問題一覧
1
害虫の防除
ペストコントロール
2
媒介動物防除
ベクターコントロール
3
不快害虫防除
ニューサンスコントロール
4
発生時対策より〇〇対策の方が重要
発生予防
5
ゴキブリ捕獲指数のこと
ゴキブリ指数
6
捕獲指数は、調査期間中における〇当たりの捕獲数
一日一トラップ
7
チャバネゴキブリが発生している厨房内の5か所に3日間配置した粘着式トラップでの捕獲数が、成虫30匹と幼虫120匹であった場合のゴキブリ指数は?
10, 2
8
生息密度調査の結果が発生の多い場所で許容水準に該当した場合、原則として何か月以内に定期的な調査を継続することが推奨されていますか?
2ヶ月
9
環境衛生上、良好なことを
許容水準
10
放置すると今後問題にぬる状況のこと
警戒水準
11
すぐに防除作業が必要な状況のこと
措置水準
12
トラップによる生息状況により複数の害虫種が捕集された場合の水準
警戒水準
13
日本脳炎を媒介する害虫
コガタアカイエカ
14
日本脳炎とは
ウィルス
15
日本紅斑熱の媒介虫
マダニ類
16
日本紅斑熱とは
リケッチア
17
腸管出血性大腸菌感染症の媒介虫
イエバエ
18
疥癬の媒介虫
ヒゼンダニ
19
アカイエカは何を媒介しますか?
フィラリア症, ウエストナイル熱
20
アカイエカと外部形態が識別困難な虫
チカイエカ
21
コガタアカイエカはどこに生息している?
田んぼ
22
チカイエカはどこで発生する?
浄化槽, 湧水槽
23
最初(1回目)の産卵に吸血を必要としない蚊は?
チカイエカ
24
ヒトスジシマカの、吸血する時間帯は?
日中
25
ヒトスジシマカは何を媒介する?
フィラリア症, デング熱, チクングニア症
26
ネッタイシマカが媒介するのは?
デング熱, チクングニア症
27
クロバエはいつ発生しますか?
気温の低い時期
28
気温の低い時期に発生するハエは?
クロバエ
29
卵胎生のハエは?
ニクバエ
30
ニクバエの特徴は?
卵胎生
31
消化器ハエ症を媒介するハエは?
キンバエ
32
キンバエは何を媒介しますか?
消化器ハエ症
33
ノミバエは腐敗した〇〇から発生する
動物質
34
動物質から発生するハエは?
ノミバエ
35
チョウバエはどこから発生する?
スカム
36
スカムから発生するハエは?
チョウバエ
37
ショウジョウバエは腐敗した〇〇から発生する
植物質
38
植物質から発生するハエは?
ショウジョウバエ
39
ゴキブリの活発になる時間帯
夜間
40
ゴキブリは直腸から何を分泌
集合フェロモン
41
ゴキブリは集合フェロモンをどこから分泌
直腸
42
ゴキブリは何を媒介
赤痢, サルモネラ菌
43
ゴキブリの卵の形は
卵鞘
44
ゴキブリの何変態
不完全変態
45
脱皮しないで成虫になること
不完全変態
46
幼虫と成虫でほぼ同じ見た目のこと
不完全変態
47
蛹にならないこと
不完全変態
48
チャバネゴキブリは卵鞘を〇〇まで〇〇に付着させている
孵化直前, 尾端
49
チャバネゴキブリは卵から成虫になるまで〇〇℃で、〇〇日
25, 60
50
通路、壁に残留性の高い薬剤を散布し、〇〇的に薬剤に触れさせる処理法
経皮, 残留処理
51
室内に薬剤を充満させる方法
空間処理
52
毒餌を摂取させる方法
毒餌処理
53
〇〇処理とは、ゴキブリ類の気門から成分を取り込ませ、主に〇〇として作用させる処理法である
空間
54
ダニは〇〇部と〇〇部で構成される
顎体, 胴体
55
ダニの成虫は〇〇対の脚
4
56
幼虫、若虫、成虫すべての段階で〇〇ともに吸血するするダニ
マダニ, 雌雄
57
マダニは何を媒介
重症熱性血小板減少症候群, ライム病, 日本紅斑熱
58
重症熱性性血小板減少症候群、ライム病、日本紅斑熱を媒介するダニ
マダニ
59
殺虫剤感受性が低いダニ
ツメダニ, ヒョウヒダニ
60
ヒゼンダニは人間の体に何を起こす
角化型疥癬症
61
角化型疥癬症を引き起こすダニ
ヒゼンダニ
62
タカラダニ発生時期と場所
春, 鉢植え
63
クマネズミの特徴
運動能力, 植物性, 都内優先種
64
害虫に対する不快感は、第三者による客観的な判断が困難である。この文中で言及されている害虫対策の方法は何か?
ベクターコントロール
65
感染症を媒介する衛生動物の防除を行う対策は何か?
ベクターコントロール
66
不快害虫を対象とする対策は何か?
ニューサンスコントロール
67
許容水準とは何ですか?
環境衛生上、良好な状態
68
生息密度調査の結果が許容水準に該当した場合、何か行動を取るべきですか?
6か月以内に一度、又は発生の多い場所では2か月以内に一度定期的な調査を継続する
69
警戒水準とは何ですか?
放置すると今後問題になる状況
70
措置水準とは何ですか?
すぐに防除作業が必要な状況
71
都心の大型ビルで優占種とされる動物は何ですか?
クマネズミ
72
クマネズミはどのような運動能力を持っていますか?
バイブ、電線を伝わったり垂直行動が得意
73
クマネズミはどの部分に生息しますか?
天井、梁など建物の比較的高層部分
74
クマネズミの食性はどのような特徴がありますか?
動物性の餌も食べるが植食性が強い
75
成獣のクマネズミの頭胴長はどのくらいですか?
15~23cm
76
クマネズミの尾の長さは体長に対してどのくらいですか?
体長の約1.1倍程度
77
クマネズミの体重はどのくらいですか?
大体100g~200g
78
クマネズミの耳の特徴は何ですか?
耳が大きく、折り返すと目を覆うほどである
79
クマネズミの毛色はどのようなものですか?
青面が黒褐色で、腹面はやや黄掲色のものが多い
80
クマネズミは防除が困難な理由は何ですか?
警戒心が強く、毒餌をなかなか食べないから
81
クマネズミはどのような場所に巣を作りますか?
天井裏、壁の中、カウンタ内部、空気調和機の内外、戸棚や引出しの内部、ソファ内部、機器内部等
82
ネズミはどのような活動をすることが多いか?
比較的平面的な活動をする。
83
ネズミはどこに多く生息するか?
地下や厨房、低層階に多い。
84
ネズミの食性は何か?
雑食性であるが、動物選白を好む。
85
プネスミの成獣の頭胴長はどのくらいか?
22~26cmである。
86
プネスミの尾の長さは体長に対してどうか?
体長よりもやや短い。
87
プネスミの体重は最大でどのくらいか?
500gを超す。
88
ドブネズミの特徴は何か?
耳が小さく肉厚で、倒しても目まで届かないこと。
89
ドブネズミはどのような能力を持っているか?
泳ぎが得意である。
90
ドブネズミが最も重要な入場所はどこか?
排水溝である。
91
ネズミの毛色はどのような特徴があるか?
背が暗色、腹が色白であるが、全身無色等に変化したものも多い。