問題一覧
1
リハビリテーションの言葉の定義は、( )という意味をあらわすre-という接頭辞 と、ラテン語のhabilitare (適合させる)と いう言葉がくっついてできたものである。
再び
2
ライトによれば、総合的リハビリテーシ ョンとは、( )なプログラムにおけるあ らゆるリハビリテーションを総合する。
多元的
3
( )=Quality of Lifeである
生活の質
4
リハビリテーションが医学的な意味合い を持ってきたのは、内科医であった( )が総合的なリハビリテーシ ョン・アプローチを行ったことからである。
ハワード A ラスク
5
障害者も社会で差別されることなく健常 * 者と平等であるべきで、その哲学あるいは 理念は「障害者の( )」であるとしている。
復権
6
( )=independent livingである。
自立生活
7
ノーマライゼーションの( )とは、知的 障害者の日常生活のパターンや条件を、社 会の主流である健常者の規範にできるだけ 近づけることによって、社会生活をともに 送るということである。
原理
8
1972年、( )大学バークリー * 校を呼吸補助装置付きの車椅子にのったポ リオ障害者エド・ロバーツが卒業しようと していた。
カルフォルニア
9
IL運動の成果として、1973年にリハビリ テーション法が改正され「障害者の( )」が成立した。
公民権
10
昭和24年(1949年) には身体障害者福 祉法がつくられた、これは( )歳以上の身体障 害者の「更生」を援助することを目的に作 られた。
18
11
リハビリテーション医学とは、医学的手 段を用いて障害の予防と軽減を目指すこと によりリハビリテーションの理念や目標で ある「障害者の復権」あるいは「社会( )」を実現すること。
復帰
12
( )障害とは①知的機能に制限のあるこ * と、②適応行動に制限を伴う状態であるこ と、③幼児期に生じる障害であることの3 点で定義されている。
発達
13
精神障害のために長期にわたり日常生活 や社会生活への制約がある人に対して、( )障害者保健福祉手帳が交付される
精神
14
リハビリテーション医学は、医学的リハ ビリテーションが対象とする障害のうち肢 体不自由あるいは( )障害を主な対象とし て発達した専門分野である。
運動
15
肢体不自由とは上下肢あるいは( )の運 動障害のことである。
体幹
16
. 内部障害は現在7つの障害を含む、心臓 機能、呼吸器機能障害、腎機能障害、膀胱 直腸障害、小腸機能障害、HIVによる免疫 機能障害、( )機能障害である。
肝臓
17
心臓機能障害とは( )などの突然死の* ほか、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心 症)、弁膜症、心筋症、心臓移植後などに よって日常生活活動が制限されるものであ る。
不整脈
18
高木憲次(1889-1963) は医療と教育を * 合わせた「( )」という言葉を提唱した
療育
19
( )治療がリハビリテーション医 学である。
生活医学的
20
在宅の身体障害児者の合計は428.7万人で あり、肢体不自由は193.1万人、( )障害93 万人、聴覚・言語障害34.1万人、視覚障害者 32.1万人にのぼっている。
内部