問題一覧
1
アメリカの美術教育者マンセルによって考案された表色系をなんという?
マンセル表色系
2
マンセル表色系とは三属性の見た目が均等になるように体系化したものである。その三つは?
色相, 明度, 彩度
3
マンセル表色系の色相は5色を原色としている。その5色は?(アルファベット)
R, Y, G, B, P
4
色相を別名なんという?
Hue
5
マンセルの明度をなんという?
Value
6
マンセルの明度では(黒)〜(白)の数値は?
1〜9.5
7
マンセルの彩度をなんという?
Chroma
8
マンセルの色相の代表色相につける数字は?
5
9
マルセルの色立体はなんと呼ばれる?
カラーツリー
10
マルセルでは色相がない無彩色を何で表す?
ニュートラル
11
マンセル表色系の代表的な色票集はなにがある?二つ答えよ
マンセル・ブック・オブ・カラー, JIS標準式票
12
マンセル表色系の式票集は何色相が色票化されてる?
40
13
表色系のなかで等しく感じられる間隔で色票集が構成されたものを何系という?
顕色系
14
顕色系の代表は?二つ答えよ
PCCS, マンセル表色系
15
混色の原理を用いて色を表示する表色系をなんという?
混色系
16
混色系の代表的なものは?
XYZ表色系
17
光に含まれる成分を波長別にグラフに表したものをなんという?
分光分布
18
分光分布の縦と横はそれぞれ何を表す?
光の強さ, 波長
19
光を通さない物体がその波長の光をどれだけ反射するかを表したグラフをなんという?
分光反射率曲線
20
光を通さない物体がどの波長の光をどれだけ透過するかを表したグラフをなんという?
分光透過率曲線
21
分光反射率曲線の高低差は何を表す?
彩度
22
照明光を表す重要なものを3つあげよ
照度, 色温度, 演色性
23
照度の単位は?
lx
24
照らされた場所の明るさをなんという?
照度
25
照明光の色味のことをなんという?
光色
26
光色は色温度で数値化できるが、単位は?
K
27
光は色温度が高くなるほど何色になり、低くなるほど何になる?
青白く, 赤く
28
照明光が変わると照らされた物体の色の見え方が異なる。この色の見え方をなんという?
演色
29
光源の演色を数値化すると何で表せる?
演色評価数
30
演色評価数のは何を使う?
Ra
31
熱放射によって発光する光源は?
白熱ランプ
32
ルミネセンスによって発光する光源は?3つあげよ
蛍光ランプ, HIDランプ, LED
33
熱によって光を放つランプを二つ答えよ
白熱電球, ハロゲン電球
34
演色性による分類を演色性が高い順に答えよ
高演色性, 3波長域発光形, 普通形
35
光色の色温度が高い順に答えよ
昼光色, 昼白色, 白色, 電球色
36
HIDランプは別名なんという?
高輝度放電灯
37
HIDランプの代表例を4つ答えよ
メタルハライドランプ, 水銀ランプ, 高圧ナトリウムランプ, 低圧ナトリウムランプ
38
LEDは別名なんという?
発光ダイオード
39
蛍光ランプの昼光色の色温度は?
6500K
40
白熱電球の色温度は?
2800K
41
人の心にさまざまな印象を持たせる効果をなんという?
情緒的な効果
42
対象を見つけやすくしたり、区別しやすくしたり、その状態や状況などの意味を伝えやすく、わかりやすくする効果をなんという?
機能的な効果
43
機能的な効果に含まれる5つの効果はそれぞれなに?
誘目性, 視認性, 明視性, 可読性, 識別性
44
注意を向けていない対象の発見されやすさ、人の目を惹きつける度合いのことをなんという?
誘目性
45
誘目性は特にどんな色だと誘目性が高くなる?
暖色系の高彩度色
46
注意を向けて対象を探す時の発見のしやすさ、認めやすさのことをなんという?
視認性
47
視認性は明度の差をどうすると効果的になる?
大きく
48
視認性の1番良い組み合わせは何色と何色?
黒と黄色
49
意味の理解のしやすさの対象が図形の時はなにという?
明視性
50
意味の理解のしやすさが文字や数字の時の性質をなんという?
可読性
51
対象が複数ある場合の区別のしやすさをなんという?
識別性
52
色の見え方は人によって異なる。色の識別にかかわる個々の性質のことをなんという?
色覚特性
53
多様な色覚を持つ人々に配慮して少しでも多くの人にわかりやすく情報が伝わるように考えられたデザインをなんという?
色のユニバーサルデザイン
54
人が色を感じるメカニズムの解明は何として研究が行われていた?
色覚説
55
19世紀初頭に色覚説の一つを提唱したのはだれ?2人答えよ
ヤング, ヘルムホルツ
56
目の中には3種類の光を感じる粒があり、それらが光に対して別々の反応をして反応の大小で白が知覚されているという説をなんという?
三原色説
57
三原色説の3つの色は何?(アルファベット)
R, G, B
58
全ての色は6色でできてると唱えた学者はだれ?
ヘリング
59
ヘリングが唱えた説の6つの色は何?(漢字)
黄色, 赤, 青, 緑, 白, 黒
60
ヘリングが唱えた説はなんという?二つ答えよ
四原色説, 反対色説
61
ヘリングの反対色説(四原色説)によって何の説明ができるようになった?
補色残像
62
現在の考え方の網膜の視細胞の時点では三色説、それ以降では反対色説が成立することをなんという?
段階説