問題一覧
1
地球環境の科学 気温の上昇 過去150年間をみると世界の平均気温は上昇している。→?????である。 特に最近??年間の上昇割合が大きい。 →一時的に?????と呼ばれる微粒子の影響で気温が低下していることもある。 (?????:大気中に含まれる液体や固体の微粒子。大きさは??〜0.001μmである。自然の????や人間の????によって放出される。) (1)????の影響 →(1)ガスが??放射の熱を吸収して、地球の平均気温を上昇させること。 地球の平均気温:??度 もし(1)がないなら平均気温は???度になると考えられている。 人間活動による(1)ガス CO2、メタン、一酸化炭素、フロンなど →????以降、????の燃焼による特に?????(CO2)の排出が増大している。
地球温暖化, 25, エアロゾル, エアロゾル, 0.1, 火山噴火, 産業活動, 温室効果, 地球, 15, -18, 産業革命, 化石燃料, 二酸化炭素
2
地球温暖化の影響 極地方の変化 ????→地表の違いによる??放射の反射率。 森林や草地:10〜??% 極地:??%(氷や雪に覆われているため) →氷や雪の地域が減少すると、地表が多くの??放射を吸収する=温暖化の影響を受けやすい 海面の上昇 海洋が熱を吸収→海水温が上昇→海水が??→海面の上昇 今後、温暖化が進み??氷河などが溶けると海面上昇が進むと考えられている。 →過去100年間に平均海面が約??cm上昇した。 極端な気象現象の増加 2003年 ヨーロッパで?? 2005年 北アメリカで巨大な(1)?????(カトリーナ) →極端な降雨現象や(1)、台風は増加している。 これらが主な地球温暖化による影響
アルベド, 太陽, 25, 80, 太陽, 膨張, 山岳, 15, 熱波, ハリケーン
3
オゾン層の破壊 成層圏にあるオゾン層は有害な紫外線を吸収し、生物が生存しやすい環境を作っている。 19??年代後半から毎年??月になるとオゾンの量の少ない部分が発生。 南極上空でオゾンの量が少ない部分が発生 →??????(南極や北極上空のみ) 原因は???によるもの。(エアコンや冷蔵庫の??に使われていた。) →現在は「オゾン層を保護するための??????」により保護されている。
70, 10, オゾンホール, フロン, 冷媒, ウィーン条約
4
(1)??????現象、(2)?????現象 (1):????の海水温が平年より2〜5度上昇する状態が1年程度続くこと。 原因 (3)???が(強まる/弱まる)から。 日本への影響 ??、??になる傾向がある。 (2):??太平洋の冷水が上昇し海面水温が下がる。 原因 (3)が(強まる/弱まる)から。 日本への影響 夏が暑く、冬が寒くなる傾向がある。
エルニーニョ, ラニーニャ, ペルー沖, 貿易風, 弱まる, 冷夏, 暖冬, 東部, 強まる
5
?????(S)や?????(N)は大気中の水に溶け、??や??になり、これが雨となって???となる。 成層圏の温度上昇の理由は ????が???などを吸収するから。 対流圏は地面からの熱放射(????)が強く、 成層圏は宇宙からの熱放射(????)が強い。
二酸化硫黄, 二酸化窒素, 硫酸, 硝酸, 酸性雨, オゾン層, 紫外線, 地球放射, 太陽放射
6
日本の自然環境 (1)???(?????)→夏に海から陸へ、冬に陸から海へ吹く地表の風。(暑い=低気圧、寒い=高気圧であり、高気圧→低気圧へ風は吹く。そして、陸は熱しやすく冷めやすいので、夏なら陸のほうが熱く、冬なら陸のほうが寒い。) (1)の影響 夏:????の気圧配置 大陸-低気圧 海水-高気圧 海風が吹く。 冬:????の気圧配置 大陸-高気圧 海水-低気圧 陸風が吹く。 日本の(1) 夏:太平洋付近に高気圧(???気団) →??の風 冬:大陸付近に高気圧(????気団) →??の風 ????現象 →湿潤な空気が山脈などを越えて雨を降らせた後、麓側に高温乾燥の空気が吹き降りて、気温を上昇させる。 ようは、春から夏に山脈を越えて、(2)???側にくると、(2)側が熱くなるということ。冬は逆になるがそもそも気温が全体で低いので影響は少ない。
季節風, モンスーン, 南高北低, 西高東低, 小笠原, 南東, シベリア, 北西, フェーン, 日本海
7
日本の四季+梅雨 冬:????の気圧配置。(??????からの)北西の季節風が日本海で水蒸気をもらい、上空にスジ状の雲を作り、日本海側に豪雪をもたらすことがある。 春:冬の終わりに???と呼ばれる強い南よりの(南からの)風が吹く。太平洋側からの季節風で??????がおこり、日本海側の気温が上がることがある。???高気圧が西から日本列島にやってきて、短い周期で天気が変わりやすくなる。 梅雨:????があらわれる。前線に沿って西から低気圧がやってきて長雨が続く。この時期に南の湿った空気が流れ込むと集中豪雨の原因になる。 夏:????の気圧配置。(?????からの)湿度の高い南の風が吹き、蒸し暑い日が続く。 秋:????が日本列島に停滞する。台風の到来により大雨が降ることがある。??月を過ぎると、???高気圧と??低気圧が交互にやってきて、周期的に天気が変化する。
西高東低, シベリア気団, 春一番, フェーン現象, 移動性, 梅雨前線, 南高北低, 小笠原気団, 秋雨前線, 10, 移動性, 温帯
8
日本の自然景観 日本は???のおかげで豊かな?に恵まれている。山脈に雨や雪が降り、海に向かって流れる。 そうしてできた河川の河川水の作用(??、??、??)がはたらき、 ???(山から平地)、 ???(平地から海) ??などの自然景観を作った。
季節風, 水, 侵食, 運搬, 堆積, 扇状地, 三角州, 平野
9
日本の自然災害 大きく4つにわけられる 雨、風、地震、火山によるもの その中でも雨と風は関係が深い 雨によるもの→山地などにおいて大雨が降ると大きな災害を引き起こすことがある。 「台風やその他の気象条件」による集中豪雨、長期間の降雨により起こる災害... ????(???)→「急斜面」の土砂が「ゆるみ」崩れ落ちる。速い、すぐ避難。 ???→泥や岩が「水を大量に含み」流れ出す。泥だけなら??。速い、すぐ避難。 ????→山腹や斜面を構成する「土地の一部」がすべりおちる。比較的遅いが避難しろ。 ??→平地における「河川の氾濫」。すぐ避難。 風によるもの(気象災害) ??により、暴風、大雨、高潮に警戒 ??により、ダウンバースト、竜巻に警戒 ??→雲による放電現象
土砂崩れ, 山崩れ, 土石流, 泥流, 地すべり, 洪水, 台風, 突風, 落雷
10
日本の自然災害 地震によるもの 地震→大きい地震は????の境界付近 (相対的に)小さい地震は内陸の???でおきる。 内陸で起きるものは規模は小さいが首都直下型だったりするので被害が大きくなる。 日本で起こった巨大地震 ????太平洋沖地震(2011) M9.0 →M8.0クラスの震源域がいくつも連なった巨大なもので、津波による大きな被害をもたらした。 ???南部地震(1995) M7.3 ??・??大震災のことである。→活断層によるものでプレートに比べ規模は小さいが、直下型で浅いところで発生したため大きな被害を出した。 南海地震(1946) M8.0 関東地震(1923) M7.9 ?????のことである。→連続した複数の震源域をもつ複数の地震が連動して巨大地震につながる。(東海、東南海、南海で過去に何度も発生。) (1)??→沈み込み帯で大地震が発生すると、跳ね上がりで海水を広範囲に持ち上げ。それがきっかけで巨大な波が沿岸に到達する。 →(1)は沖合では(速く進む/遅く進む)が、海岸に近づくと速度が(速く/遅く)なり波が(高く/低く)なる。 ?????→地震の揺れにより、砂層が液体のように軟弱になる現象。
プレート, 活断層, 東北地方, 兵庫県, 阪神, 淡路, 関東大震災, 津波, 速く進む, 遅く, 高く, 液状化現象
11
日本の自然災害 火山によるもの (1)?????→噴火の際に出てくる「溶岩、火山ガス、火山砕屑物(火山弾、火山灰)」 →農作物などに被害を与える ???→マグマそのものが火口から流れ下る。 →(素早く/緩やか)に流れてくるが、防ぐ手段はない。 ???→火山砕屑物と火山ガスが混じり(高速/低速)で山の斜面を下る。 →これが通過したところはすべて焼失し、膨大な灰で埋められる。 (2)??((3)???)→火山活動の活性化により、斜面に積もった火山灰などが雨によって(2)となる。 →火山噴出物が川をせき止めて決壊したり、大雨や頂上の雪氷が溶けるなど、いろいろな原因がある。特に大雨による(3)には大きな災害をもたらすことがある。
火山噴出物, 溶岩流, 緩やか, 火砕流, 高速, 泥流, 土石流
12
日本の自然災害 ????=??? →「急斜面の土砂」が緩み崩れ落ちる。 とても速い ??? →「泥や岩が水を」大量に含み(=泥水)流れ出す。「泥だけ」のものを??という。 とても速い ???? →山腹や斜面を構成する土地の一部が「滑り落ちる」。 比較的遅い いずれも雨による災害
土砂崩れ, 山崩れ, 土石流, 泥流, 地すべり
13
火星の質量は地球の1/??の程度。 そのため??が弱く、地表面に地球程??を維持できなかった。
10, 重力, 大気
14
地球は海に?????が溶けた。 金星は海がないので大気に?????が溢れた。 ?????は水に溶けやすい。
二酸化炭素
15
木星と??の組成は似ている。
太陽
16
プレートが沈み込むところではプレート同士の距離が(短くなる/長くなる)。 結果プレート上の大陸や島が近づく。 ハワイがずっと先の未来で日本に近づくのもその理由。
短くなる
17
ホットスポットの位置は(変化する/変化しない)。
変化しない
18
古生代は?.?億年前 中生代は?.??億年前 新生代は????万年前
5.4, 2.45, 6500
19
岩石の??を調べるには??????が必要。
年齢, 放射性同位体
20
?????は海水中の酸素分子と鉄イオンが結びつくことでできた。 一部は海洋プレートによって大陸内部に運ばれ、鉄鉱石を産出するようになった。??や???????などの国の話。 赤褐色の???である。
縞状鉄鉱層, 中国, オーストラリア, 酸化鉄
21
窒素 ??% 酸素 ??% アルゴン ?% CO2 ???% 高度??kmまでは組成は変わらない。 ただし、???はころころ変わる。
78, 21, 1, 0.03, 80, 水蒸気
22
対流圏は 高度が???m上昇するにつれ、???度下がる。
100, 0.65
23
???層は高度20〜??kmの???にある。
オゾン, 30, 成層圏
24
対流圏 地表〜??? 成層圏 ???〜??km 中間圏 ??km〜??km 熱圏 ??km〜???km
圏界面, 圏界面, 50, 50, 80, 80, 500
25
銀河系(天の川銀河)の厚さ?千光年 半径?万光年
5, 5
26
太陽系は銀河系の???にある。 中心から3万光年、端にあるわけではない。大体中間辺り。
円盤部
27
??星団は若くて、???に分布している。 ??星団は老齢で、???に分布している。
散開, 円盤部, 球状, ハロー
28
??星団は10〜100程度の星の集まり。 ??くて、???に分布している。 ??星団は数十万〜数百万程度の星の集まり。 ??で、???に分布している。
散開, 若, 円盤部, 球状, 老齢, ハロー
29
銀河系???では現在も??が多数誕生している。
円盤部, 恒星
30
銀河系円盤部は?状なので、銀河系は??銀河に分類される。 円盤部は???を中心に回転している。
渦, 渦巻, バルジ
31
地球は 局部超銀河団 ????銀河団 局部銀河群の中に含まれている。
おとめ座
32
宇宙は急激な膨張(????????)によって超高温、超高密度の火の玉宇宙になった。この現象をビッグバンという。
インフレーション
33
??????・?????は誕生して間もない地球に火星サイズの微惑星が衝突して?ができた現象。
ジャイアント・インパクト, 月
34
恒星は????が密にある???で生まれる。 構成が生まれつつある星雲は2つ。 ????→恒星が放つ紫外線で光る。 ????→????が濃く集まっている星雲。 逆に若い恒星が生まれていない星雲を ?????という。恒星が最期を迎えた姿。(太陽の8倍以下の質量)
星間物質, 星間雲, 散光星雲, 暗黒星雲, 星間物質, 惑星状星雲
35
地球から見える太陽系の天体がどっち方向に公転していようと、地球の自転による見かけの運動(????)の方がはるかに速いので、全ての天体は「?から?へ」動く。(ように見える)
日周運動, 東, 西
36
太陽系の惑星の????面はほぼ同じ。 天球上における太陽の通り道を??という。
公転軌道, 黄道
37
????????→地球と似た天体(水や温度や大気が似ていて、人が住めるかもしれない天体)
ハビタブルゾーン
38
????→火星と木星の間にある???の領域。 ???????→海王星軌道の外側にある、主に氷でできた小天体たちのこと。このうち、いくつかの条件を満たしたものは???と呼ばれる。冥王星もそうである。
小惑星帯, 小惑星, 太陽系外縁天体, 準惑星
39
地層 扇状、扇状の模様の地層を???(??)といい、 層理面と斜めに交わっているものを??????(????)という。 これは地層の??判定に役立ち、??の変化に従って模様の向きが変わる。 曲線の外側が向いている方が下。写真のは上下が正しい模様になっている。つまりこのまま堆積したと考えられる。
ラミナ, 葉理, クロスラミナ, 斜交葉理, 上下, 水流
40
??????→砕屑物と水が混ざり、大陸斜面を下り堆積したもの。 ???や乱泥流→??????が高速で水と混ざって斜面を下ること。
タービダイト, 混濁流, タービダイト
41
チャートは???の遺骸や??????が元の岩石。
放散虫, 二酸化ケイ素
42
??????現象→東太平洋赤道付近(????)の海水温が平年よりも??状態が続く現象。
エルニーニョ, ペルー沖, 高い
43
海陸風と季節風の違い 海陸風は?と?の温度差 一日周期で変わる 季節風は?と?の温度差 一年周期で変わる
昼, 夜, 夏, 冬
44
エルニーニョ現象では太平洋西部の??が東部に流れ込む。 ラニーニャ現象では東部の??が海面に上昇してくる。
暖水, 冷水
45
????????現象→都市部の気温上昇 原因は都市の高密度化、人工排熱の増加、アスファルトによる地面の被膜(保水力が低いため、気化熱として奪われる熱量も減少してしまい、暑くなる。)
ヒートアイランド
46
??星団はハローだけでなく???にも分布している。ハローは高温のガスからなるらしい。
球状, バルジ
47
局部銀河群に含まれる大型の銀河は、???、????????、さんかく座銀河の3つだけで、残りは恒星の数が数百万個〜数億個程度の矮小銀河です。 銀河団は数十より多い銀河からなるが、厳密には数?から数?個の銀河からなる。
銀河系, アンドロメダ銀河, 百, 千
48
新生代第四紀の最終氷期(最も新しい氷河期)が終わったのは約?万年前。 新生代第四紀の原始的なホモサピエンスが生まれたのは約???万年前。 中生代白亜紀末の恐竜が絶滅したのは約????万年前。(要は新生代の始まりの年) 恐竜が出現したのは約2億3000万年前。(中生代が始まって1500万年後ぐらい)
1, 240, 6500
49
マントルは流動するが大部分は??である。 マントルは主に????岩からできている。
固体, かんらん
50
地球の核はどのように形成されたのか。 (1)???の衝突時の熱によって (2)????????が形成されたときに、その中で密度の大きい金属成分が沈んで核を形成した。 地球のような岩石惑星は鉄と岩石からなるが、これは岩石と鉄など金属が混ざり合った(1)の衝突により合体した結果なった。誕生して間もない頃の地球は全球が溶けていた。((2)のこと)
微惑星, マグマオーシャン
51
外核と内角の関係について正しいものを選べ 1 2 3 4 半角数字一文字で答えよ。 地表面から外殻までは????km 地表面から内角までは????km 地表面から地球の中心までは????km
3, 2900, 5100, 6370
52
トラフはの一例 日本の南にある3つのトラフ ??トラフ 一番でかい 駿河トラフ 神奈川の下 相模トラフ 千葉の下
南海
53
断層の中で上下方向の断層のうち 横に引っ張られる断層を?断層、 横から押される断層を?断層という。 断層の中で水平方向の断層を (1)???断層という。 これには2種類の断層がある。 右(1)断層 左(1)断層 違いは断層の方向を指で回した方向が右回転か左回転かで判断する。写真のは右回転なので ????断層である。
正, 逆, 横ずれ, 右横ずれ
54
写真のエの地点で起こる地震は 比較的(浅い/深い)場所を震源とする、 主に(正/逆)断層の形成とともに起こる地震。 わざと間違えて解説見て
浅い, 正
55
写真の説明。 西にある海洋プレートが南米大陸の大陸プレートに沈み込もうとしている。 そんなときにおこる震源はどれ。1から4の半角英数字で選んでね。
4
56
ア、イ、ウはそれぞれ何か答えよ。 窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素、ネオン、ヘリウム、水蒸気から選べ。
窒素, アルゴン, 酸素
57
最初の生命 ??億年前 最初の化石 ??億年前
40, 38
58
先カンブリア時代は3つに分けられる。 ???(46〜??億年前) ???(太古代)(??〜??億年前) ???(??〜?.?億年前)
冥王代, 40, 始生代, 40, 25, 原生代, 25, 5.4
59
冥王代(46〜40億年前) ??地球の時代 ????????、原始大気、原始海洋など
原始, マグマオーシャン
60
太古代(始生代)(40〜25億年前) 最古の??の時代 40億年前の???(カナダ北部) 38億年前の????(グリーンランド南部) ↑(海洋が形成されていた証拠) 最古の??の誕生(40億年前) 最古の??(38〜35億年前) 最古の(1)???生物(約32億年前) (1)生物の大量発生(約27億年前) (大量のシアノバクテリアが????????の岩石から見つかっている。)
岩石, 片麻岩, 枕状溶岩, 生物, 化石, 光合成, ストロマトライト
61
原生代(25〜5.4億年前) ????(地球全てが氷河に覆われる現象) 原生代初期に1回、後期に2回起きた。 大量の酸素の増加 →?????(24.5〜20億年前に形成) →私たちが採掘しているほとんどがこのときのこれ。 ??生物の誕生(??億年前) ??????生物群(5.6〜5.4億年前) →生物の??化
全球凍結, 縞状鉄鉱層, 真核, 21, エディアガラ, 大型
62
冥王代から太古代(始生代)にかけて、二酸化炭素が減少したのは?に溶けていったから。 「植物」の光合成によって二酸化炭素が吸収されるのは5億年前以降
海
63
少なくとも最後の生物は約35億年前の?をもたない??生物。
核, 原核
64
????(スノーボールアース)は ??、?、?億年前の3回起こっている。(原生代)
全球凍結, 24, 7, 6
65
超大陸パンゲアの形成は?億年前 分裂は約?.?億年前 つまり、古生代二畳紀(ペルム紀)末期 ヒマラヤ山脈の形成は????万年前 つまり、中生代白亜紀末期
3, 2.5, 7000
66
最後の岩石の形成は約??億年前(太古代(始生代)) 最後の岩石は片麻岩。????片麻岩
40, アカスタ
67
台風は???である。 つまり、台風(に向かって/から)風は吹く。 北半球では(時計回り/反時計回り)(コリオリ力により台風の中心に来た風が右に曲がるようになる。)
低気圧, に向かって, 反時計回り
68
台風は海水温の(高い/低い)ところで発生してからどんどん気圧が(上がる/下がる)。 (上昇気流がどんどん強くなる) 日本近海は海水温が(高い/低い)ので、水蒸気の供給が少なくなり発達が鈍る。 日本列島に上陸すると勢力が(強まる/弱まる)。
高い, 下がる, 低い, 弱まる
69
台風の進路が途中から太平洋側にそれるのは、日本列島上空(中緯度30度付近)に吹く風の影響。 これは強い西風「(1)???」。 (1)???は上空を吹く西風。
偏西風
70
高潮は??により海面が上昇し発生する。 冷害は「夏の??の季節風」が主な原因。 オホーツク海高気圧によるもの。 干ばつは雨がふらず起こる。??はむしろ干ばつの解消にはたらく。
台風, 北東, 台風
71
衛星は地球が?個、火星が?個だが、 木星型衛星は全て10個以上持っている。 また、木星型衛星は全て?(???)をもつ。 水星と金星には何も無い。
1, 2, 環, リング
72
金星は地球の??倍という厚い大気に覆われている。主成分は?????。
90, 二酸化炭素
73
木星型惑星はいずれも中心部に 「??と金属からなる核」をもっている。 その中でも「土星・木星」と 「天王星・海王星」で異なり、 「天王星・海王星」では、 ?やアンモニアなどの?が核を覆い、 外側に??やヘリウムからなる大気がある。 「木星・土星」では、??の??が核を覆っている。
岩石, 水, 氷, 水素, 液体, 水素
74
マグニチュードが1上がると2^?倍になる。
5
75
太陽も地球も約??億年前に生まれた。
46
76
古生代カンブリア紀には、それより前には見つからないような複雑な体や硬い骨格をもつ生物の化石が多く発見された。 そのため、急に生物の種や数が増えたように見えるので、これを???????という。
カンブリア爆発
77
???→ガスと塵からなる天体の一部。密度の高い星間雲のこと。
分子雲
78
原始星の中心温度が1000万度を超えると、???が起こる。
核融合
79
現在の太陽は中心部で(1)??の核融合を起こしているが、やがて(1)が枯渇し、中心部には????の核がつくられる。 これが膨張すると????になる。
水素, ヘリウム, 赤色巨星
80
原始星は重力エネルギーを解放し、???で輝いている。 白色矮星は??で輝いている。
赤外線, 余熱
81
日本の太平洋沖には フィリピン海プレートが北アメリカプレートに沈み込むことで生じた海溝(??トラフ)や、 ユーラシアプレートに沈み込むことで生じた海溝(??トラフ)が横たわっている。 ここでは、周期的にM7、M8クラスの東海、東南海、南海地震が起こる。
相模, 南海
82
津波は第1波よりも、第2、3波の方が(大きくなる/小さくなる)。
大きくなる
83
火成岩も???も風化や侵食を受けて、砕屑物となり、運搬され堆積作用により堆積物になる。 堆積物が堆積岩になるのを????という。
変成岩, 続成作用
84
水の流速を徐々に上げて行った場合、動き出すのは、?、?、?の順。(泥、砂、レキから選べ)
砂, 泥, レキ
85
太陽放射のうち、最もエネルギー強度が高いのは????。
可視光線
86
太陽放射のうち、γ線、X線、紫外線、赤外線の一部は大気に吸収されるが、 特に紫外線は???に、 赤外線は???や?????によって主に吸収される。 又は反射、散光される。 そのため、地球上端で受けるエネルギー量の方が地表で受けるものより多くなる。
オゾン, 水蒸気, 二酸化炭素
87
大気の影響で電磁波の速度は??なるが、 弱まることは(ある/ない)。
遅く, ない
88
地球が受ける太陽放射の総量は、??な面が受ける分なので、地球の(表面積の半分/断面積)が受ける分となる。
垂直, 断面積
89
溶けたマントルがマグマになる。 マグマは水の働きによって溶ける。 だからプレートの境界のうち、 沈み込み帯では海洋プレートが大陸プレートに沈み込むことで水がマントルに流入し、 プレートと平行に火山ができる。 離れる境界ではプレートの境界、海嶺で火山ができる。 ホットスポットは境界関係なく火山をつくる。 おけ
おけ
90
訂正です。 親潮は寒流。 黒潮は暖流と説明したが、 大洋の西側に暖流、 大洋の東側に寒流何が正しい。 なので、黒潮は??、 カリフォルニア海流は??である。
暖流, 寒流