問題一覧
1
実証の風邪、無汗で関節痛あり
麻黄湯
2
少陽病期でのどや気管支に炎症、口渇・煩躁感を伴う
麻杏甘石湯
3
比較的体力があり、鼻閉、鼻漏など、慢性化した鼻炎、副鼻腔炎
葛根湯加川芎辛夷
4
高齢者などの首筋から上、全身にかけて悪寒で激しい咳やくしゃみ
麻黄附子細辛湯
5
体力中等度で水毒を、伴う咳喘息・鼻水、痰や鼻水は透明
小青竜湯
6
アトピー性皮膚炎のかゆみを取る第一選択
黄連解毒湯
7
アトピー性皮膚炎の思春期のストレスや心理的要因がある場合
抑肝散
8
アトピー性皮膚炎でステロイドを長期使用している場合に用いる補剤
小建中湯
9
アトピー性皮膚炎で皮膚の熱を取る
消風散
10
前漢時代に書かれた「傷寒論」と「金◯要略」の作者
張仲景
11
宋代に編集された国家機関関与のもと発行された297処方記載されている本
和剤局方
12
明の時代に李時珍が作った本草綱目には1900種の薬物が収載され、日本の江戸時代の本草学者に影響を与えた
小野蘭山
13
「養生訓」の著者
貝原益軒
14
黄連の科名と薬用部位
キンポウゲ科・根を除いた根茎
15
黄芩の科名と薬用部位
シソ科と周皮を除いた根
16
サンシシの科名と薬用部位
アカネ科と果実
17
ドラーゲンドルフ試験で反応する化合物と生薬
アルカロイド・ゴシュユ・釣藤鈎
18
過酸化水素水と塩酸で赤紫になる化合物と生薬
ベルベリン・オウバクとオウレン
19
塩化鉄3に加えると暗紫色あるいは黒青色になる化合物と生薬
タンニン・ウワウルシとゲンノショウコ
20
メタノール抽出液にマグネシウムと塩酸を加えると淡赤色〜赤色になる化合物と生薬
フラボノイド・キジツとチンピ
21
粉末を水と激しく振り混ぜると持続性の泡が出る化合物と生薬
サポニン・キキョウとセネガ
22
桂枝湯に加える(2つ)と精神疾患に用いる生薬
竜骨・牡蠣
23
桂枝湯に加える(2つ)と関節痛に用いる生薬
蒼朮・附子(桂枝加朮附湯)
24
四物湯と黄連解毒湯配合
温清飲
25
甘草の薬効部位と成分
根及びストロン・グリチルリチン酸
26
黄芩の薬効部位と成分
周皮を除いた根・バイカリン
27
にんじんの薬用部位と成分
細根を除いた根・ギンセノシド
28
黄連の薬用部位と成分
根を除いた根茎・ベルベリン
29
体力充実で胸脇苦満
大柴胡湯
30
体力中等度で胸脇苦満
柴胡桂枝湯
31
体力充実で胸脇苦感がない
桃核承気湯
32
体力虚弱で胸脇苦満あり
補中益気湯
33
体力虚弱で胸脇苦満なし
当帰芍薬散
34
抑肝散の構成生薬
柴胡
35
華奢で弱々しい若年女性の冷えや浮腫・めまいに用いる
当帰芍薬散
36
体力が充実しており、冷えのぼせが強くか、左下腹部に少腹急結が認められる
桃核承気湯
37
やや華奢な感じの中年女性の更年期症状のホットフラッシュ・不眠・イライラ
加味逍遙散
38
更年期障害の不定愁訴のうち、末梢性めまいやのぼせがある
苓桂朮甘湯
39
更年期障害などで末梢性めまいの背景に胃腸虚弱があり疲れやすい
半夏白朮天麻湯
40
比較的虚弱で腰から足にかけて冷えが顕著で、冷えのため腰や足が痛み、頻尿がある
苓姜朮甘湯
41
授乳中の婦人に慎重投与
大黄
42
治療上食塩制限が必要な患者に継続使用する場合に注意が必要
芒硝
43
わずかに自然発汗がある虚実間証の患者でのぼせ感や口渇があり、関節の腫れや疼痛がある
桂枝二越婢一湯
44
自然発汗があり体力虚弱な患者において官房初期の代表的な発表剤
桂枝湯
45
虚弱の感冒で胃腸が弱く抑うつ傾向を伴う
香蘇散
46
高齢者など首筋から上背部、全身にかけて悪寒が強く、激しい咳やくしゃみを伴う鼻炎や全身倦怠感
麻黄附子細辛湯
47
虚弱体質で胃腸が弱く全身が冷えて下痢しやすい
真武湯
48
分泌物が多い皮膚疾患で、かゆみを和らげ炎症を沈め水分過剰を調節し皮膚を潤す
消風散
49
実証ののぼせやイライラ感のある高血圧や成人の浮腫を伴い顔面における鮮紅色の充血性紅斑を伴うアトピー性皮膚炎
黄連解毒湯
50
桂枝湯に芍薬と膠飴を加えた補益強壮剤
小建中湯
51
四物湯と黄連解毒湯の合方の補血剤
温清飲
52
サンシシの薬効部位
果実
53
蒼朮の薬効部位
根茎
54
体力中等度あるいは低下した中年以降、慢性に経過する頭痛、肩こりめまい。朝方の頭痛、耳鳴り不眠、イライラ感、意欲低下、高血圧傾向
釣藤散
55
体力低下で冷え性、反復性に起こる頭痛。肩こりや嘔吐を伴う場合や月経痛など膨満感あるいは振水音を認める
呉茱萸湯
56
ハナトリカブトの地下部を高圧蒸気で処理した附子
加工附子
57
塩附子にする工程で食塩水に浸せき後に処理する化合物
水酸化カルシウム
58
便が強く秘結した症状の激しい便秘に使う
大承気湯
59
大承気湯から芒硝を除いた方剤
小承気湯
60
駆瘀血剤の下剤で糞便を軟化させる桃仁と体を温める桂枝が入ってる方剤
桃核承気湯
61
化合物名と起源植物
アジュマリン
62
化合物名と起源植物
キニーネ
63
化合物名と起源植物
ヒヨスチアミン
64
婦人のこじれた咳や痰で、月経不順などの血虚を呈し、咳嗽の長引く虚証
滋陰至宝湯
65
気鬱による不眠と咳嗽や痰の併存した虚証、小児のインフルエンザの長引く咳
竹筎温胆湯
66
化合物の前駆体のアミノ酸と起源植物
トリプトファン
67
前駆体のアミノ酸と起源植物
オルニチン
68
前駆体のアミノ酸と起源植物
チロシン