暗記メーカー
ログイン
公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 2/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    製品の欠陥が原因で発生した事故に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    欠陥の故意過失に関わらず、治療費など広く損害賠償を求めることができる。

  • 2

    以下にあげる事例について、契約が成立していると考えられるものを全て選べ。

    スマートフォンでピザを注文する。, 映画のサブスクサービスに登録する。, 新幹線の指定席券を購入する。

  • 3

    18歳の高校生が10万円の化粧品を購入したが、使用する前に不要だと感じ契約の取り消しを希望したとする。これは可能か。

    原則として解約できない。

  • 4

    情報の非対称に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    売り手と買い手の間に、情報の質や量、交渉力に大きな差が生じるということ。

  • 5

    成年と未成年の扱いについて、日本の法制度に関する記述として適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    成年年齢の引き下げに関する民法の改正に伴い、飲酒や喫煙などが許される年齢についても自動的に変更された。

  • 6

    消費者の権利について、1962年にアメリカのケネディ大統領が提唱した消費者の権利として適切でないものを1つ選びなさい。

    知る権利

  • 7

    日本における消費者保護のための公的組織として適切でないものを1つ選びなさい。

    消費者金融

  • 8

    以下に挙げる事例のうち、クーリングオフできないものとして、適当なものを全て選べ。

    Youtube広告を見てURLをクリックし、内容を確認した上で契約した脱毛エステのサービス。, 百貨店で見つけて一目惚れし、勢いで勝った錦織の着物

  • 9

    エシカル消費について、消費者基本法に基づき制定された以下の「第4期消費者基本計画」(2020年3月閣議決定)に関する文章を参考にして、エシカル消費の観点に向けた取り組みとして適当でないものを1つ選べ。 ”エシカル消費”とは何か  地域の活性化や雇用等を含む、人や社会・環境に配慮して消費者が自ら考える賢い消費活動のこと。倫理的消費ともいう。消費者としての自らの選択が、現在と将来の世代にわたって影響を及ぼし得るものであることを自覚して、公正かつ持続可能な社会の形成に参加していくための一つの方法とされる。

    品質を重視した栽培や出荷につなげるために、形のゆがみや傷のない野菜や果物を購入する。

  • 10

    契約自由の原則はあれども、民法ではあらゆる契約が認められるわけではない。無効にしたり取り消したりすることが可能なケースとして、適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    借金を伴うものであった場合

  • 11

    ロシアの皇太子を巡査がきりつけてしまった件について、政府からの圧力を押しのけ、司法権の独立を守ったとされる事件の名称として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    大津事件

  • 12

    国民審査に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    最高裁判所裁判官に対する国民審査は、任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際に実施される。

  • 13

    日本の司法制度についての記述として適切なものを、以下の選択肢より1つ選べ。

    日本司法支援センター(法テラス)は、法による紛争解決に必要な情報やサービスの提供を行うために設置された。

  • 14

    日本の裁判員裁判に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    裁判員は、一定の重大な犯罪に対する刑事裁判の第一審のみに参加する。

  • 15

    裁判や紛争解決の手続きについての記述として適当でないものを、以下の選択肢より1つ選べ。

    刑事裁判において有罪判決を受けた者について、重ねて民事上の責任を問われないことが憲法で定められている。

  • 16

    司法権に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    日本国憲法は違憲審査の制度を設けており、最高裁判所だけでなくすべての下級裁判所が違憲審査権を行使することができる。

  • 17

    刑事裁判にける被告人にかかわる説明として適切なものを、以下の選択肢より1つ選べ。

    「疑わしきは被告人の利益に」の原則に基づき、被告人は判決が確定するまでは推定無罪知して扱われる。

  • 18

    裁判への市民参加方式としては、たとえば陪審制と参審制がある。これらについての記述として、適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    参審制では、参審員の候補者は地方公務員の中から選出される。

  • 19

    検察審査会に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    検察の不起訴処分に対して不服のあるものは、検察審査会に審査を請求することができる。

  • 20

    日本の司法制度の原則A~Cと、それを必要とする主な理由ア~ウとの組合せとして、適当 なものを以下の選択肢より選べ。 A 裁判の公開 B 裁判官の身分保障     C 三審制 ア 司法権の独立 イ 慎重な審理       ウ 公正な裁判

    A-ウ B-ア C‐イ

  • 21

    日本の裁判制度に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    裁判官は相当額の報酬を受け、在任中は減額されることもない。

  • 22

    日本国憲法の定める裁判所に対する国会のコントロールについての記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    弾劾裁判所は、著しい非行のあった裁判官を罷免することができる。

  • 23

    政治とカネの問題に関連する説明として適切なものを、以下の選択肢から選べ。

    個人が政治家個人の資金管理団体に献金を行うことは、政治資金規正法違反ではない。

  • 24

    圧力団体に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    特定の利益を追求し、公権力に働きかける団体である。

  • 25

    日本の選挙制度に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    衆議院議員選挙では、拘束名簿式が採用されており、党内の実力者は復活当選を果たすケースも少なくない。

  • 26

    議院を選出する方法である選挙制度および日本の政党をめぐる制度に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    小選挙区制では、少数派の意見が反映されない結果となりやすい。

  • 27

    有権者が投票しやすい制度の例として、適切でないものを以下の選択肢から選べ。

    記名投票制度を導入する。

  • 28

    一票の格差に関する説明として、適当でないものを以下の選択肢から選べ。

    一票の格差には、およそ3.0倍を超えたら違憲であるという数値の目安がある。

  • 29

    近代選挙の原則や選挙制度に関する記述として、適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    小選挙区制を導入すると、大選挙区制を導入した場合に比べ、得票率の低い候補者も当選しやすくなる傾向がある。

  • 30

    質問小選挙区制によって議員が選出される議会があり,その定員が5人であるとする。この議会の選挙で3つの政党A~Cが5つの選挙区ア~オでそれぞれ1人の候補者を立てたとき.各候補者の得票数は次の表のとおりであった。いま仮に,この得票数を用いて,5つの選挙区を合併して,各政党の候補者が獲得した票を合計し,獲得した票数の比率に応じて5つの議席をA~Cの政党に配分する場合を考える。その場合に選挙結果がどのように変化するかについての記述として適切でないものを選択肢より選べ。

    B党の獲得議席数は増加する。

  • 31

    マスメディアや世論に関する記述として、適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    マスメディアは、これまで政治権力による報道の統制に従ったことはない。

  • 32

    選挙制度に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    小選挙区制は、大政党の出現が容易で、与党が過半数をとりやすい一方、国民の意見を集約する性質をもつため、急激な政権交代が生じることもある。

  • 33

    二大政党制が形成されやすい仕組みとして、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    小選挙区制

  • 34

    政党政治の形態に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    二大政党制では、選挙の結果最大議席を得た与党が過半数をとりやすい一方、中小政党は票が伸びず、多様な国民の意見を拾いづらいデメリットがある。

  • 35

    多党制の代表的な国として、適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    イギリス

  • 36

    選挙制度の1つとして,小選挙区制がある。ある議会の定員は5人であり,各議員はこの選挙制度で選出されるとする。この議会の選挙において,3つの政党A~Cが5つの選挙区ア~オで,それぞれ1人の候補者を立てた。次の表は,その選挙での各候補者の得票数を示したものである。この選挙結果についての記述として適切なものを以下の選択肢から選べ。

    B党の候補者の惜敗率が50%未満である選挙区はない。

  • 37

    以下の表は、衆議院◇◇◇ブロック内における選挙の投票結果である。当選者を全て選べ。

    A氏, B氏, D氏, F氏, G氏, H氏, J氏, K氏, L氏

  • 38

    国会の種類とその内容に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    特別国会は、衆院の解散総選挙後30日以内に召集され、その目的は内閣総理大臣の指名にある。

  • 39

    衆議院の優越が認められている理由に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    国会運営の停滞による国民生活への悪影響を防ぐため。

  • 40

    法律の制定に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    法案は国会議員の他、内閣から提出されることもある。

  • 41

    国会議員に認められている日本国憲法上の地位についての記述として、適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    議員を除名するには、弾劾裁判所の裁判が必要になる。

  • 42

    日本の法律の成立過程や制定主体に関する記述として適当でないものを、次の選択肢から選びなさい。

    すべての法律案は、内閣の閣議決定を経なければ国会で審議されることはないとされている。

  • 43

    つい先月末に開かれたばかりの国会の名称として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    通常国会

  • 44

    法律の制定についての記述として適切なものを、以下の選択肢から選びなさい。

    内閣提出法案は、衆議院、参議院のどちらに先に提出してもよいが、憲法に特別の規定がある場合を除き、両議院で可決したときに法律となる。

  • 45

    国会の委員会制度に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    学識経験者や利害関係のある人に出席を求め意見を聞く仕組みとして公聴会がある。

  • 46

    国会の権限に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    予算の議決は両院共通の権限である。

  • 47

    衆議院の優越に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    法律案について、衆参両院で異なる議決となった、あるいは衆議院が可決したものに対し参議院が60日以内に議決しなかった場合には、衆議院で再審議となり、3分の2以上の賛成があれば再可決される。

  • 48

    内閣総理大臣および国務大臣に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    国務大臣は、自分が議席を持たない議院に対しても、議案について発言するためこれに出席することができる。

  • 49

    憲法上定められている内閣が総辞職をしなければならないケースとして、適当でないものを次の選択肢より一つ選べ。

    国務大臣に対する問責決議案が可決されたとき。

  • 50

    戦後以来、国有企業だったが民営化された企業として適切でないものを、選択肢から選びなさい。

    日本郵船→JP

  • 51

    行政委員会に関する記述として、適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    住民の訴えに基づいて行政運営を監視、調査、是正勧告を行うものである。

  • 52

    立法の委任に関連する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    日本国憲法は、憲法および法律の規定を実施するために内閣が政令を制定することができると規定している。

  • 53

    2001年に日本で実施された中央省庁の再編についての説明として適切なものを、以下の選択肢から1つ選べ。

    重要政策について内閣を補佐し、行政各部の統一を図るための企画立案や総合調整を担う行政機関として、内閣府が設置された。

  • 54

    衆議院の解散に関する記述として、適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    内閣は7条解散を行う場合、国会にて3分の2以上の賛成を得る必要がある。

  • 55

    日本国憲法の規定で明記された内閣の権限として、適当でないものを以下の選択肢より選べ。

    国政に関する調査を実施すること。

  • 56

    内閣に関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    国会は内閣総理大臣に対して不信任決議権を持つが、内閣総理大臣は国務大臣の罷免権を持つ。

  • 57

    日本の官僚制のもつ問題についての記述として、適当でないものを以下より選べ。

    形式主義とは、書類記入などの手続が自己目的化することを意味し、特殊法人や民間企業への天下りがその典型例である。

  • 58

    「大きな政府」を志向する記述として、適当でないものを選べ。

    高い所得税率は、勤労意欲の低下をもたらすので、税率を引き下げるべきである。

  • 59

    有効需要を刺激する政策として、最も適当なものを以下の選択肢より選べ。

    減税

  • 60

    ケインズの考えに沿った景気対策についての記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    不況期には、一時的に財政赤字が拡大して国債発行が増えても、政府が積極的に介入して有効需要の創出に努めるべきである。

  • 61

    市場機構を重視する考え方の学説を展開した人に、アダム・スミスがいる。スミスについての記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    「見えざる手」という用語で、市場における政府の調整能力を表現した。

  • 62

    社会主義国の経済体制の基本的特徴の記述として適当なものを、以下の選択肢から1つ選べ。

    土地・工場などの生産手段は、国や協同組合の所有とされている。

  • 63

    経済学ではある選択に対して様々な費用が掛かると考えられている。いま、1000円の料金を支払ってカラオケで遊ぶことができる。同じ時間を使って、アルバイトで1300円の給与を得ることや、家事を手伝うことで1000円の小遣いを得ることもできる。この3つの選択肢のうち1つしか選べない場合、機会費用を含めたカラオケで遊ぶ費用はいくらになるか、適切なものを1つ選べ。

    2300円

  • 64

    ケインズに関する記述として、適当なものを以下の選択肢より選べ。

    供給されたものは必ず需要されるとする考え方を否定し、政府が有効需要を創出する必要性を指摘した。