問題一覧
1
げに御容貌ありさま「あやしき」までぞおぼえたまへる
不思議な
2
かた時とのたまふに、「あやしく」なりはべりぬ。
疑わしく
3
あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。
身分が低い
4
花の名は人めきて、かう「あやしき」垣根になん咲きはべりける。
みずぼらしい
5
かたちを好ませたまひて、今もよき若き人ども参り集まりて、めでたく「あらまほしき」御有様なり。
理想的な
6
少しのことにも、先達は「あらまほしき」事なり。
あってほしい
7
取りがたき物を、かくあさましく持て来ることをねたく思ふ
意外な
8
もののあはれも知らずなりゆくなん、「あさましき」
情けない
9
むく犬の「あさましく」老いさらぼひて、毛はげたるを......
見苦しく
10
「ありがたき」もの、舅にほめらるる婿。
めったにないもの
11
「物は破れたる所ばかりを修理して用いる事ぞと、若き人に見ならはせて、心づけんためなり」と申されける、いと「ありがたかり」けり。
立派だっ
12
されば千万が一つもいきてからへん事「ありがたし」
難しい
13
頬杖をつきて、「いみじく」嘆かしげに思ひたり
非常に
14
説法「いみじく」して、皆人、涙をながしけり
すばらしく
15
あな「いみじ」。犬を蔵人二人して打ちたまふ。死ぬべし。
ひどい
16
各拝みて、「ゆゆしく」信おこしたり。
たいへん
17
出居につきて、賭物とりてまかでたり。いと「ゆゆし」とぞうち見る
すばらしい
18
明けぐれの空に、雪の光見えて「おぼつかなし」。
ぼんやりしている
19
「おぼつかなき」もの 十二年の山籠りの法師の女親。
気がかりなもの
20
内裏の御物忌さしつづきて、いとど長居さぶらひたまふを、大殿には「おぼつかなく」恨めしく思したれど......
待ち遠しく
21
はしるはしるわづかに見つつ、心も得ず「心もとなく」思ふ源氏を、一の巻よりして、....
じれったく
22
三日。同じところなり。もし、風波の、しばしと惜しむ心やあらむ。「心もとなし」。
気がかりである
23
せめて見れば、花びらの端にをかしきにほひこそ、「心もとなう」つきためれ。
ぼんやりと
24
命長きは「憂き」ことにこそありけれ
つらい
25
「うかり」ける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬものを
薄情だっ
26
あやしがりて、寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いと「うつくしうて」いたり。
かわいく
27
警固の姿、まことに絵物語に言ひ立てたるやうに「うつくしく」見えしを....
立派に
28
父母にもあひ見ず「かなしき」妻子の顔をも見で死ぬべきこと。
いとしい
29
陸奥はいづくはあれど塩竈の浦漕ぐ舟の綱手「かなし」も
心ひかれる
30
人のなきあとばかり「悲しき」はなし。
悲しい
31
をかしげなるちごの、あからさまに抱きて、遊ばしうつくしむほどに、かいつきて寝てる、いと「らうたし」。
かわいらしい
32
いとをかしげにて、心ばへも、ほどよりはされおよすけたれば、大殿の君も「らうたがり」たまふ。
かわいがり
33
簀子・透垣のたよりをかしく、うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、「心にくし」と見ゆれ。
心ひかれる
34
ねびゆかむさま「ゆかしき」人かな、と目とまりたまふ
見たい
35
また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも「をかし」
趣深い