暗記メーカー
ログイン
法学
  • ゆえ

  • 問題数 71 • 10/25/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    六法を答えよ

    憲法, 民法, 商法, 刑法, 民事訴訟法, 刑事訴訟法

  • 2

    法律用語で「知らないこと」を表すのはなんというか

    善意

  • 3

    法律用語で「知っていること」を表すのはなんというか

    悪意

  • 4

    「遺言」はなんと読むか

    いごん

  • 5

    欠陥、傷の意味を持つ法律用語を答えよ

    瑕疵

  • 6

    欠落、不存在を意味する法律用語を答えよ

    欠缺

  • 7

    自分の行為から一定の結果が生じることを知りながら、あえてその行為をすることをなんというか

    故意

  • 8

    一定の事実を認識出来たのにも関わらず、不注意でそれを認識しないことをなんというか

    過失

  • 9

    文字・文章で表現され所定の手続に従って確立される法をなんというか

    成文法

  • 10

    社会における実践的慣行を基礎として生成する法をなんというか

    不文法

  • 11

    私人間の関係を起立する法。市民相互の権利義務を定め、争いが生じた時にそれを解決するものをなんという

    民事法

  • 12

    国家の刑罰権の行使に関する法。いかなる行為が犯罪になるかを定め、犯罪が行われた時に、犯人を特定し、その者にふさわしい処罰を加えるためのものをなんという

    刑事法

  • 13

    個人が他人に損害を与えた場合、損害の賠償義務を負わせることをなんというか

    民事責任

  • 14

    犯罪行為を行った個人に対し国家が刑罰を与えることをなんというか

    刑事責任

  • 15

    国家や公共団体の内部関係及び国家や公共団体と私人との関係を規律する法。憲法、刑法、刑事訴訟法などのことをなんという

    公法

  • 16

    私人相互の関係を規律する法。民法、商法などのことをなんという

    私法

  • 17

    公法と私法の中間に位置付けられ、両方の性格を持つ。労働法や経済法などのことをなんという

    社会法

  • 18

    ある事項の全体について一般的に適用される法

    一般法

  • 19

    ある事項の一部分にだけ適用される法

    特別法

  • 20

    一般法と特別法はどちらを優先するべきか

    特別法

  • 21

    民法、商法、刑法など、法律関係や権利義務関係の実質的な内容を規定する法

    実体法

  • 22

    民事訴訟法、刑事訴訟法など、法律関係や権利義務関係を実現するための方法・手続を規定する法

    手続法

  • 23

    国家によって制定され、国民及びその領土内の人に適用される法

    国内法

  • 24

    国家および国際機構の行動、個人の保護や権利、企業の行動などを規律する法

    国際法

  • 25

    高等裁判所が設置されている市名

    札幌, 東京, 大阪, 名古屋, 広島, 福岡, 仙台, 高松

  • 26

    第1審の判決に対して不服があるときに上級の裁判所への不服申立てのこと

    控訴

  • 27

    第2審の判決に対して不服があるときに終審の裁判所に不服申立てをすること

    上告

  • 28

    裁判所の種類

    簡易裁判所, 地方裁判所, 家庭裁判所, 高等裁判所, 最高裁判所

  • 29

    第三者が当事者双方の言い分を聞いて、妥協案を提示する。案を受け入れても受け入れなくてもどちらでも良い。

    調停

  • 30

    紛争の当事者が互いに譲歩して紛争を自主的に解決すること

    和解

  • 31

    民事裁判での訴えを提起する人のこと

    原告

  • 32

    刑事裁判での訴えを提起する人のこと

    検察官

  • 33

    民事裁判での訴えられた(起訴された)人

    被告

  • 34

    刑事裁判での訴えられた(起訴された)人

    被告人

  • 35

    法律用語で起訴前の取り調べ段階のこと

    被疑者

  • 36

    マスコミ用語で起訴前の取り調べ段階のこと

    容疑者

  • 37

    法律用語で起訴後の起訴された人

    被告人

  • 38

    マスコミ用語で起訴後の起訴された人

    被告

  • 39

    当事者の意思で自由に決めるのことできる規定

    任意規定

  • 40

    三大原則の人は自分の所有物を自由に使用・収益・処分できるという原則

    所有権絶対の原則

  • 41

    三大原則の公の秩序等に反しない限り、自由に契約を結べるという原則

    契約自由の原則

  • 42

    三大原則の損害賠償責任を負うのは、故意・過失がある場合だけである。

    過失責任の原則

  • 43

    民法は何編で構成されているか

    5編

  • 44

    民法典全体についての共通のルールを定めた部分

    総則

  • 45

    民法典の物に対する権利を定めた部分

    物権

  • 46

    民法典の人に対する法律上の要求の仕方を定めた部分

    債権

  • 47

    民法典の身分関係(婚姻・親族)について定めた部分

    親族

  • 48

    民法典の身分関係を原因として起こる財産関係の変動(相続)について定めた部分

    相続

  • 49

    2017年5月26日に「民法の一部を改正する法律」が国会で可決成立し、2020年4月1日に施行された。主になにを改正されたか

    債権法

  • 50

    相対立する2つ以上の意思表示の合致によって成立する債権債務関係のことで、権利や義務が発生する

    契約

  • 51

    特定の人が特定の人に特定の行為を請求できる権利

    債権

  • 52

    特定の人に対して特定の行為をしなければならない義務

    債務

  • 53

    請求できる側の人

    債権者

  • 54

    請求される側の人

    債務者

  • 55

    債権債務を発生させる原因となるもの(民法上で)

    契約, 不法行為, 不当利益, 事務管理

  • 56

    債権債務を発生させる原因のうち、最も多いものと、その次に多いものを挙げよ

    契約, 不法行為

  • 57

    先にした自由意志

    申込み

  • 58

    申込みに応える意思表示

    承諾

  • 59

    契約によって特定の相手との間に自由に法律関係を結ぶことが出来ること

    契約自由の原則

  • 60

    契約自由の原則が無効なものとその法律は?

    反社会的な内容の契約はできない, 民法第90条:公の秩序・善良の風俗(公序良俗)

  • 61

    自分の意思を相手に表示して、一定の法律関係を作り出すもの

    意思表示

  • 62

    意思表示によって、その内容に対応する法律効果を発生させるもの

    法律行為

  • 63

    自分自身で意思決定をする判断力

    意思能力

  • 64

    正しい判断による意思に基づく法律行為を自分の判断でできる能力

    行為能力

  • 65

    2022年から施行された未成年者の年齢

    18歳

  • 66

    一方の当事者が契約内容を決め、他方の当事者はそれに従うだけの契約

    付合契約

  • 67

    事業者が一方的に事前に定めた典型的な契約条件のこと

    約款

  • 68

    完全な間違い・思い違い

    錯誤

  • 69

    冗談・嘘で意思表示する

    心裡留保

  • 70

    相手と通謀してうその意思表示をする

    虚偽表示

  • 71

    最初の契約を辞めるという契約

    合意解約