暗記メーカー
ログイン
金4保健医療福祉
  • にいな

  • 問題数 28 • 8/6/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の保健医療橋祉について正しいのはどれか。 憲法による生存権の保障が基本理念である。 2. ノーマライゼーションは疫学的理念である。 3. 保健医療福祉行政の事業内容は全一律である。 4. 医療費の財源では国庫負担の占める割合が最も高い。

    1

  • 2

    ノーマライゼーションの考え方で適切なのはどれか。 1. 障害の有無を比較しない社会にする。 2.障害のある人が優遇された社会にする。 3.障害のある人は障害のない人に頼らずに生活する。 4.障害の有無にかかわらず地域の中で共に生活する。

    4

  • 3

    日本国憲法第25条で定められているのはど か。 1. 国民の平等性 2 国民の生存権 3. 国民の教育を受ける権利 4.国及び公共団体の賠償資任

    2

  • 4

    日本の社会保障給付費のこれまでの動向 はどれか。 1.増加領向 2.変化なし 3. 減少傾向 4.増減の繰り返し

    1

  • 5

    社会保険と根拠となる法律の組合せで正しいのはどれか。 1.医療保険ー 一健康保険法 2. 年金保険 一老人福祉法 3. 雇用保険 雇用の分野における男女の均等な横会及び待遇の確保等に関する法律 4. 労働者災害補償保険 一労働基準法

    1

  • 6

    国民健康保険で正しいのはどれか。 1. 被用者保険である。 2.保険者は国である。 3.高額療養費制度がある。 4. 財源は保険料のみである。

    3

  • 7

    後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。 1. 介護保険法 2.老人福祉法 3.高齢者の医療の確保に関する法律 4. 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律 (医療介護総合確保推進法)

    3

  • 8

    社会保険制度と根法令の組合せで正しいのはどれか。 1.医保険ー健康保険法 2.介護保険ー高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(高齢者虐待防止法) 3. 雇用保険 一社会福祉法 4.年金保険一生活困窮者自立支援法

    1

  • 9

    国民健康保険の保険者でないのはどれか。 1.国 2.市町村 3.都道府県 4. 国民健康保険組合

    1

  • 10

    介護予防の目的でないのはどれか。 1. 介護者の負担の減 2.介護保険給付費の抑制 3.介護サービスの地域格差の是正 4. 自立した生活を送れる期間の延長

    3

  • 11

    介護保険の第1号被保険者について正しいのはどれか。 1.予防給付対象者は要介護1である。 2.保険料は所得段階別の定額である。 3.医療保険者が保険料を徴収する。 4. 対象は60歳以上である。

    2

  • 12

    介護保険における予防給付の対象はどれか。 1.要支援1のみ 2. 要支援1と要支援2のみ 3. 要支援1、 要支援2及び要介護1のみ 4. 要支援1、 要支援2、 要介護1及び要護2

    2

  • 13

    公的年金制度について正しいのはどれか。 1. 学生は申請によって納付が免除される。 2.生活保護を受ける ると支給が停止さる。 3.保険料が主要財源である。 4.任意加入である。 5. 積立方式式である。

    3

  • 14

    労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。 1. 失業時の教育訓練給付金 2.災害発生時の超過勤務手当 3. 有害業務従事者の健康診断 4.業務上の事故による介護補償給付

    4

  • 15

    雇用保険法について正しいのはどれか。 1.育児休業給付がある。 2.雇用保険は任意加入である。 3.雇用保険の保険者は市町村である。 4.雇用保険料は全額を労働者が負担する。

    3

  • 16

    児童相談所で正しいのはどれか。 1. 国が設置する。 2.児童福祉士がいる。 3.設置は任意である。 4.一般的な事例への対応が中心である。

    2

  • 17

    社会福祉協議会の活動で正しいのはどか。 1.ボランティア活動を推進する。 2.就労の支援活動を推進する。 3. 男女共同参画を推進する。 4. がん対策を推進する。

    1

  • 18

    生活保護法で扶助として定められていな いのはどれか。 1.教育 2.医療 3.授産 4.住宅 5.葬祭

    3

  • 19

    法律と交付される手帳の組合せで正しいのはどれか。 1.障害者総合支援法ー療育手帳 2. 母子及び父子並びに寡婦福祉法 一母子健康手帳 3.生活保護法 ー身体障害者手帳 4.精神保健及び精神障害者福祉に関する法律ー精神障害者保健福祉手帳

    4

  • 20

    生活保護法の扶助の種類とその内容の組合せで正しいのはどれか。 1.医療扶助ー医療にかかる費用 2.教育扶助一高等学校以上の教育にかかる費。 3. 住宅扶助 ー住宅の購入にかかる費用 4. 出産扶助 ー 新生児の育児用品にかかる費用

    1

  • 21

    障害者基本法で正しいのはどれか。 1. 目的は障害者の保護である。 2.障害者の日が規定されている。 3. 身体障害と知的障害の2つが対象である。 4.公共的施設のパリアフリー化の計画的推進を図ることとされている。

    4

  • 22

    発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。 1.学習障害 2.記憶障害 3. 適応障害 4.摂食障害

    1

  • 23

    児童虐待の防止等に関する法律で、親の高待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。 2つ選べ。 1. 警察署 2.福祉事務所 3.家庭裁判所 4.児童相談所 5.教育委員会

    2, 4

  • 24

    ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。 1. 家庭裁判所長 2.児童相談所長 3. 保健所長 4.警察署長 5.市町村長

    2

  • 25

    日本の令和2年度(2020年度)の養護者によ る高齢者虐待の種類で多いのはどれか。 1.身体的虐待 2.心理的虐待 3. 介護等放棄 4.性的虐待

    1

  • 26

    高齢者の虐待防止、 高談者の養護者に対する支援等で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。 1.有料老人ホーム 2.特別養護老人ホーム 3.高齢者生活福祉センター 4. サービス付き高齢者向け住宅

    2

  • 27

    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律<DV防止法>に、2004年の改正で新たに加えられたのはどれか。 1離婚調停支援 2.暴力被害者への自立支援法 3. 暴力被害者への接近禁止 4.地域のDVシェルターの建設推進

    2

  • 28

    配偶者暴力相談支援センターの機能はどれか。 1.一時保護 2.就労の仲介 3. 外傷の治療 4. 生活資金の給付

    1