問題一覧
1
子どもは一般的に何歳まで?
分かる
2
1〜9歳までの入院・外来受診率で最も多い疾患(病態)は?
分かる
3
子どもの死因で0歳児に最も多いのは?
分かる
4
子ども医療電話相談事業の番号は?
分かる
5
ラポール形成で相手の言ったことを繰り返すテクニックは何?
分かる
6
子どもの権利条約4つは?
分かる
7
2015年から母子健康保険の水準を向上させるための取り組みは何?
分かる
8
身長が伸びたり、体重が増えることを何と言うか?
分かる
9
成熟は環境要因の影響を受けにくく、( )要因に基づく変化の過程である。
分かる
10
新生児は( )から1ヶ月未満を言う
分かる
11
子どもの成長・発達の原則は、頭から尾方向、中心から末梢方向、単純から( )と変化する
分かる
12
0歳児は( )頭身である
分かる
13
生後3〜5日に体重が減少することを( )と言う
分かる
14
出生時は頭囲より胸囲の方が( )。
分かる
15
胸郭の左右差があるときは、( )を疑う。
分かる
16
骨年齢は( )で評価する
分かる
17
乳幼児の発育の評価をするのには、( )指数を用いる。
分かる
18
子どもの呼吸と脈拍は、加齢とともに( )する
分かる
19
小児の血圧の標準値は、70+2×( )で計算する
分かる
20
骨髄の造血が始まるのは、胎生( )ヶ月くらいからである
分かる
21
流涎が目立つのは、生後( )ヶ月である
分かる
22
胃の容量は生後1週間で( )くらいである
分かる
23
乳児にアトピー性皮膚炎が多い理由の1つは、( )をそのまま吸収することである
分かる
24
成人と同様の腎機能になるのは( )歳を過ぎたころである
分かる
25
生後3ヶ月くらいまでは母体IgGの影響で( )感染を起こしにくい
分かる
26
新生児ではビリルビンの処理能力が弱いため、( )が出現する
分かる
27
新生児の睡眠は1日( )時間くらいである
分かる
28
母子健康手帳は妊娠と診断されたときに病院でもらえる
✕
29
乳児家庭全戸訪問は生後6ヶ月まで実施される
✕
30
子どもの診察の前に、まず呼吸、循環、外観の評価をするものをPETという
✕
31
子どもの心肺停止や胃腸炎には、30%程度の低血糖が存在する
✕
32
新生児にCRTを実施したところ、3秒であったので正常である
✕
33
意識レベルの評価のAVPUスケールで「V」は、痛みで反応することである
✕
34
子どもの救急搬送において、どのような工夫をするか?
分かる
35
2歳児までにほぼ100%の乳幼児が感染するといわれており、繰り返し感染をする可能性のある呼吸器症状を主症状とする感染症を何というか
分かる
36
0〜3歳までの間に、細菌性髄膜炎の原因菌を3つ挙げよ
分かる
37
1ヶ月未満の発熱の子どもには、 full sepsis work upで髄液、血液と何の検査を行うか
分かる
38
母体からの移行免疫の低下によりウイルス感染症の罹患が多くなるのは、3ヶ月以上から何歳未満か。
分かる
39
発熱を心配している保護者にあなたはなんと説明するか?
分かる
40
小児の( )%は痙攣を経験する。
分かる
41
熱性痙攣の好発年齢は( )歳である
分かる
42
熱性痙攣の再発予測因子には、( )歳未満の発症が因子の1つである。
分かる
43
熱性痙攣の全体(再発予測因子を含む)の再発率は、約( )%である。
分かる
44
複雑型熱性痙攣の特徴の1つには、体温が( )度以下での発症がある。
分かる
45
( )分以上続く痙攣は自然停止が困難である。
分かる
46
痙攣時の救急現場での対応は、( )、酸素投与、バイタルサインの測定、症状の観察である。
分かる
47
熱性痙攣後のてんかんの発症関連因子がない場合でも( )がてんかんを発症する。
分かる
48
軽症胃腸炎関連痙攣は、持続時間の短い( )性の痙攣が起こる。
分かる
49
( )ウイルス胃腸炎患児の約2.6%が痙攣を伴う。
分かる
50
髄膜炎の3徴は、発熱、( )、嘔吐である。
分かる
51
( )性髄膜炎は、新生児から乳児に多い。
分かる
52
小児の脳炎は、( )の血行感染で起こる。
分かる
53
新生児のヘルペス脳炎は、( )感染である。
分かる
54
( )は、炎症性サイトカイン(サイトカイン血症)によるとされている。
分かる
55
気管支の刺激の時のみ咳反射は起きる。
✕
56
クループは年齢に関係なく発症する。
✕
57
乳児喘息は明らかな呼気性喘鳴を3エピソード以上繰り返しときに診断する。
○
58
犬吠様咳嗽はクループのときのみ起きる。
✕
59
急性喉頭蓋炎はインフルエンザウイルスによる感染である。
✕
60
気管支喘息の主症状は呼吸困難、発熱、咳嗽である。
✕
61
喘息発作が夜間に起きるのは、副交感神経の賦活による。
○
62
Silent Chestは、喘息の小発作の時に見られる。
✕
63
喘息発作で死亡することはない。
✕
64
喘息患者の治療には、ステロイド吸入薬は効果がある。
○
65
( )性便秘症とは、ストレスや生活習慣によっておこる。
分かる
66
腸管の物理的な通過障害による便秘は、( )性便秘症という。
分かる
67
急性腹症では、( )の治療が最優先である。
分かる
68
小児の腸重責の発症のピークは、生後( )前後である。
分かる
69
腸重責の三徴は、間欠性腹痛、嘔吐、( )である。
分かる
70
腸重責は発症から( )時間以内であれば、非間欠的整復ができる。
分かる
71
ヘルニアが戻らなくなった状態を( )といる。
分かる
72
急性虫垂炎では、( )からの痛みが右下腹部に移動することがある。
分かる
73
精巣捻転は( )期に多い。
分かる
74
精巣捻転は( )時間で非可逆的変化に至る。
分かる
75
隆起した5mm未満の発疹を( )という。
分かる
76
水疱の内容物が黄色く膿性である発疹を( )という。
分かる
77
麻疹の発疹は足に到達することにより顔面から消失し始め、茶色の変色が生じ( )で消失する。
分かる
78
麻疹の潜伏期間は( )である。
分かる
79
麻疹では口腔粘膜に白い小さな( )斑が出現する。
分かる
80
麻疹の感染力は強くインフルエンザの約( )倍といわれている。
分かる
81
風疹は通常3日程度で症状が改善するため、 ( )とも呼ばれる。
分かる
82
風疹の15〜30%は症状が出ない( )感染である。
分かる
83
麻疹の感染経路は( )で、風疹は飛沫感染である。
分かる
84
りんご病の第一期では、紅斑性( )が特徴である。
分かる
85
様々な進行段階の発疹が身体から手足にできるのが特徴なのは、( )である。
分かる
86
突発性発疹は高熱のため、( )痙攣を起こすことが多い。
分かる
87
溶錬菌感染では( )状の舌を確認することがある。
分かる
88
溶連菌はグラム陽性( )の連鎖球菌である。
分かる
89
ムンプスウイルスは神経細胞との親和性が強く、( )髄膜炎を起こすことがある。
分かる
90
以下の疾患の潜伏期間はいくつか。 1…麻疹 2…風疹 3…溶連菌感染症 4…流行性耳下腺炎 5…手足口病
分かる
91
伝染性膿痂疹のうち、コアグラーゼ産生黄色ブドウ球菌が原因となるのは、( )膿痂疹という。
分かる
92
伝染性膿痂疹のうち、所属リンパ節が腫脹するのは、( )膿痂疹である。
分かる
93
川崎病は抗菌薬不応性の5日間以上続く発熱、( )、口唇発赤・亀裂(苺舌)、四肢末端(手掌、足底)の発赤腫脹、非特異的発疹、頸部リンパ節腫大の症状のうち5つの症状が揃うと診断される。
分かる
94
( )は全身の小中動脈の血管炎を主とする症候群のことである。
分かる
95
溶血性尿毒症候群は( )、血小板減少、尿毒症(急性腎不全)の三徴を有する症候群である。
分かる
96
溶血性尿毒症候群は( )と見誤るほどの血便や腹痛がみられる。
分かる
97
アトピー性皮膚炎は学童期の( )%が罹患している。
分かる
98
アトピー素因とは、( )抗体を産生しやすい。
分かる
99
Stevens-johnson症候群は、水疱が急速に( )化し出血性痂皮形成となる。
分かる
100
中毒性表皮壊死症(toxic epidermal necrolysis:TEN)は、体表面積の( )%以上にわたって表皮の全層が失われる。
分かる