問題一覧
1
「公共工事標準請負契約約款」に関する記述として、適当でないものはどれか。
施工方法等については、この公共工事標準請負契約約款及び設計図書に特別の定めがある場合を除き、発注者がその責任において定める。
2
「公共工事標準請負契約約款」に関する記述として、適当でないものはどれか。
工事材料の品質は、設計図書にその品質が明示されていない場合にあっては、下等の品質を有するものとする。
3
「公共工事標準請負契約約款」に関する記述として,適当でないものはどれか。
現場代理人には,請負代金額の変更,請負代金の請求及び受領,契約の解除に係る権限が与えられている。
4
設計図書に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款上」、適当でないものはどれか。
現場説明書,現場説明に対する質問回答書は,契約締結前の書類であり,契約上は設計図書には含まれない。
5
下図に示す設備系統図において、(ア)、(イ)の日本産業規格(JIS)で定められた記号の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
(ア)電話機形インターフォン親機 (イ)スピーカー形インターフォン子機
6
下図に示すテレビ共同受信設備系統図において、(ア)、(イ)の日本産業規格(JIS)で定められた記号の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
(ア)テレビジョンアンテナ (イ)4分配器
7
下図に示す構内電話配線系統図において、(ア)、(イ)の日本産業規格(JIS)で定められた記号の名称の組合せとして,適当なものはどれか。
(ア)ボタン電話主装置 (イ)端子盤
8
下図に示すテレビ共同受信設備系統図において、(ア)、(イ)の日本産業規格(JIS)で定められた記号の名称の組合せとして,適当なものはどれか。
(ア)混合器 (イ)増幅器
9
電気設備において,低圧の幹線及び配線に関する記述として,電気設備の技術基準の解釈上,誤っているものはどれか。 ただし,負荷には電動機又はこれに類する起動電流が大きい電気機械器具は接続されていないものとする。
低圧分岐回路の電線の許容電流が,その電線に接続する低圧幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の 35 % であるため,低圧幹線の分岐点から9m の箇所に分岐回路を保護する過電流遮断器を施設した。
10
電気設備において,低圧幹線の施設や低圧分岐回路等の施設に関する記述として,電気設備の技術基準の解釈上,誤っているものはどれか。 ただし,負荷には電動機又はこれに類する起動電流が大きい電気機械器具は接続されていないものとする。
低圧分岐回路の電線の許容電流が,低圧幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の 30 % であるため,低圧幹線の分岐点からの電線の長さが4m の箇所に低圧分岐回路を保護する過電流遮断器を施設する。
11
電気設備において,低圧幹線の施設や低圧分岐回路等の施設に関する記述として,電気設備の技術基準の解釈上,誤っているものはどれか。 ただし,負荷には電動機又はこれに類する起動電流が大きい電気機械器具は接続されていないものとする。
低圧分岐回路の電線の許容電流が,低圧幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の 50 % であるため,低圧幹線の分岐点からの電線の長さが9m の箇所に低圧分岐回路を保護する過電流遮断器を施設する。
12
事務室におけるコンセント専用の低圧分岐回路に関する記述として、「電気設備の技術基準」の解釈上、誤っているものはどれか。 ただし、電線は軟銅線のものを使用し、その長さは、分岐点から配線用遮断器までは2m、配線用遮断器からコンセントまでは7mとする。
定格電流15 A の配線用遮断器に直径1.6 mm の電線を配線し,定格電流20 A のコンセントを1個取り付ける。
13
事務室におけるコンセント専用の低圧分岐回路に関する記述として、「電気設備の技術基準」の解釈上、誤っているものはどれか。 ただし、電線は軟銅線のものを使用し、その長さは、分岐点から配線用遮断器までは2m、配線用遮断器からコンセントまでは7mとする。
定格電流 30 A の配線用遮断器に直径 2mm の電線を配線し,定格電流 15 A のコンセントを1個取り付ける。
14
二次電池の充電方式に関する次の記述に該当する用語として,適当なものはどれか。 「自然放電で失った容量を補うために,継続的に微小電流を流すことで,満充電状態を維持する。」
トリクル充電
15
需要率の計算式として、適当なものはどれか。
受容率=最大需要電力[kW] / 設備容量[kW] × 100[%]
16
需要率の計算式として、適当なものはどれか。
受容率=最大需要電力[kW] / 設備容量[kW] × 100[%]
17
需要率の計算式として、適当なものはどれか。
受容率=最大需要電力[kW] / 設備容量[kW] × 100[%]
18
負荷率の計算式として適当なものはどれか。
負荷率 = 平均受容電力[kW] / 最大需要電力[kW] = 100[%]
19
スイッチング電源に関する記述として、適当でないものはどれか。
直流昇圧チョッパの平均出力電圧は、0Vから電源電圧まで変えることができる。
20
架空配電線路に関する記述として、適当でないものはどれか。
ケッチヒューズは、柱上変圧器の1時側に設置して開閉動作や過負荷保護用として使用される高圧開閉器である。
21
排煙方式に関する記述として、適当でないものはどれか。
機械排煙方式は、特別避難階段の付室や非常用エレベータ乗降ロビー等に外気を送り込んで加圧することにより避難経路へ煙が侵入することを防ぐ方法である。
22
日本産業規格JIS C-4411-3で規定されている無停電電源装置(UPS)に関する記述として、適当でないものはどれか。
並列冗長UPSは、常用UPSユニットの故障に備えて、1台以上のUPSユニットを待機させておくシステムである。
23
キュービクル式高圧受電設備の主遮断装置に関する次の記述の( )に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 「PF・S型は、(ア)と(イ)とを組合わせたもの、又は一体としてものである。」
(ア)高圧交流負荷開閉器 (イ)限流ヒューズ
24
三相誘導電動機の速度制御に関する記述として,適当でないものはどれか。
三相かご形誘導電動機では,スリップリングを通して接続した 次抵抗を加減することにより速度制御ができる。
25
電力設備に用いる変圧器に関する記述として,適当なものはどれか。
油入式変圧器の変圧器油は,巻線間及び巻線と鉄心間の絶縁を良くすることや変圧器本体の温度上昇を抑えるために使用される。
26
不活性ガス消火設備の特徴に関する記述として,適当でないものはどれか。
不活性ガス消火設備の消火剤であるハロゲン化物は,窒息効果のほか,化学的な連鎖反応抑制による燃焼抑制効果により消火する。
27
電気工事士等が従事する作業に関する記述として,「電気工事士法令」上,誤っているものはどれか。 ただし,自家用電気工作物は最大電力 500 kW 未満の需要設備とする。
非常用予備発電装置工事の特殊電気工事資格者は,自家用電気工作物に係る電気工事のうち,非常用予備発電装置として設置される原動機,発電機,配電盤,これらの附属設備及び他の需要設備との間の電線との接続部分に係る電気工事の作業に従事することができる。
28
次の電気用品のうち、「電気用品安全法令」上,特定電気用品に該当しないものはどれか。ただし,使用電圧 200 V の交流の電路に使用するものとする。
ケーブル配線用スイッチボックス
29
非常用予備発電装置に関する記述として,適当でないものはどれか。
建設工事現場の仮設電源として使用される移動用発電設備は電気事業法令上,非常用予備発電装置として扱われる。
30
粉末消化設備に関する記述として、適当でないものはどれか。
全域放出方式は、保護対象物の火災消化を目的に、粉末消火剤を保護対象物に直接放射して消火する方法である。
31
土木構造物の基礎に関する記述として、適当でないものはどれか。
アースオーガは、既製杭を打ち込むために使われる杭打ち機であり、振動機を杭頭にとりつけ、その振動ろ振動機の重量、杭の重量によって杭を地盤に打ち込むものである。
32
自動火災報知設備に関する記述として、適当でないものはどれか。
中継器とは、受信機が火災信号を受信した場合、ベル、ブザー、スピーカ等の音響又は音声で火災の発生を報知するものである。
33
空気調和設備の空気調和方式に関する記述として、適当でないものはどれか。
放射冷暖房方式(ダクト併用)は、圧縮機・凝縮器。蒸発機などの冷凍サイクル系機械及び送風機・エアフィルタ・自動制御機器などをケーシングに収納した工場生産のパッケージ型空調機を単独または多数設置する方式である。
34
スプリンクラー設備に関する記述として、適当でないものはどれか。
予動作式スプリンクラー設備は、閉鎖型スプリンクラーヘッドまでの配管系統に常時消化水を加圧充水しておく方式である。
35
フレッシュコンクリートの性質に関する記述として、適当なものはどれか。
コンシステンシーは、フレッシュコンクリートの変形あるいは流動に対する抵抗性のことである。
36
防火区画を貫通する施工に関する次の記述の( )に当てはまる名称として、適当なものはどこれか。 「ケーブルが防火区画を貫通する場合は、( )による認定を受けた工法をその貫通部に適用する。」
国土交通大臣
37
換気方式に関する記述として,適当でないものはどれか。
第1種機械換気は,吸気用送風機のみ設置され,室内が正圧となるので,外部から室内に汚染物質が侵入するのを防ぐことができる。
38
締固め機械であるランマーに関する記述として,適当なものはどれか。
約 2〜4kW 程度の小型エンジンのクランク軸の回転を上下動に変え,スプリングを介して振動板に連続的に振動を与え,土の表面をたたいて締め固めるもので,ハンドガイド式のものが多い。
39
非常用の照明装置に関する記述として,「建築基準法令」上,誤っているものはどれか。
照明器具には,LED ランプは認められておらず,白熱灯又は蛍光灯のいずれかでなければならない。
40
消火設備に関する記述として,適当でないものはどれか。
屋内消火栓設備は,人が操作することによって消火を行う固定式の消火設備であり,泡の放出により消火する。
41
土留め壁に関する次の記述に該当する土留め壁の名称として,適当なものはどれか。 「連続して地中に構築し,継ぎ手部のかみ合わせにより止水性が確保されるが,たわみ性の壁体であるため壁体の変形が大きくなる。」
鋼矢板壁
42
避雷設備(外部雷保護システム)に関する記述として,適当でないものはどれか。
メッシュ法は,メッシュ導体で覆われた内側を保護範囲とする方法で,メッシュの幅は保護する建築物の高さにより規定されている。
43
光ファイバケーブルの施工に関する記述として、適当でないものはどれか。
ノンメタリック光ファイバケーブルを使用する場合は、誘導雷サージ対策として、テンションメンバを接地する。
44
屋内配線に使用する合成樹脂管の施工に関する記述として、適当でないものはどれか。
PF管の露出配管において管を支持する場合、サドルの支持点間の距離を2m以内とする。
45
マイクロ波多重無線設備で使用される導波管の施工に関する記述として、適当でないものはどれか。
導波管内の防湿のため、乾燥空気充填用及び気密試験用として、通信機械室内の引込口付近にテーパー導波管を使用する。
46
光ファイバケーブルの施工に関する記述として,適当でないものはどれか。
光ファイバケーブルの後分岐として,SZ 型撚りでないテープスロット型光ファイバケーブルの途中でシースを剥ぎ取り,分岐しない光ファイバ心線及びスロット(テンションメンバを含む。)を切断せずに必要な光ファイバ心線だけを取り出して分岐する。
47
低圧ケーブルの屋内配線の施工に関する記述として,適当なものはどれか。
通信ケーブルと接近する箇所では,通信ケーブルから5cm 離して配線した。
48
同軸ケーブルの施工に関する記述として、適当でないものはどれか。
新4K8K衛星放送に対応した衛星放送用受信アンテナからテレビ受像機までの給電線として使用する同軸ケーブルには3C-2Vが適している。
49
光ファイバケーブルの接続に関する記述として、適当でないものはどれか。
融着接続は、誘導加熱により光ファイバを直接過熱して溶かすことで接続する方法が一般的である。
50
通信用メタルケーブルの屋内配線に関する記述として,適当でないものはどれか。
ころがし配線において,既設低圧ケーブルの上に通信用メタルケーブルを直接乗せて交差させる。
51
光ファイバケーブルの架空配線に関する記述として,適当でないものはどれか。
けん引用ロープは,より返し金物を介さずに光ファイバケーブルに直接取り付けて,光ファイバケーブルをけん引する。
52
マイクロ波多重無線設備で使用される導波管の施工に関する記述として,適当でないものはどれか。
導波管のフランジには,無線機から気密窓導波管までは気密形を使い,気密窓導波管から空中線までは非気密形を使用する。
53
あと施工アンカーの施工に関する記述として,適当でないものはどれか。
芯棒打込み式金属拡張アンカーの施工終了後,ダイヤル型トルクレンチによりトルク値を確認する。
54
建物内での電気通信機器等の耐震施工に関する記述として、適当でないものはどれか。
機器の頂部を固定する頂部支持材は、軽量間仕切り壁に固定する。
55
施工計画の作成にあたっての留意事項に関する記述として、適当なものはどれか。
施工計画は、1つの計画のみでなく、複数の代替案を作成しそれらを比較検討のうえ最適案を採用する。
56
施工計画立案時の事前調査に関する記述として、適当でないものはどれか。
資材費、労務費の変動に基づく請負代金の変更の取扱いの確認は、現場条件の調査に該当する。
57
屋内に設置する金属製のケーブルラックの施工に関する記述として、適当でないものはどれか。
使用電圧が300V以下の低圧ケーブルの配線に使用するケーブルラックには、B種接地工事を施す必要がある。
58
後施工アンカーの施工に関する記述として、適当でないものはどれか。
締め付け方式の金属拡張アンカーは、アンカーのサイズに適合した重さのハンマーと専用打ち込み棒を用いて拡張部を拡張する。
59
架空通信ケーブルと他の電線等との離隔距離に関する記述として,「有線電気通信法令」上,誤っているものはどれか。
架空通信ケーブルを強電流電線路の電柱に4径間連続して共架するので,当該電線路の電柱に設置されている使用電圧が高圧の強電流ケーブルとの離隔距離を 25 cm とする。
60
施工計画書を作成する上での基本事項に関する記述として,適当でないものはどれか。
施工計画は,仮設,工法の工事目的物を完成するために必要な一切の手段について,過去の実績や経験を生かし,実績の少ない新工法,新技術は控えて作成する。
61
施工体制台帳の記載上の留意事項に関する記述として,適当でないものはどれか。
施工体制台帳の作成にあたっては,下請負人に関する事項も必ず作成建設業者が自ら記載しなければならない。
62
法令に基づく申請書等とその提出先に関する記述として,適当でないものはどれか。
騒音規制法の指定地域内で,特定建設作業を伴う建設工事を施工するため,特定建設作業実施届出書を都道府県知事に届け出る。
63
CATV施設のテレビ放送等の受信アンテナの施工に関する記述として,適当でないものはどれか。
BS デジタル放送や 110 度 CS デジタル放送は,直線偏波を使用しているため,受信アンテナの偏波角の調整が必要である。
64
民間工事における施工体制台帳及び施工体系図の作成等に関する記述として,「建設業法令」上,誤っているものはどれか。
特定建設業者が発注者より直接建設工事を請け負った場合において,下請に発注しない場合であっても,施工体制台帳及び施工体系図を作成しなければならない。
65
法令に基づく申請書等とその提出先に関する記述として,適当でないものはどれか。
航空障害灯の設置後に遅滞なく,航空障害灯の設置について(届出)を地方整備局長に届け出る。
66
工程管理で使われる工程表に関する次の記述(ア)~(ウ)の名称の組合せとして、適当なものはどれか。 (ア)縦軸に出来高比率をとり、横軸に日数をとって、工種ごとの工程を斜線で表した図表である。 (イ)縦軸に部分工事をとり、横軸に各部分工事に必要な日数を棒線で記入した図表である。 (ウ)縦軸に出来高比率をとり、横軸に工期をとって、工事全体の出来高比率の累計を曲線で表した図表である。
(ア)グラフ式工程表 (イ)バーチャート (ウ)出来高累計曲線
67
各種工程表の種類と特徴に関する記述として、適当なものはどれか。
バーチャートは、図表の作成が容易であり、各部分工事の工期がわかりやすいので、総合工程表として一般的に使用される。
68
工程表の種類と特徴に関する記述として,適当なものはどれか。
ガントチャートは,縦軸に部分工事をとり,横軸に各部分工事の出来高比率を棒線で記入した図表である。
69
建設工事の工程管理に関する記述として,適当でないものはどれか。
工程と原価の関係は,施工速度を上げると原価は安くなり,さらに施工速度を上げようとすると突貫工事により原価はさらに安くなる。
70
各種工程表の種類と特徴に関する記述として,適当なものはどれか。
ガントチャート工程表は,各部分工事の進捗度合いはよくわかるが,工期に影響する部分工事がどれであるかは不明である。
71
建設工事の工程管理に関する記述として,適当でないものはどれか。
工程管理,品質管理,原価管理は,お互いに関連性がないため,品質や原価を考慮せずに工程管理が行われる。
72
工程管理曲線の代表的なものであるバナナ曲線に関する記述として、適当でないものはどれか。
実施工程曲線が上方許容限界曲線より上にくる場合は、工程遅延により突貫工事を必要とする場合が多く、最適手法を考えなければならない。
73
ネットワーク工程表に関する記述として、適当なものはどれか。
ある結合点に入ってくるすべての作業が完了しないと、その結合点がら出る作業には着手することができない。
74
ツイストペアケーブルの測定試験項目である挿入損失に関する記述として、適当でないものはどれか。
挿入損失は、送信信号レベルと反射信号レベルの比をデシベルで表したものである。
75
品質管理に使用される「散布図」に関する記述として、適当なものはどれか。
2つの対になったデータをグラフ用紙の上に点で表した図であり、対になったデータの関係がわかる。
76
JIS Q 9000:2015の品質マネジメントシステム-基本及び用語における品質特性の定義として、適当なものはどれか。
要求事項に関連する、対象に本来備わっている特性
77
ネットワーク工程表に関する記述として,適当でないものはどれか。
アクティビティは,トータルフロートが0の作業の結合点を結んだ一連の経路である。
78
下図に示すバナナカーブによる工程管理に関する次の記述の(ア)~(ウ)に当てはまる語句の組合せとして,適当なものはどれか。 「時間経過率に応じた当該工事の出来高比率をプロットし,その出来高比率が,上方許容限界曲線と下方許容限界曲線の(ア)にあれば良く,下方許容限界曲線の(イ)にある場合は工程の進捗が遅れており,上方許容限界曲線の(ウ)にある場合は人員や機械の配置が多過ぎるなど計画に誤りがあることが考えられる。」
(ア)間 (イ)下 (ウ)上
79
無線機のスプリアス発射の強度の測定に使用する測定器として,適当なものはどれか。
スペクトラムアナライザ
80
品質管理で使用される「パレート図」に関する記述として,適当なものはどれか。
不適合,クレームなどを,その現象や原因別に分類してデータをとり,不適合品数や手直し件数などの多い順に並べて,その大きさを棒グラフで表し,累積曲線で結んだ図である。
81
ネットワーク工程表のクリティカルパスに関する記述として,適当なものはどれか。
工程短縮の手順として,クリティカルパスに着目する。
82
建設工事現場における安全衛生責任者の職務として、「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。
協議会組織の設置及び運営
83
墜落による危険防止のための措置に関する記述として、「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。
移動はしごは、幅が25cmのものとし、すべり止め装置を取り付ける。
84
労働者を常時就業させる場所において、作業区分が普通の場合の作業面の照度として、「労働安全衛生法令」上、正しいものはどれか。
150lx以上
85
移動式クレーンの安全確保に関する記述として、「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。
移動式クレーンに係る作業を行う場合であって、ハッカーを用いて玉掛けをした荷がつり上げられているときは、つり上げられている荷の下に労働者を立ち入らせることができる。
86
工事開始前に労働基準監督署長に対して計画の届出が必要なものとして、「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。
高さ30mの工作物(橋りょうを除く。)の建設の仕事を開始しようとする場合。
87
高さ2m以上の足場(一側足場及びつり足場を除く。)の作業床に関する記述として「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。
床材と建地との隙間を15cmとする。
88
労働者を業務に従事させるにあたり特別教育が必要な業務として、「労働安全衛生法令」上、誤っているものはどれか。
つり上げ荷重が1tの移動式クレーンの運転業務
89
製品の全数を検査し良品と不良品に分け,良品だけを合格とする方法である全数検査が有効な場合として,適当なものはどれか。
わずかな不良品の混入も許されない場合
90
下図に示す利益図表に関する記述として,適当なものはどれか。
減価償却される自社所有の建設用機械のコストは,固定費であるため固定原価に該当する。
91
ISO 9000ファミリー規格の品質マネジメントシステムのリーダシップ及びコミットメントに関する記述として,適当でないものはどれか。
品質マネジメントシステムのリスクに説明責任を負う。
92
品質管理で使用される「ヒストグラム」に関する記述として,適当なものはどれか。
データの存在する範囲をいくつかの区間にわけ,それぞれの区間に入るデータの数を度数として高さに表した図である。
93
工場立会検査に関する記述として,適当でないものはどれか。
工場立会検査の結果,手直しが必要となった場合,その手直しについては,工事全体工程を考慮しなくてもよい。
94
150 MHz帯値FSK変調方式の移動無線設備工事の品質管理に関する記述として,適当なものはどれか。
SWR計により反射電力を測定し,規格値を満足していることを確認した。
95
停電作業に関する記述として,労働安全衛生法令上,誤っているものはどれか。
6,600 Vの電路を開放し,開放電路の停電を検電器具により確認後,直ちにその電路の点検を行った。
96
架空電線の充電電路に近接する場所で,工作物の建設の作業に従事する労働者の感電防止のための措置として,労働安全衛生法令上,誤っているものはどれか。
労働者に静電気帯電防止用作業靴を着用させること。
97
タクト工程表に関する記述として、次の①~④のうち適当なもののみを全て挙げているものはどれか。 ①縦軸に建物の階層を取り、横軸に出来高比率を取った工程表である。 ②高層ビルの基準階などの繰り返し行われる作業の工程管理に適している。 ③全体の稼働人数の把握が容易で、工期の遅れなどによる変化への対応が容易である。 ④バーチャート工程表に比べ、他の作業との関連性が理解しずらい。
②③
98
法令に基づく申請書の提出先に関する記述として、次の①~④のうち適当なもののみを全て挙げているものはどれか。 ①自家用電気工作物の使用開始後に自家用電気工作物使用開始届出書を都道府県知事に提出した。 ②道路において工事を行うために、道路使用許可申請書を所轄警察に提出する。 ③ハロゲン化物消火設備の設置工事を行うため、工事整備対象設備等着工届出書を消防庁又は消防署長に届け出る。 ④航空障害灯の設置後に遅滞なく、航空障害灯の設置について(届出)を地方整備局長に届け出る。
②③