問題一覧
1
ことわざの意味を答えなさい 水に絵をかく
苦労してもあとに残らず、はかなく消える
2
()にはいる生き物を表す言葉をいれて、意味を表すことわざを完成させなさい ()を野に放つ ひらがな →あとに災いを残すような危険なものを放置する
とら
3
()にはいる生き物を表す言葉をいれて、意味を表すことわざを完成させなさい さぎを()と言いくるめる ひらがな →事実とちがうことをこじつけて言い張る
からす
4
()にはいる生き物を表す言葉をいれて、意味を表すことわざを完成させなさい 足もとから()が立つ 漢字 →突然身近な所で思いがけないことが起きる。また、急に思い立ってはじめる
鳥
5
◻︎に入る漢数字を描き、慣用句を完成させなさい ◻︎方ふさがり →とりべき手段がなくなり、どうしてよいかわからない
八
6
◻︎に入る漢数字を描き、慣用句を完成させなさい ◻︎難を排する →実行のためにあらゆる困難をおしのけること
万
7
◻︎に入る漢数字を描き、慣用句を完成させなさい ◻︎つ返事 →快く引き受けること
二
8
◻︎に入る漢数字を描き、慣用句を完成させなさい ◻︎つ返事 →快く引き受けること
二
9
ことわざの意味で正しいほうは? 言わぬが花
口に出して言い尽くしてしまわないほうがよい
10
ことわざの意味で正しいほうは? 時の氏神
ちょうどよいときけんかの仲裁に入ってくれる人
11
◻︎を作って⚪︎を入れず 一応出来上がってはいるが、肝心な点が疎かである
仏, 魂
12
◻︎は飢えても穂を摘まずの潔さ ※漢字 人格者は困窮しても不正な事には手を出さない
鷹
13
◻︎の一灯にすぎないが、募金する ※漢字 わずかな金額でも心のこもった寄付
貧者
14
敬語の種類を選びなさい 明日先生のお宅へうかがう
謙譲語
15
正しく敬語を用いているものを選びなさい
先生は私の家までお車で来られた
16
敬語に直しなさい。(ひらがな) 私はこちらの案がよいと思います。 思います→⚪︎⚪︎⚪︎ます
ぞんじ
17
敬語に直しなさい。(ひらがな) 先生がクラスのみんなに明日の予定を言う 言う→⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
おっしゃる
18
敬語に直しなさい。(ひらがな) ここのそうじはわたしがします します→⚪︎⚪︎⚪︎ます
いたし
19
敬語に直しなさい。(ひらがな) 明日は姉と2人で手伝いに来ます。 来ます→⚪︎⚪︎⚪︎ます
まいり
20
敬語に直しなさい。(ひらがな) お客様は今応接室にいるのですか? いる→⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
いらっしゃる
21
組み合わせが類義語、対義語、どちらでもないで選びなさい 全快-全治
類義語
22
組み合わせが類義語、対義語、どちらでもないで選びなさい 形式-内容
対義語
23
組み合わせが類義語、対義語、どちらでもないで選びなさい 地方-中央
対義語
24
組み合わせが類義語、対義語、どちらでもないで選びなさい 証明-照明
どちらでもない
25
組み合わせが類義語、対義語、どちらでもないで選びなさい 年賀-年月
どちらでもない
26
組み合わせが類義語、対義語、どちらでもないで選びなさい 快活-活発
類義語
27
類義語を選びなさい 熱望
切望
28
類義語を選びなさい 休養
静養
29
対義語を選びなさい 可決
否決
30
対義語を選びなさい 正式
略式
31
対義語を選びなさい 雑然
整然
32
昨日も今日も◻︎でうれしい
天気
33
類義語の組み合わせとなる言葉を二つ選びなさい
質問, 質疑
34
類義語になるように漢字をいれなさい 親切-◻︎意
厚
35
類義語になるように漢字をいれなさい 改善-改◻︎
良
36
対義語になるように漢字をいれなさい 消費-◻︎◻︎
生産
37
類義語を答えなさい 来歴-◻︎◻︎
由来
38
対義語を書きなさい 悪化-◻︎◻︎
好転
39
( )に共通してあてはまる語をひらがなで書きなさい ほこりが() 朝市が() 予定が() うわさが()
たつ
40
①工事の手をぬく ②ハンカチのシミをぬく
省く, 取り除く
41
①校則にふれる ②学校中にふれてまわる
反する, 広く知らせる
42
それ⚪︎きの問題で悩む(その程度)
し
43
起きぬ⚪︎に犬の散歩に行く(起きてすぐ)
け
44
ち⚪︎たの声を聞く(世間)
ま
45
たきの音がとど⚪︎く(鳴りわたる)
ろ
46
叔父の大工仕事は⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎はだしだ ひらがな [意味]専門家が驚くほど優れている
くろうと
47
祭りの夜は人々が踊りながら街を練り歩く 練り歩く
列を作ってゆっくり進む
48
彼のわがままな態度に閉口する 閉口
困る
49
おもむろに袋から取り出す おもむろ
ゆっくりと
50
当てはまる言葉を選びなさい 待ち合わせまでに、まだ( )の余裕がある
若干
51
当てはまる言葉を選びなさい ( )20歳で会社を設立した。
弱冠
52
当てはまる言葉を選びなさい 幼い頃の思い出は( )なものしかない。
断片的
53
当てはまる言葉を選びなさい ( )の兄は家に滅多に便りをよこさなあから
筆無精
54
当てはまる言葉を選びなさい 様々な( )を断ち切る
しがらみ
55
当てはまる言葉を選びなさい チーム発足時からの( )の選手
はえぬき
56
正しい方を選ぶ たぐり寄せる
魚が取れることを期待して網をたぐり寄せる
57
正しい方を選ぶ なまじ
なまじ才能があるため、練習の大切さがわからない
58
正しい方を選ぶ おこがましい
私が会長とはおこがましい限りです
59
正しい方を選ぶ 早晩
その計画は早晩実現するだろう
60
似た意味を選ぶ 薄暮 薄暮の河原を犬と歩く
黄昏
61
口語に直した文の()に適切なもの ひねもす 春の海ひねもすのたりのたりかな →春の海は( )のたりのたりとのどかに波打っているよ
一日中
62
口語に直した文の()に適切なもの ひらがな4字 くちをし くちをしとなげく →( )となげく
くやしい
63
いづかた を現代かなづかいに直し、ひらがなで 例文:いづかたへか去る
いずかた
64
口語に直しなさい いかなる 例文:いかなる人なりけん →( )人であったのであろうか
どのような
65
口語に直した文の()に適切なもの ひらがな4字 くちをし くちをしとなげく →( )となげく
くやしい
66
口語に直した文の()に適切なもの ひらがな4字 にはかに 黒き雲にはかに出で来ぬ →黒い雲が( )出てきた
とつぜん
67
①和語②漢語の読み方 ひらがなで 一足
ひとあし, いっそく
68
和語、漢語、外来語に分けた場合 つぎの言葉と種類がおなじもの 式典
素養
69
和語、漢語、外来語に分けた場合 つぎの言葉と種類がおなじもの 直接
五感
70
和語、漢語、外来語に分けた場合 つぎの言葉と種類がおなじもの 直接
五感
71
和語、漢語、外来語に分けた場合 種類が違うもの
くだ
72
言葉の種類を答えなさい 材料
漢語
73
言葉の種類を答えなさい 家
和語
74
言葉の種類を答えなさい 黄身
和語
75
読み仮名を書きなさい 不世出
ふせいしゅつ
76
意味を答えなさい 千秋楽
すもうや演劇などの最終日
77
意味を答えなさい 不世出
めったに世に現れ出ないほど優れている
78
意味を答えなさい 無造作
気にせず気楽にやる様子
79
意味を答えなさい 集大成
多くのものを集めて一つにまとめあげること
80
次の熟語と同じ組み立てのもの 古都
白紙
81
次の熟語と同じ組み立てのもの 自由自在
完全無欠
82
不、無、非、未 のいずれかを入れて熟語に ◻︎決
未
83
不、無、非、未 のいずれかを入れて熟語に ◻︎害
無
84
不、無、非、未 のいずれかを入れて熟語に ◻︎当
不
85
不、無、非、未 のいずれかを入れて熟語に ◻︎合法
非
86
◻︎にあてはまる漢字一字 ◻︎天白日 意味:心に後ろめたいことがまったくない
青
87
◻︎にあてはまる同じ漢字一字 ◻︎観的 ◻︎間 千◻︎万来 主◻︎転倒
客
88
◻︎にあてはまる同じ漢字一字 ◻︎線形 ◻︎氷 上◻︎ ◻︎行歌
流
89
次の熟語と同じ組み立てのもの 海外
市民
90
次の熟語と同じ組み立てのもの 国連
入試
91
次の熟語と同じ組み立てのもの 本末
曲直
92
次の熟語と同じ組み立てのもの 転地
乗車
93
三字熟語にあてはまる漢字を答えなさい 母は大掃除をするために家族を◻︎動員した 意味:すべとの人を集めて働かせる
総
94
三字熟語にあてはまる漢字を答えなさい 母の十八◻︎は20年前の歌である 意味:一番得意とすること
番
95
三字熟語にあてはまる漢字を答えなさい 一◻︎気な性格 意味:純粋でひとすじに思いこむ性質
本
96
三字熟語にあてはまる漢字を答えなさい 収入に対して不◻︎応な生活 意味:つりあいがとれておらず、ふさわしくない
相
97
四字熟語になるように◻︎に当てはまる漢字を答えなさい 自◻︎自◻︎ 生活に必要なものを自分で生産し、満たす事
給, 足
98
四字熟語になるように◻︎に当てはまる漢字を答えなさい 二◻︎三◻︎ 数は多いが非常に安い値段であること
束, 文
99
四字熟語になるように◻︎に当てはまる漢字を答えなさい 意味◻︎◻︎ 言葉などの裏に別の意味がかくされている様子
深長