暗記メーカー
ログイン
人体の構造・機能
  • Aya

  • 問題数 50 • 3/26/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨中の血管が走行している管はどれか。

    ハバース管

  • 2

    骨格筋の収縮の際に、Ca2+が結合するタンパク質はどれか。

    トロポニンC

  • 3

    循環器系に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    ペースメーカーの役割がある部位は房室結節である。

  • 4

    神経細胞の脱分極に関与するイオンはどれか。

    Na+

  • 5

    交感神経節後線維終末から分泌される伝達物質はどれか。

    ノルアドレナリン

  • 6

    交感神経興奮時の生理作用はどれか。

    血圧上昇

  • 7

    求心性神経はどれか。

    知覚神経

  • 8

    胃運動を亢進させる神経はどれか。

    迷走神経

  • 9

    心機能を抑制する神経はどれか。

    迷走神経

  • 10

    神経系に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    心臓を支配する神経は運動神経である。

  • 11

    神経線維終末において、神経伝達物質が貯蔵される場所はどれか。

    シナプス小胞

  • 12

    神経終末部における神経伝達物質の開口分泌時に、細胞内濃度の上昇が必須のイオンはどれか。

    Ca2+

  • 13

    平滑筋収縮時にCa2+が結合するタンパク質はどれか。

    カルモジュリン

  • 14

    主にレニンーアンギオテンシン系によって分必調節されているホルモンはどれか。

    アルドステロン

  • 15

    心電図においてP波が表すのはどれか。

    心房の脱分極

  • 16

    心電図においてT波が表すのはどれか。

    心室の再分極

  • 17

    腎臓の傍糸球体細胞から分必するホルモンはどれか。

    レニン

  • 18

    血圧上昇をおこす要因はどれか。

    末梢血管収縮

  • 19

    降圧作用を有する液性因子はどれか。

    心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)

  • 20

    血管収縮作用を有する物質はどれか。

    エンドセリン

  • 21

    下半身のリンパ液が集まる脈管はどれか。

    胸管

  • 22

    外呼吸が行われる器官はどれか。

    肺胞

  • 23

    肺でのガス交換様式はどれか。

    拡散

  • 24

    静脈血中の大部分のCO2が運搬される形はどれか。

    重炭酸イオン(HCO3 -)

  • 25

    肺胞に存在しており、界面活性物質(サーファクタント)を分泌する球状立方の細胞はどれか。

    Ⅱ型肺胞上皮細胞

  • 26

    健常成人の血液中の赤血球数はどれか。

    500x10^4/μL

  • 27

    健常成人の血球百率で約50%を占める顆粒球はどれか。

    好中球

  • 28

    血小板の前駆細胞はどれか。

    巨核球

  • 29

    赤血球の産生を調節するホルモンはどれか。

    エリスロポエチン

  • 30

    フィブリンの分解に必要な酵素はどれか。

    プラスミン

  • 31

    プロトロンビンを生成する際に必要なビタミンはどれか。

    ビタミンK

  • 32

    血液凝固を促進する因子はどれか

    トロンビン

  • 33

    血小板凝集を抑制する因子はどれか。

    一酸化窒素(NO)

  • 34

    血中のCa2+濃度を低下させるホルモンはどれか。

    カルシトニン

  • 35

    血中のCa2+濃度を上昇させるホルモンはどれか。

    パラトルモン

  • 36

    糸球体で生成された原尿の通るルートはどれか。

    ボーマンのう→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→集合管

  • 37

    尿の生成に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    原尿の約10%が尿として排泄される。

  • 38

    正常時、糸球体基底膜を通過しないのはどれか。

    アルブミン

  • 39

    膠質浸透圧を規定しているのはどれか。

    アルブミン

  • 40

    頸動脈洞と大動脈弓に存在する受容器はどれか。

    圧受容器

  • 41

    頸動脈小体と大動脈小体に存在する受容器はどれか。

    化学受容器

  • 42

    心室から分泌されるホルモンはどれか。

    脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)

  • 43

    表皮層の最表面に位置するのはどれか。

    角質層

  • 44

    皮膚に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    ビタミンEは、皮膚で生成される。

  • 45

    頬の下にある副鼻腔はどれか

    上顎洞

  • 46

    視覚野があるのはどこか。

    後頭葉

  • 47

    視覚に関する記述のうち正しいのはどれか。

    虹彩は瞳孔に入る光量の調節を行っている。

  • 48

    感覚器に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    味蕾は味覚の受容器である。

  • 49

    内分泌に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    甲状腺刺激ホルモンにより、甲状腺からのチロキシン分泌は抑制される。

  • 50

    内分泌に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    ドパミンはプロラクチンの分必を促進する。