問題一覧
1
ホブ盤(ばん)は、ホプを使(つか)って出車(はぐるま)などを切(き)る工作機械 (こうさく きかい)です。
O
2
超硬工具(ちょうこうこうぐ)の分類(ぶんるい)で、P(しゅ)は、一般(いっぱん)に、ア ルミニウム合金(ごうきん)を切削(せっさく)するときに使(つか)います。
X
3
エマルジョン系切削油剤(がたせっさくゆざい)は、 不水溶性切削油剤(ふすいようせいせっさくゆざい)の一種(いっしゅ)です。
X
4
一般(いっぱん)に、高速回転(こうそくかいてん)する主軸(しゅじく)には、粘度(ねんど) の低(ひく)い潤滑油 (じゅんかつゆ) を使(つか)います。
O
5
油圧装置(ゆあつそうち)では、油(あぶら)の圧力(あつりょく)を調整(ちょうせい)するた めに、圧力制御弁(あつりょくせいぎょべん)が使(つか)われます。
X
6
穴(あな) あけジグのプシュは、ドリルの外周 (がいしゅう)を協(いた)めるので、 銅合金 (どうごうきんとう)が多(おお)く使(つか)われます。
X
7
長(なが)さ1mの鋼材(こうざい)は、温度 (おんど)が1℃上昇 (じょうしょう)すると、 長(な が) さが0.02mm伸(の)びます。
X
8
下(した)の図(ず)は、特性要因図(とくせいよういんず)です。
O
9
ピッチとは ねじが1回転(かいてん)して軸方向(じくほうこう)に進(すす)む距離 (きょ りのことです。
X
10
けがき作業(さぎょう)では、丸棒(まるぼう)の中心(ちゅうしん)を求(もと)める場合(ばあい)、トースカンなどを使(つか)います。
O
11
ダイスは、 めねじを切 (き) る工具(こうぐ)です。
X
12
溶接(ようせつ)とは、一般(いっぱん)に熱(ねつ)の助 (たす)けによって材料(ざいりょう) 2片 (へん)を結合(けつごう)することです。
O
13
青銅(せいどう)とは、(どう)と亜鉛(あえん)の合金(ごうきん)のことです。
X
14
桃入(やさい)れ条件(じょうけん)を同(おな)じにしたとき、S30℃は、一般(いっぱん)に、S55℃より硬(かた)くなります
X
15
ビッカース硬(かた)さ試験(しけん)は、金属材料(きんぞくざいりょう)に圧子(あっし) を押し込(こ)み、生(しょう)じたくぼみの大(おお)きさで硬(かた)さを測定(そくて いします。
O
16
応力(おうりょく)とは、荷重(かじゅう)を断面積(だんめんせき)で割(わ)ったものです。
O
17
日本工業規格(にほんこうぎょうきかく) (JIS)によれば、 材料記号(ざいりょうきご う) SUSは、ステンレス(こう)を(あらわ) しています。
O
18
電圧(でんあつ) 50V、抵抗(ていこう)20Ωの回路(かいろ)に流(なが)れる電流(でんりゅう)は、0.4Aです。
X
19
回路遮断器(かいろしゃだんき)(ブレーカは、工作機械(こうさくきかい)のモータに無 理(むり)な力(ちから)がかかったとき、工作機械(こうさくきかい)を保護(ほご)するもの です。
O
20
研削と(けんさくといし)をボルトで軸(じく)に取(と)り付(つ)けるときの締付 ( しめ つ)け順序(じゅんじょ)は、円周 (えんしゅう)に沿(そ)って行(おこな)います。
X
21
旋盤(せんばん)では、リーマによる仕上(しあ)げ加工(かこう)はできません。
X
22
(せんばん)の主(しゅじく)には、無段変速機(ひだんへんそくきこう)を用いたものもあります。
O
23
(せんばん)の(くうち)には、たておく)り よこおく) ねじ切(きり送(おく)りがあります。
O
24
作業(せんばんさぎょう)でワークの外径がいけい)を切削(せっさく)するときは、 一般(いっぱん)に、 左勝手 (ひだりかって)のバイトを使(つか)います。
O
25
リーマは、穴(あな)の寸法精度(すんぼうせいど)や面祖度(めんそど)をよくするために 使(つか)います。
O
26
ふうせんぱん)で鋼材(こうざい)を高速切削(こうそくせっさく)するときは、一般(いっぱん)に、超(ちょうこう)バイトを使(つか)います。
X
27
π80の材料(ざいりょう)を切削速度(せっさくそくど)100m/minで切削(せっさく)する 場合(ばあい)、回転数(かいてんすう)は300min-1がよいです。
O
28
アルミニウムを加工(かこう)するときの切削速度(せっさくそくど)は、鋼材(こうざい) を加工(かこう)するときより速 (はや)くします。
O
29
普通旋盤(ふつうせんばん)の送(おく)りは、mm/minで表(あらわします。
X
30
旋盤作業(せんばんさぎょう)での「送(おく)り×切込(きりこ)み深(ふか)さ」とは、切削 面積(せっさくめんせき)のことです。
O