問題一覧
1
「平均ではないが優れている」というような価値判断を入れた見方のことを何というか?
価値概念
2
精神疾患の発生原因の予防は何次予防か?
一次予防
3
精神障害の早期発見・早期治療は何次予防?
二次予防
4
平均概念とは何か?
統計的な判断
5
バイオ・サイコ・ソーシャルモデルが持つ3つの側面を答えよ
生物学的側面(バイオ), 心理的側面(サイコ), 社会的側面(ソーシャル)
6
精神保健における一次予防はどれか?
ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。
7
精神保健活動における2次予防に該当するのはどれか。
学校を長期欠席している児童への家庭訪問
8
精神障害の3次予防の内容で適切なのはどれか?
うつ病患者の復職支援
9
ストレスフルな出来事が重なると身体の3つの面に影響がでる。その3つの面は何か答えよ。
身体面, 心理面, 行動面
10
看護師の仕事における「強いストレスの要因」を5個答えよ
仕事の量の問題, 仕事の質の問題, 職場の人間関係, 仕事への適正の問題, 教育の問題
11
フロイデンベルガー4段階の各段階の名称を答えよ
初期, 失望の時期, 慢性の時期, 危機の時期
12
学生時代に抱いていた理想や希望、期待と、実際の看護師の仕事のギャップがありすぎることで起こるショック状態のことをなんというか。
新人看護師のリアリティショック
13
配偶者や恋人など親密な関係になる、またはあったものから振るわれる暴力をなんと言うか。
ドメスティック•バイオレンス(DV)
14
児童虐待のリスク3つを答えよ
子ども側の要因, 親側の要因, 環境の要因
15
児童虐待防止法の中で規定されている虐待の種類を答えよ
身体的虐待, 性的虐待, ネグレクト, 心理的虐待
16
高齢者虐待防止法に規定されている虐待の種類を答えよ
身体的虐待, 性的虐待, 心理的虐待, 経済的虐待, 介護・世話の放棄・放任
17
高齢者虐待を発見した際の通報先はどこか?
市町村
18
子育てを終えた40から50際の母親に起きやすい精神病とは何か?
空の巣症候群
19
学校の役割とは何か?
新しい知識を入れる場所, 集団行動を学ぶ場所, コミュニケーションを学ぶ場所
20
精神病の早期警告サインの上位5つを答えよ
睡眠パターンの変調, 身体症状, うつ症状, 神経過敏, 精神病症状
21
人間の心は精神機能を安定させるために、意識的ではなく、( )・( )に動いている
自動的, 自律的
22
ジクムント=フロイトは無意識の領域まで含めて人間の心を5つの基本的観点から理解使用をしたがその5つの理論は何か?
力動論, 構造論(局所論), 適応論, 経済論, 発達論
23
構造論では心を3つの領域に分けている。その領域は何か?
エス, 超自我, 自我
24
エスは( )なものの代表
無意識的
25
超自我は「〜しなくてはならない」「〜してはならない」といった自我に対する( )や( )のために働く
禁止, 理想形成
26
自我は( )原則が支配している
現実
27
構造論は人間の心を「 」・「 」・「 」の3層に区分した見方。
意識, 前意識, 無意識
28
エリクソンはフロイトの自我の発達論を洗練させて( )論を構築した
ライフサイクル
29
エリクソンの発達論では、人生の一生における健康な人格形成のために必要な発達課題を人生の各段階に対応させて( )つにした
8
30
エリクソンの発達論において、発達課題がアンバランスになった場合は「 」に陥る
危機
31
遊戯期:「私は私」という( )の芽生え
自己意識
32
防衛機制:苦痛な感情や欲動、記憶を意識から閉め出す
抑圧
33
防衛機制:認めたくない現実に目を瞑り、認めようとしない働き
否認
34
防衛機制:欲求の対象を別のものに置き換えたり、欲求を別の表現系に転換したりする側表現系に転換したりする働き
置き換え
35
防衛機制:自ら欲求を感じるより、知的に頭で考え、説明しようとする働き
知性化
36
心理的ストレスの対処法
コーピング
37
コーピングの種類を答えよ
問題中心, 感情中心, 回避・逃避
38
危機には2つのタイプが存在する、その二つのタイプを答えよ
発達危機, 状況危機
39
健康的な防衛機制(欲求を別の高次の目標の形を変えて実現を図ろうとする)とは何か?
昇華
40
不健康な適応規制は何か 二つ答えよ
否認, 置き換え
41
一般的に「強さ・強み」や「能力」として表現されるものは何か?
ストレングス
42
ストレングスは何に着目しようという考え方か?
できる
43
リカバリー:退院前から患者と関係を作り、「 」して、退院後を見据えた支援体制を整える
地域と連携
44
リカバリーに必要な4つの要素とは?
健康, 家, 目的, コミュニティ
45
リカバリー:何より重要→本人が、こう言う生活をしたいと言う( )や( )を持ち、それを( )こと
夢, 希望, 周囲が支える
46
エンパワメント(アプローチ方法):心理的エンパワメントで引き出したい、患者本来( )力
持っている
47
エンパワメント(アプローチ方法):もたらしたい効果→現実的に( )な内容を設定
達成可能
48
リカバリー:病気や障害によって生活する中で様々な制限を抱える人が、それらを( )受け入れ、乗り越え、( )や( )を持って生活や人生を ( )させることが大切である。
自ら, 希望, 目標, 充実
49
エンパワメント:看護師は「傾聴」や「共感」の姿勢で良い( )となる
聞き手
50
エンパワメント(看護師):患者が抱える(抱えるであろう)問題を( )、特定していく
導き出し
51
辛い状況や逆境に直掩した時に、挫けずに乗り越えていく力をなんという?
レジリエンス
52
レジリエンスは「 」や「 」とも言える
心の免疫力, メンタルの回復力
53
レジリエンスの高め方:( )に対応
柔軟
54
レジリエンスの高め方:( )な思考と感情
ポジティブ
55
レジリエンスの高め方:( )と自信
自己肯定感
56
レジリエンスの高め方:問題解決に向けて( )に行動
積極的
57
レジリエンスの高め方:( )を恐れずチャレンジ
失敗
58
レジリエンスの高め方:( )対処法
ストレス
59
家族や周囲への相談やインターネットなどで情報収集し、事故の症状を判断することをなんというか
希求行動
60
専門看護師の役割を全て答えよ
実践, 相談, 調整, 倫理調整, 教育, 研究
61
乳児期の発達課題と危機はなに?
基本的信頼感 対 不信感
62
幼児初期の発達課題と危機は何か?
自律性 対 恥・疑惑
63
遊戯期の発達課題と危機は?
自発性 対 罪悪感
64
学童期の発達課題と危機は?
勤勉性 対 劣等感
65
思春期・青年期の発達課題と危機は?
同一性 対 同一性拡散
66
前成人期(22〜30歳)の発達課題と危機は?
親密性 対 孤立感
67
成人期(30〜65歳)の発達課題と危機は?
生殖性 対 停滞性
68
老年期(65歳〜)の発達課題と危機は?
統合性 対 絶望感
69
エス:( )原則が支配(衝動の即座の満足)
快楽