暗記メーカー
ログイン
平成23年度 春
  • Y T

  • 問題数 41 • 8/19/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    実行中のプログラムの処理を中断し、再び実行するための情報を保存してから、エラーなどの処理を優先的に行うこと

    割込み

  • 2

    磁気ディスク装置にデータを読み書きする際に半導体メモリを経由させることで高速化する技術。

    ディスクキャッシュ

  • 3

    アナログデータをデジタルデータに変換すること。0と1を判別するだけでよく、データの加工や編集、検索がしやすくなる

    AD変換

  • 4

    アナログの音声信号をデジタル符号に変換する方式

    PCM伝送方式

  • 5

    時間的に連続したアナログ信号の波形を、一定の時間間隔で測定すること。サンプリング

    標本化

  • 6

    測定した信号をあらかじめ決められた一定の間隔に対応した整数の近似値に変換すること

    量子化

  • 7

    量子化された値を2進数のデジタル符号に変換すること

    符号化

  • 8

    複数のプロセッサが主記憶や磁気ディスク装置などの資源を共有し、一つのOSによって制御されるシステム

    密結合マルチプロセッサシステム

  • 9

    1秒間にサーバが処理するトランザクション件数

    TPS

  • 10

    プログラムを仮想記憶空間に格納しておき、実行時に必要なプログラムやデータを動的に実記憶に配置して実行する方式

    仮想記憶方式

  • 11

    仮想記憶空間に格納されているプログラムを実行するために、仮想記憶上の番地(仮想アドレス)を主記憶上の番地(実アドレス)に変換するためのハードウェア

    動的アドレス変換機構

  • 12

    プログラムを固定長(ページ)に分割し、このページ単位で管理する方式

    ページング方式

  • 13

    ページング方式において、ページテーブルを調べて、(主記憶上に)実行するページが存在しないときに発生する割込み。これが発生すると、処理効率が急激に低下する(スラッシング)

    ページフォルト

  • 14

    ページフォルトが発生した時、不要なページを主記憶から補助記憶に追い出すこと

    ページアウト

  • 15

    ページフォルトが発生した時に、必要なページを補助記憶から主記憶に配置すること

    ページイン

  • 16

    ページアウトにおいて、最も古くから主記憶に存在するページを書き換えるアルゴリズム

    FIFO方式

  • 17

    ページアウトにおいて、最後に参照されてから最も経過時間が長いページを置き換えるアルゴリズム

    LRU方式

  • 18

    ページアウトにおいて、参照回数が最も少ないページを置き換えるアルゴリズム

    LFU方式

  • 19

    リアルタイムに処理を実行するための機能を重視したOS。エンジン制御などのリアルタイム性が要求されるシステムで活用される

    リアルタイムOS

  • 20

    機械式スイッチなどで、離れていた接点を接触させる(オンにする)瞬間に、微細な振動が発生して短時間にオンとオフを高速に繰り返す現象。また、そのような現象に由来する装置の不具合や誤作動

    チャタリング

  • 21

    転送速度や処理速度の差を補うために、専用に設けられた記憶領域に一時的にデータを保存しておくこと

    バッファリング

  • 22

    ベクタ形式(方向と距離で図形を描画)で表現する画像描画ソフトウェア

    ドローソフト

  • 23

    ラスタ形式(点の集まりで画像を描画)で表現する画像描画ソフト。マウスなどを使ってコンピュータ上で画像を描く

    ペイントソフト

  • 24

    文字や静止画データ、動画データ、音声データなど複数のシナリオに沿って編集、配置し、コンテンツに仕上げることができるソフトウェア

    オーサリングツール

  • 25

    コンピュータのメインメモリ(RAM)やレジスタなどのある瞬間の内容を、ストレージ(外部記憶装置)上のファイルに丸ごと写し取ったもの。

    ダンプファイル

  • 26

    電子データ(ファイルなど)で、作成や更新などが行われた日時を示す情報

    タイムスタンプ

  • 27

    電子データ(画像、音声、動画など)の中に一見するとわからないようなデータを埋め込むことで、不正コピーやデータの改ざんなどを防ぐこと

    電子透かし

  • 28

    参加者全員がテーマごとに順番に進行役となるレビュー。参加者全員の参画意欲が高まる

    ラウンドロビン

  • 29

    レビュー対象物の作成者が説明者となり、複数の関係者がコメントをするレビュー。入力データ値を仮定して、手続きをステップごとに机上でシミュレーションする

    ウォークスルー

  • 30

    あらかじめ参加者の役割を決めておくとともに,進行役の議長を固定し,レビューの焦点を絞って迅速にレビュー対象を評価するレビュー

    インスペクション

  • 31

    コンピュータを使用しないで、プログラムリストだけでプログラムエラーを発見し訂正すること

    机上デバッグ

  • 32

    特定のアプリケーションプログラムに対し、監査人がテストプログラムを準備し、本番データを入力してその結果を本番プログラムと比較することによって正確性を検証する方法

    並行シミュレーション

  • 33

    使用量がある一定以上になると、利用金額を決める単価が安くなること

    逓減課金方式

  • 34

    システム監査において、本調査に先立ってアンケート検査などを行い、監査対象業務の実態を把握する

    予備調査

  • 35

    システム監査において、インタビュー(ヒアリング)や現地調査などを行い、監査対象の実態を詳細に調査し、監査証拠を入手する

    本調査

  • 36

    企業の情報システムなどで蓄積される膨大な業務データを、利用者が自らの必要に応じて分析・加工し、業務や経営の意思決定に活用する手法

    BI

  • 37

    自社製品やサービスの市場での位置付けや評価を明らかにする手法

    ポジショニング分析

  • 38

    自社製品の価格設定のために、市場での競争力を分析する手法

    市場分析

  • 39

    SFAの基本機能の一つであり、顧客訪問日、営業結果などの履歴を管理し、見込客に対して効果的な営業活動を行うこと

    コンタクト管理

  • 40

    本部が加盟店に対し、一定の対価を徴収して商標や標識の使用権を与え、経営指導や援助をして、販売活動をさせる組織形態

    フランチャイズチェーン

  • 41

    電子入札や電子申請など、政府や自治体と、企業の間で行われるインターネット上の電子商取引

    GtoB