地の色に影響されそれぞれの色相が遠ざかるようにずれてみえる。この事をなんという
色相対比
36
色相対比は、色相環上で見るとそれぞれの色相が◎◎ようにずれて見える
遠ざかる
37
色相対比が背景色の上に図色が配置されている場合には、その面積比が大きく、また、彩度が高い方が対比効果はどうなる?
強くなる
38
彩度の低い色に囲まれることで、対象の色がより鮮やかに見えたり、反対に鮮やかな色に囲まれることで対象の色がくすんで無彩色に近づいて見えることをなんという
彩度対比
39
彩度対比は彩度の低い色に囲まれることで対象の色がどう見える?
鮮やか
40
対象の色が鮮やかな色で囲まれることで、対象の色はどのように見える
くすむ
41
写真のように同じ青緑でも、青緑の補色である鮮やかな赤を背景にすると、より鮮やかにみえます。 このように2色が補色の関係になっている場合、背景色に囲まれた対象の色の彩度がより高く見えます。この現象を A、もしくは補色によるBといいます
補色対比, 彩度対比
42
写真は鮮やかな色同士を組み合わせた補色対比の例です。2色が共により鮮やかに見え、色の境界がギラギラとしている現象を何と言う
ハレーション
43
グレイを周囲の鮮やかな有彩色に囲まれると、有彩色の心理補色の色味を帯びることを何と言うでしょう
色陰現象
44
写真のようにそれぞれの長方形は同じ明るさのグレーであるにもかかわらず、暗いグレーに接する部分はより明るく明るいグレーに接する部分はより暗く見えます。このように異なる色が隣接した図形の境界付近で起きる顕著な対比現象のことを何と言う
縁辺対比
45
縁辺対比 境界線であれば 色相、明度、彩度いずれでもおきる?
おきる
46
ある色に別の色を少し挿入することによって、その色が挿入された色に近づいて変化して見える現象を何と言う 2つ答えよ
色の同化, 同化効果
47
これは?
明度の同化
48
これは
色相の同化
49
これは?
彩度の同化
50
どっち?
対比
51
どっち?
同化
52
同じ色であっても面積が変わるとその見え方や印象が変化されます。このことを何?
面積効果
53
面積効果は面積が大きくなるほど?
明るく鮮やか
54
物理的に色味のない対象に、何らかの色味が見える現象を何と言う? たとえば白黒の模様に対して、直角方向に薄いオレンジやパステル調の青緑の色の流れを感じるとか
主観色
55
この図の名前は?
ラッキーシュ&モス図形
56
この図は?
スキナー図
57
この図は?
ベンハムトップ
58
ベンハムトップはこまのように回すと何が見える?
主観色
59
ベンハムトップで時計回りに回すと見える色の順は?
赤黄緑青
60
静止画における主観色は図を見る際の何が要因でみえる?
眼球運動
61
ベンハムトップのような運動をともなう図における主観色はS.M.Lの3種類の錐体の何の差?
反応速度
62
PCCSでは明度をAと呼ばれます。PCCSの明度は白から黒のBを基準とし最も明るい白の明度をC、最も暗い黒の明度をDとして、その間に明度の変化が等しく感じられるE色のFを置いてG刻みで表示されます
Lightness, グレイスケール, 9.5, 1.5, 15, 灰色, 0.5
63
PCCSでは鮮やかさをAと呼び、実際ある色材の中で各色相で最も鮮やか色をBとし、この色をCとします
Saturation, 9s, 純色
64
暖かくも冷たくも感じられないAやBなどはCと呼ばれる
緑, 紫, 中性色
65
寒暖感と進出後退感にとくに関わりが強い属性は?
色相
66
膨張、収縮感 硬軟感 軽重感 にとくに関わりが強い属性は?
明度
67
興奮、鎮静感 派手、地味感にとくに関わりが強い属性は?
彩度
68
赤、黄、橙は?
進出色
69
青、青紫は?
後退色
70
派手、地味感に影響する属性は?
彩度
71
興奮、鎮静感に影響する属性は?
彩度, 色相
72
硬軟感に影響する属性は?
明度, 色相, トーン
73
色の軽重感に影響する属性は?
明度
74
進出、後退感に影響する属性は?
色相, 明度
75
膨張収縮感に影響する属性は?
明度
76
日本では赤の連想としてよくあげられる太陽とりんごも、欧米では太陽光はAで描かれ、りんごは英語の世界ではBとして登場します。色名もCはあってもDはない
黄, green, apple green, apple red
77
明度対比は地が暗ければ図は?
明るく見える
78
明度対比は地が明るければ、図は?
暗く見える
79
縁辺対比は別名なんという?
マッハバンド