問題一覧
1
人体を左右に分ける面はどれか。
矢状面
2
下肢において、最も近位にあるのはどれか。
大腿
3
タンパク質の合成が行われるのはどれか。
リボソーム
4
弾性軟骨からなるのはどれか。
耳介軟骨
5
ヒトの体細胞における染色体の数はどれか。
46
6
細胞内におけるエネルギーの産生に関与するのはどれか。
ミトコンドリア
7
細胞外液に比べ、細胞内液で濃度が高いのはどれか。
カリウム
8
多列線毛上皮を有するのはどれか。
気管
9
血液脳関門の形成に関与するのはどれか。
星状膠細胞
10
痛みを伝えるしんけいせんいはどれか。
Ad細胞
11
運動神経の神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
12
脊髄下端の高さはどれか。
第1-2腰椎
13
脊髄で感覚ニューロンが存在するのはどれか。
後角
14
交感神経の節前線維が出るのはどれか。
胸髄と腰髄
15
脳幹を構成しないのはどれか。
間脳
16
大脳基底核に含まれないのはどれか。
歯状核
17
体性運動野があるのはどれか。
前頭葉
18
第3脳室と第4脳室を連絡するのはどれか。
中脳水道
19
髄膜でないのはどれか。
滑膜
20
副交感神経線維を含むのはどれか。
動眼神経
21
咀嚼筋の支配神経はどれか。
三叉神経
22
痛みを感じるのはどれか。
自由神経終末
23
左右の神経線維が半分交叉するのはどれか。
視神経
24
願房水を産生するのはどれか。
毛様体
25
眼球に入る光の量を調節するのはどれか。
虹彩
26
眼の遠近調節に関わるのはどれか。
毛様体筋
27
耳管が連絡するのはどれか。
中耳-咽頭
28
感覚受容にリンパ液の動きに関与するのはどれか。
聴覚
29
味覚を支配するのはどれか。
顔面神経
30
体温調節中枢があるのはどれか。
視床下部
31
安静・閉眼状態でみられる脳波はどれか。
a派
32
交感神経のはたらきで正しいのはどれか。
気管支拡張
33
交感神経のはたらきで正しいのはどれか。
気管支拡張
34
付加骨はどれか。
鎖骨
35
付加骨はどれか。
鎖骨
36
関節にあるのはどれか。
滑膜
37
成人の脊柱を構成する骨の数はどれか。
26
38
動眼神経の支配を受けるのはどれか。
毛様体筋
39
胸郭の構成に関与しないのはどれか。
鎖骨
40
胸骨角と連結するのはどれか。
第2助軟骨