暗記メーカー
ログイン
金属材料学Ⅲ[鋳鉄]
  • はやちゃん

  • 問題数 24 • 1/31/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鋳鉄の振動減衰能は( )が存在しない鋼と比較して( )を大きく( )しやすい性質がある。

    黒鉛, 振動, 吸収

  • 2

    菊目組織は( )が比較的( )、( )している組織

    黒鉛, 短く, 湾曲

  • 3

    ( )は工作機械などの作業中に( )を起こしやすい機械類の( )に適する。

    ねずみ鋳鉄, 振動, ヘッド

  • 4

    ねずみ鋳鉄の特徴は?

    鋳造性が良い, 被削性, 耐熱性, 耐摩耗性, 減衰性に優れる, 引張強さが小さく, 曲げ, 衝撃, 展延性がある, 圧縮に強く, 硬さが大きい

  • 5

    ねずみ鋳鉄は引っ張り強さが幾つだと高級鋳鉄になるか

    300

  • 6

    鋳鉄の欠点は?

    脆くて衝撃に弱く、伸びがない

  • 7

    ( )は黒鉛のない、( )含有量の少ない( )で鋳物を作り、これを( )て作られる。

    可鍛鋳鉄, Si, 白鋳鉄, 焼きなまし

  • 8

    可鍛鋳鉄の種類

    黒心可鍛鋳鉄, 白心可鍛鋳鉄, パーライト可鍛鋳鉄

  • 9

    黒心可鍛鋳鉄は( )を2段階で( )することで、( )をすべて( )と( )に分解したものであり、( )に近い( )と( )を示す。

    白鋳鉄, 焼きなまし, セメンタイト, フェライト, 黒鉛, 軟鋼, 引っ張り強さ, 伸び

  • 10

    析出する黒鉛は、( )ではなく結晶間に( )、もしくは( )のため、材質を( )することがない。組織は柔らかい( )になるため、ねずみ鋳鉄と比較して( )がある。

    片状, 粒状, 球状, 脆く, フェライト, 靱性

  • 11

    白心可鍛鋳鉄は( )の表面を( )して( )にし、( )と( )と同程度の強さにしたもの。

    白鋳鉄, 脱炭, フェライト, 表面, 軟鋼

  • 12

    脱炭された表面部は( )組織となり、( )なるが、中心部は( )組織の硬い( )のままである。

    フェライト, 粘り強く, パーライト, 白鋳鉄

  • 13

    パーライト可鍛鋳鉄は( )中の( )量を高めることにより、( )の時間を黒心可鍛鋳鉄の場合より短くすることで、黒心可鍛鋳鉄で素地が( )となるように熱処理を行い、( )したもの。

    白鋳鉄, Mn, 第二黒鉛化, パーライト, 粘り強く

  • 14

    パーライト可鍛鋳鉄の作り方は?

    黒鉛を形成させ、その後油焼入れを行い、基本組織をパーライトとなるように熱処理を行う。

  • 15

    黒心可鍛鋳鉄、白心、パーライトのJIS記号は?

    FCMB, FCMW, FCMP

  • 16

    球状黒鉛鋳鉄に見られる組織は?

    ブルスアイ組織

  • 17

    ブルスアイ組織の素地は?

    パーライト

  • 18

    球状黒鉛鋳鉄は黒鉛が球状のため、ねずみ鋳鉄より大幅に( )が優れる。

    靱性

  • 19

    球状黒鉛鋳鉄は、( )を施さない状態で( )は普通鋼の2倍以上であり、( )も大きく鋼に匹敵する性質がある。

    熱処理, 引っ張り強さ, 伸び

  • 20

    球状黒鉛鋳鉄の主な種類

    ダクタイル鋳鉄, ノジュラ鋳鉄

  • 21

    球状黒鉛鋳鉄の特徴として、片状黒鉛鋳鉄のように、黒鉛の形状により( )が異なることはない。 鋳鉄の中でも高い( )を持つ。

    強度, 靱性

  • 22

    球状黒鉛鋳鉄のミクロ組織が( )だと伸びが10~20%と大きく増加する。

    フェライト

  • 23

    ( )は普通鋳鉄よりCやSiのやや少ない材料を用い、( )を流し込んで、表面だけを( )とし、内部を徐冷されてねずみ鋳鉄のままになったもの。 表面のみ( )を必要とするチルドロール、圧延ロール、車輪などに用いられる。

    チルド鋳鉄, 溶湯, 白鋳鉄, 耐摩耗性

  • 24

    球状黒鉛鋳鉄の製造過程で、球状化のための( )が不足したり、また( )の元素が作用すると、( )の黒鉛が生成される。この鋳鉄を( )あるいは( )鋳鉄(日本では( )鋳鉄)と呼ばれる。 引張強さは約( )MPa、伸びも数%で自動車部品に用いられる。

    添加元素, 阻害化, 芋虫状, コンパクト, バーミキュラー, CV, 400