問題一覧
1
細胞内におけるエネルギー産生や呼吸に関与する細胞内小器官はどれか
ミトコンドリア
2
生体エネルギーに関する記述である。正しいのはどれか
ホスホクレアチン(クレアチンリン酸)の高エネルギー結合は、ATP生成に利用される。
3
ヒトの細胞小器官に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
粗面小胞体では、たんぱく質の合成が行われる。
4
タンパク合成が行われる細胞内小器官はどれか
リボソーム
5
細胞膜について正しい記述はどれか
イオンに対して選択的な透過性をもつ。
6
細胞膜について誤っているのはどれか
一層構造である。
7
上皮組織に関する記述である。正しいものを2つ挙げよ
消化管の内面は上皮組織に覆われている, 円柱上皮は、吸収や分泌を行うことができる
8
上皮組織に関する記述である.正しいのはどれか.
口唇は,扁平上皮で被われる.
9
ヒトの細胞と組織に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
膠原線維は、コラーゲンから構成される
10
骨に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
骨への力学的負荷は、骨量を増加させる
11
消化器系の構造と機能に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ビタミンB12は、胃で吸収される。
12
咀嚼・嚥下に関する記述である。正しいもののはどれか
咀嚼の下顎運動には、三叉神経が関与する, 肺炎の原因に、不顕性誤嚥がある。
13
消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
コレシストキニンの分泌は、消化物中のペプチドによって促進される。
14
栄養素の消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
ビタミンB12 の吸収には、内因子との結合が必要である
15
胆汁と膵液に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
胆汁は、脂肪を乳化する
16
肝臓の機能で正しいのはどれか。
ホルモンの代謝
17
リンパ系について正しいのはどれか。
吸収された脂肪を輸送する。
18
造血について正しいのはどれか
胎生期には肝臓で行われる。
19
赤血球に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ。
低酸素環境下で、赤血球数は増加する。
20
白血球について正しいのはどれか
貪食作用がある
21
血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか
損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する
22
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ
冠状動脈は、上行大動脈から分岐する
23
心電図について正しいのはどれか
QRS間隔は心室全体への興奮伝導時間である
24
循環器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。 1 つ選べ
僧帽弁を通る血液は、動脈血である
25
循環の調節機序に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
パソプレシンは、血管収縮作用がある
26
胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。
臍静脈
27
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
血中二酸化炭素分圧の上昇は、ヘモグロビンの酸素結合能力を低下させる。
28
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
二酸化炭素は、血液中で重炭酸イオンになる
29
腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ
糸球体を流れる血液は、動脈血である
30
尿路系の構造と機能に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
原尿は、ボーマン嚢に溜まる尿である