記憶度
4問
11問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)※進路指導・職業指導用は、15種類の下位検査で構成されており、仕事をする上で必要とされる6種の適性能を測定する心理検査である。
いいえ
2
VPI職業興味検査は、職業経験のある社会人を対象としており、160の職業に対する興味・関心の有無の回答から5種類の職業興味領域と6種の傾向尺度を測定するものである。
いいえ
3
職業レディネス・テスト(VRT)は、主に中学生から大学生を対象としており、「職業興味」「基本的志向性」「職務遂行の自信度」を測定するものである。
はい
4
職業レディネス・テスト(VRT)の基礎的志向性は、D志向(Data)、 P志向(People)、T志向(Thing)の3つで構成されている。
はい
5
内田クレぺリン検査は、連続加算という作業を通じて、リーダーシップや協調性などの対人関係能力を測定する心理検査である。
いいえ
6
東大式エゴグラムは、交流分析理論に基づいて、3つの自我状態のエネルギー量を棒グラフで表し、性格特性と行動パターンをみる検査である。
いいえ
7
職務分析とは、特定の職務について、観察と面接により、職務の作業内容と職務遂行要件を調査、分析して、その結果を一定の様式に記述することである。
はい
8
職業情報には、仕事の責任と内容、作業環境と条件、従事者の資格・要件、社会的・心理的要因、入職のための必要条件などの情報まで含まれる。
はい
9
厚生労働省編職業分類は、職務の類似性、及び公共職業安定機関における求人・求職の取扱件数などにもとづいて職業を区分し、それを体系的に分類している。
はい
10
VRTカードは、職業レディネス・テスト(VRT)の職業興味と職務遂行の自信度に関する項目を1枚ずつのカードに印刷したキャリアガイダンスツールである。
はい
11
VRTカードの対象年齢は、中学生から成人までである。
はい
12
ハローワークインターネットサービスでは、求人情報の検索ができるほか、雇用保険制度の概要、履歴書・職務経歴書の書き方、厚生労働省編職業分類の内容、民間人材サービス会社の情報なども掲載されている。
はい
13
職業情報提供サイトjob tag(日本版O-NET)では、「しごと能力プロフィール作成・キャリア分析」のメニューにおいて、これまでの職歴から「スキル」などの自分の「しごと能力」プロフィールを作成し、希望する職業との適合度を参照することができる。
はい
14
職業情報提供サイトjob tag(日本版O-NET)では、「人材活用シミュレーション」のメニューにおいて、ホワイトカラー系19職種の職務について、初級レベルから責任者や高度な専門職として認められるレベルまで、それぞれどのようなことが求められるかを見ることができる。
いいえ
15
いいえ
16
はい
17
はい
18
いいえ
19
54 興味 自信
20
はい
21
いいえ
22
いいえ
23
いいえ
24
いいえ
25
いいえ
26
いいえ
27
いいえ
28
はい