問題一覧
1
地方自治体の歳入のうち、2番目に高い割合を占めるのは何か
地方交付税交付金
2
首長はどのように選ばれるか
住民の直接選挙
3
地方公共団体の規模を拡大し、仕事の効率化と地域活性化を図るために平成初期に行われたことは何か
市町村の合併
4
【電気・水道・ガス・消防・警察・裁判】のうち、地方公共団体の仕事を3つ全て答えよ
水道, 警察, 消防
5
国や地方公共団体の経済的な活動をなんというか。
財政
6
地方公共団体の長を何というか
首長
7
地方自治体の歳入のうち、3番目に高い割合を占めるのは何か
国庫支出金
8
財政の収入や支出に関する見積もりをなんというか。
予算
9
市町村長の被選挙権は何歳以上に与えられるか
満25歳以上
10
議会の解散を請求するために必要な署名数は有権者数のどれだけか
3分の1
11
自分たちの地域の政治を自分たちで行うことを何というか
地方自治
12
税金だけでお金が足りない場合は、国は何を発行するか。
国債
13
首長や地方議会議員の解職を請求することを何というか
リコール
14
地方公共団体の住民が署名を集めて、地方の政治に参加する権利を何というか
直接請求権
15
首長にあって内閣総理大臣にはない、議会に対する権利は何か
拒否権
16
地方公共団体に属するものは何か。2つ答えましょう。
都道府県, 市町村
17
地方議会の議院はどのような制度か
一院制
18
首長の任期は何年か
4年
19
行政についての意見を住民から受け、行政を調査し改善を図る役職を何というか
オンブズパーソン
20
監査を請求するために必要な署名数は有権者数のどれだけか
50分の1
21
首長の解職を請求するために必要な署名数は有権者数のどれだけか
3分の1
22
地方自治体の歳入のうち、最も高い割合を占めるのは何か
地方税
23
都道府県知事の選挙権は何歳以上に与えられるか
満18歳以上
24
条例の制定や改廃を請求するために必要な署名数はどれだけか
有権者数の50分の1
25
地方議会議員の選挙権は何歳以上に与えられるか
満18歳以上
26
地方議会議員の被選挙権は何歳以上に与えられるか
満25歳以上
27
都道府県の首長を何というか
知事
28
明治維新以来勧められた、中央集権に対する対義語は何か
地方分権
29
地方公共団体の収入や支出などの証拠を第三者が保証することを何というか
監査
30
都道府県知事の被選挙権は何歳以上に与えられる
満30歳以上
31
地方自治について定めているのは日本国憲法の第何章か
第8章
32
国や地方公共団体が行う仕事の費用は、主に何でまかなわれているか。
税金
33
地方議会で制定される、その自治体に適用される決まりは何か
条例
34
地方自治について規定した法律は何か
地方自治法
35
地方公共団体が国から受ける収入のうち、使い道が決まっていないものは何か
地方交付税交付金
36
議会の解散やリコールを決定するのは何か
住民投票
37
身近な問題から政治について考える機会を得られることより、地方自治のことを何とよぶか
民主主義の学校
38
好きな自治体に寄付をすることで、自分の住む自治体への納税を減額できる制度を何というか
ふるさと納税
39
地方の政治を行う行政組織は何か
地方公共団体
40
市町村の首長を何というか
市町村長
41
税金だけでお金が足りない場合は、地方公共団体は何を発行するか。
地方債