暗記メーカー
ログイン
通信工学
  • いおぴーいおぴー

  • 問題数 23 • 1/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地上デジタル放送で使用されている符号語

    畳み込み符号

  • 2

    畳み込み符号の符号化率はいくつか

    1/2

  • 3

    この符号の拘束長はいくつか

    7

  • 4

    畳み込み符号に関する次の記述の中で誤っているものを選べ

    軟判定複合より硬判定符号の誤り訂正能力が高い

  • 5

    符号化率r=3/4の符号器と、16QAM変調を組み合わせて情報を伝送すると変調シンボルあたりの情報量はいくつになるか(式はmrで計算するm=4)

    3/4*4=3

  • 6

    スペクトル拡散の記述の中から誤った記述をひとつ選べ

    Rake受信機のピーク検出によって受信時刻を正確に測定できる

  • 7

    出力0.01mWの信号の帯域幅が80MHzであるとき、この出力信号の電力密度を選べ (0.01*10^-3/Hz*10^??)

    1.25*10^-13[W/Hz]

  • 8

    シンボルレート9.6kspsの信号を拡散率128倍で直接拡散すると、チップレートはいくつになるか(Mcps) (9.6*倍率。単位に気をつける)

    1.2288Mcps

  • 9

    スペクトル拡散信号の受信SN比が-10dBであった。拡散率が128であるとき、逆拡散後のSN比はいくつか (128倍=(10log10)128db=21.1dB)

    11.1dB

  • 10

    FDM(周波数分割多重)と同じリソースに基づく多重化方法を全て選べ

    WDM, OFDM

  • 11

    GPSで用いられているアクセス方式(多元接続方式)を答えよ

    CDMA

  • 12

    LANで用いられているアクセス方式は[1]と呼ばれるものである。これは端末が信号を送出する前に、回線が使用されていないことを端末自信が確認する方式の名称であり、有線LANと無線LANの両方で用いられる。しかし、複数の端末が同時に回線を使用する可能性もある。これを、衝突(collision)という。有線LANでは、ケーブル電圧値の変化により衝突を容易に検知することができるので、衝突を検知すると端末は直ちに送信を停止する。これを衝突検知型[1]という。無線LANでは、電波の受信レベルが距離や環境によって大きく異なるため衝突の検知が難しく、できるだけ衝突を回避するための方策がとられる。これを[2]型[1]という。また、無線LANでは、電波の届かない位置にある2つの端末はが共通の親局(AP;アクセスポイント)と通信する状況が起こり得る。この場合、そのどちらかの端末が回線を使用して親局と通信していても、もうひとつの端末は回線が使用中であることを検知できずに信号を送出して、親局で2つの端末からの信号が衝突する事態が発生する。このような問題を[3]問題といい、これを回避するための方策も取られている。

    CSMA, 衝突回避, 隠れ端末

  • 13

    通常、成り立つ関係式を選べ

    r0>r1

  • 14

    通常、成り立つ関係を選べ

    r1<r2

  • 15

    r1/r2をなんと呼ぶか。最も適切な用語をえらべ

    符号化率

  • 16

    AWGNチャンネルにおいて、帯域幅W=4[kHz]、S/N=7(真数)のときの通信路容量Cを求めよ [kbps] W*log2(1+S/N)

    12[kbps]

  • 17

    AWGNチャンネルにおいて正規化通信路容量が3[bps/Hz]となるSN比(真数)を選べ (3=log2+S/Nより、S/N=(2^3)-1)

    7

  • 18

    通信路符号化前の情報ビット数が1シンボルあたり2となる変調方式と符号化率の組み合わせとして正しいものを選べ。

    16QAM、符号化率1/2

  • 19

    1000[bit]/10^7[bps]+10^4[m]/(2+10^8[m/s])

    150

  • 20

    30[bit]/10^7[bps]+10^4[m]/(2*10^8[m/s])を加える

    203

  • 21

    (1)パケット送信開始からACK受信完了までの時間を半分(1.53ms→0.765ms)以下にする変更はどれか

    どれも該当しない

  • 22

    変更(a~c)の中で、パケット送信開始からACK受信完了までの時間が最も短いのはどれか

    (b)

  • 23

    空欄に入る用語や数値を選べ

    インターフェース, 開放型, 7, プロトコル, PDU, カプセル化