問題一覧
1
守護は遥人国司に似ている仕組みのような( )に任せ室町に常駐した
守護代
2
室町幕府3代将軍
足利義満
3
室町幕府3代将軍「足利義満」に挑発された守護大名「土岐康行」が起こした土岐氏の内紛のこと
土岐康行の乱
4
山名氏清がおこした乱
明徳の乱
5
大内義弘が室町幕府に対して起こした反乱
応永の乱
6
足利義満は何を合体したか
南北朝
7
足利義満は何に就任したか
太政大臣
8
足利義満が住んでたと所
花の御所
9
足利義満は誰を排して九州を支配したか
懐良親王
10
元と高麗が衰退し、何が建国されたか
明
11
明の王
朱元璋
12
明は何が原因で国交が開けなかったか
倭寇
13
明は日本に、倭寇禁圧と何を求めたか
朝貢
14
義満は貿易の時なんと言われたか
日本国王
15
義満が貿易の利益を求め、冊封を受け入れて始まった貿易
勘合貿易
16
4代目義持は、勘合貿易をどうしたか
中断
17
義持が中断した後、再開をした6代目
義教
18
大内氏と細川氏が対立したこと
寧波の乱
19
寧波の乱 堺商人( )VS博多商人( )
細川氏, 大内氏
20
朝鮮が対馬を占拠した事
応永の外寇
21
日本の商人VS朝鮮官憲
三浦の乱
22
私生活、利害の一致した対等な組織、人間関係
一揆
23
農民による自治組織
惣
24
室町・戦国時代に台頭してくる新興の武士のこと
地侍
25
名主、国人の指導者層
乙女
26
惣で合議をする所
寄合
27
惣の厳しい規律
惣掟
28
違反者の制裁をする所
地下検断, 自検断
29
荘園領主への年貢請求
地下請, 村請
30
中央の一番偉い人
管領
31
管領の将軍補佐
三管領
32
三管領
細川, 斯波, 畠山
33
京都の警備、刑事裁判
政所
34
政所の軍事長官
四職
35
四職
赤松, 一色, 山名, 京極
36
なぜ京都に幕府設置? ( )、( )取り込む支配体制
公家, 寺家
37
なぜ京都に幕府設置? ( )権限
朝廷
38
室町幕府地方 鎌倉府長官
鎌倉公方
39
鎌倉公方の補佐
関東管領
40
は室町幕府が将軍直属の軍隊
奉公衆
41
皇室の所有地
御料所
42
惣の農民による一揆
土一揆
43
初の農民大規模反乱失敗
正長の徳政一揆
44
山城国のみ要求が通った一揆
嘉吉の徳政一揆
45
税とる侍を追放を要求した一揆
播磨の土一揆
46
畠山家の内乱にイラついて起きた一揆
山城国一揆
47
一向宗が原因の一揆
加賀一向一揆
48
足利義教の政治
万人恐怖
49
義教が赤松満祐に殺害された変
嘉吉の変
50
応仁の乱 幕府実権巡り 東( )VS西( )
細川勝元, 山名持豊
51
応仁の乱 管領家督争い( )VS( )
畠山家, 斯波家
52
応仁の乱 将軍家後継めぐり 息子( )with(妻 )VS弟( )
義尚, 日野富子, 義視
53
応仁の乱の影響 雇われた武士が歩いて向かうこと
足軽
54
応仁の乱の影響 なんの権威が失墜したか
幕府
55
応仁の乱の影響 何制が崩壊され、何が没落したか
荘園制, 公家
56
応仁の乱の影響 メリット
文化人の地方分散
57
守護代の下克上、守護大名が急成長したことから何が崩壊したか
守護の在京原則
58
織田信長が今川義元を破った戦い
桶狭間の戦い
59
織田信長は桶狭間の戦いで誰を破ったか
今川義元
60
織田信長は誰と上洛したか
足利義昭
61
足利義昭は誰と誰と結んで信長包囲網を作ったか 家入らない
浅井, 朝倉
62
足利義昭と浅井、朝倉で信長を倒すために作ったもの
信長包囲網
63
信長包囲網を使った戦い
姉川の戦い
64
信長が武田騎馬隊に勝った戦い
長篠の戦い
65
信長を殺した人
明智光秀
66
ヒデヨシVS明智光秀
山崎の戦い
67
ヒデヨシVS柴田勝家
賤ヶ岳の戦い
68
秀吉は何に任命されたか
関白
69
ヒデヨシは関東の誰を撃破したか
北条氏政
70
豊臣秀吉は石高制を導入し、一地一作人を原則したもの
太閤検地
71
太閤検地で導入されたもの
石高制
72
太閤検地で原則されたもの
一地一作人
73
ヒデヨシはが農民から武装解除したこと
刀狩令
74
ヒデヨシが行った朝鮮侵略
文禄・慶長の役
75
ヒデヨシが管理していた銀山
石見銀山
76
ヒデヨシが使っていた大判
天正大判
77
ヒデヨシが支配していた商業都市
堺, 博多, 長崎
78
信長政治
指出検地, 楽市令, 南蛮貿易
79
戦国大名は自己の分国を自力で支配するための独自の法
分国法
80
伊達氏の分国法
塵芥集
81
ヒデヨシ政権 検知、裁判などをやる人
五奉行
82
ヒデヨシ政権 重要政務の合議
五大老
83
石田三成VS徳川家康
関ヶ原の戦い
84
徳川家康は何になったか
征夷大将軍