問題一覧
1
緩和ケアの目標で正しいのはどれか
QOLの向上
2
副交感神経の作用で正しいのはどれか
消化液分泌の促進
3
経口投与後の薬物が初回通貨効果を受ける場所はどれか
肝臓
4
下痢によって生じやすい電解質異常はどれか
低カリウム血症
5
じん肺に関係する物質はどれか
アスベスト
6
後腹膜器官はどれか
腎臓
7
大腸で吸収されるのはどれか
水分
8
最も高い照度を必要とするのはどれか
手術野
9
器質的変化で嚥下が出現する疾患はどれか
食道がん
10
大気汚染物質はどれか
微小粒子状物質(PM2.5)
11
不活動状態が持続することで生じるのはどれか
廃用症候群
12
左前胸部から頸部や左上肢への放散痛が生じる疾患はどれか
狭心症
13
尿ケトン体が陽性になる疾患はどれか
糖尿病
14
室内空気下で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれ
動脈血酸素分圧(PaO2)60Torr未満
15
膝蓋腱反射の低下で疑われる病態はどれか
脚気
16
CO2ナルコーシスの症状で正しいのはどれか
意識障害
17
心臓の刺激伝導系で最初の興奮部位はどれか
洞房結節
18
メタボリックシンドロームの診断基準において男性の腹囲で正しいのはどれか
85cm以上
19
チアノーゼとは( )の絶対量が増加して、5g/dl以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫色を示す状態のことをいう。 ()に入るものはどれか
脱酸素化ヘモグロビン(還元ヘモグロビン)
20
脳幹に含まれる部位はどれか
延髄
21
チーム医療で適切なのはどれか
チームメンバー間で目標を共有する
22
炎症マーカーはどれか
C反応性蛋白質(CRP)
23
脂肪分解酵素はどれか
リパーゼ
24
ハヴィガースト.R.J.が提唱する成人期の発達課題はどれか
経済的に自立する
25
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか
否定的感情の表出を受け止める
26
患者の権利について適切なのはどれか
患者はセカンドオピニオンを受けることができる
27
健康な成人の白血球の中に占める割合が高いのはどれか
好中球
28
後頭葉にあるのはどれか
視覚野
29
マズロー.A.H.の基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか
尊重されたい
30
下血が見られる疾患はどれか
大腸がん
31
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか
グレープフルーツ
32
黄疸のある成人患者に見られる随伴症状はどれか
掻痒感
33
胃がん(ウィルヒョウ)転移が生じる部位はどれか
左鎖骨上窩
34
貧血の定義で正しいのはどれか
ヘモグロビン濃度が減少していること
35
貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。
ヘモグロビン
36
インドメタシン内服薬の禁忌はどれか
消化性潰瘍
37
意識レベルを評価するスケールはどれか
グラス・コーマ・スケール(GCS)
38
チェーンストークス呼吸はどれか
1
39
成人の正常な赤血球の説明で正しいのはどれか
酸素の運送を担っている
40
WHOが平成12年に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか
健康寿命
41
フィジカルアセスメントで問診の次に行うのはどれか
視診
42
壮年期の男性で減少するのはどれか
テストステロン
43
抗菌薬について正しいのはどれか
耐性菌の出現が問題である
44
生活習慣病の三次予防はどれか
社会復帰のためのリハビリテーション
45
患者の主観的情報はどれか
息苦しさの訴え
46
喀血の特徴はどれか
泡沫状
47
健康日本21における一日の塩分摂取量の目標値で正しいのはどれか
8.0g
48
手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討するのはどれか
抗血小板薬
49
薬物の吸収速度が最も速いのはどれか
静脈内注射
50
フィンク.S.L.の危機モデルで第2段階はどれか
防衛的退行
51
低体温から回復するための生体の反応はどれか
ふるえ
52
喫煙指数(ブリンクマン)を算出するために、喫煙年数の他、必要なのはどれか
一日の平均喫煙本数
53
正しいのはどれか
4
54
巨赤芽球性貧血の原因はどれ
ビタミンB12欠乏
55
有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか
肝臓
56
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか
大動脈
57
成人で一日の尿量が100ml以下の状態を示すのはどれか
無尿
58
三叉神経の機能はどれか
顔面知覚
59
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか
臍動脈
60
大腿骨頸部はどれか
3
61
脳梗塞を生じやすい不整脈はどれか
心房細胞
62
学童期の脈拍数の基準値はどれか
80〜100回/分
63
薬物動態で肝臓が関与するのはどれか
代謝
64
細菌感染で起こるショックはどれか
敗血症性ショック
65
キューブラー・ロス.E.による死にゆく人の心理過程で第5段階はどれか
死の受容
66
免疫機能に関与する細胞はどれか
白血球
67
健康な成人における一日の平均尿量はどれか
1500ml
68
緩和ケアの説明で適切なのはどれか
家族もケア対象である
69
内分泌器官はどれか
甲状腺
70
大腸の狭窄による便秘はどれか
器質性便秘
71
モルヒネの副作用はどれか
便秘
72
胃から分泌される消化管ホルモンはどれか
ガストリン
73
脳死の状態はどれか
自発呼吸は停止している
74
左心不全でみられる症状はどれか
起座呼吸
75
健常な成人で心臓の壁が最も厚いのはどれか
左心室
76
死の三徴候に含まれるのはどれか
呼吸の停止
77
レスパイトケアの目的はどれか
介護者の休息
78
緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか
アトロピン
79
運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか
免疫力の向上
80
異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか
いびきのような音(類鼾音)
81
職業性疾病のうち情報機器作業による健康障害はどれか
視力障害
82
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか
アレルギーの既往
83
球関節はどれか
肩関節
84
成人女性の赤血球数の基準はどれか
350〜450万/ul
85
マックバーニー圧痛点はどれか
3
86
細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか
好中球
87
次のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか
青年期
88
家族構成の最少人数はどれか
2人
89
転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか
降圧薬
90
開かれた質問はどれか
「自宅ではどのように過ごしてしましたか」
91
体温の変化を捉え、体温調節の指令を出すのはどれか
視床下部
92
膵管と合流して大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)に開口するのはどれか
総胆管
93
体温低下を引き起こすのはどれか
甲状腺ホルモンの分泌低下
94
肝性脳症の直接的原因はどれか
アンモニア
95
シックハウス症候群に関係する物質はどれか
ホルムアルデヒド
96
痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか
尿酸
97
看護過程における客観的情報はどれか
患者の表情
98
片麻痺はどれか
3
99
呼吸中枢があるのはどれか
脳幹
100
患者の選択権の行使を最も促進するのはどれか
インフォームドコンセント