問題一覧
1
接続詞orの意味
そうしなければ
2
接続詞andの意味
そうすれば
3
黒点が黒く見える理由
周りの表面温度より温度が低いから。
4
温暖前線が通過するときは?
穏やかな雨が長時間ふり、通過後は気温があがって風向きは南よりになる
5
寒冷前線通過後は?
強い雨が短時間で降り、通過後は気温が下がって、風向きは北よりになる
6
温暖前線の近くで見れる雲
乱層雲
7
寒冷前線の近くで見れる雲
積乱雲
8
イギリスのロックはなにをした?
社会契約論、抵抗権を提唱した
9
フランスのルソーは何をした?
社会契約説と人民主権を唱えた
10
フランスのモンテスキューは何をした?
三権分立を説いた社会契約説、人民主義を唱えた
11
太陽、地球、月の順に一直線に並び、月が地球の影に入る現象
月食
12
太陽、月、地球の順番に並び、太陽が月に隠れて見えなくなる現象
日食
13
まうけの君の意味
皇太子
14
ナウンゾウの化石が発見された野尻湖はどこにあるか
長野県北部
15
訓読みでこの字は何て読むか 厳か
おごそか
16
赴くの読み方は
おもむく
17
境内の読み方は
けいだい
18
諭すの読み方は
さとす
19
秀逸の読み方は
しゅういつ
20
蔑む の読み方は
さけずむ
21
嘲るの読み方は
あざける
22
唾液に含まれる消化酵素
アミラーゼ
23
胃液に含まれる消化酵素
ペプシン
24
すい液に含まれる消化酵素
アミラーゼ, トリプシン, リパーゼ
25
アミラーゼは何を分解する
デンプン
26
ペプシンは何を分解する
タンパク質
27
リパーゼは何を分解する
脂肪
28
アミラーゼで、デンプンを分解したあとはなんと言う物質になる
ブドウ糖
29
ペプシンで、タンパク質を分解したあとはなんと言う物質になる
アミノ酸
30
リパーゼで脂肪を分解したあとはなんと言う物質になる
モノグリセリド, 脂肪酸
31
数えられないもので、ほとんどない
little
32
数えられるものでほとんどない
few
33
数えられるもので、多いとき
many
34
数えられないもので、多いとき
much
35
数えられないもので、かなり多くの
quite a little
36
数えられるもので、かなり多くの
quite a few
37
れき岩の大きさ
2ミリ以上
38
砂岩の大きさ
0,06~2ミリ以上
39
泥岩の大きさ
0,06ミリ未満
40
塩酸をかけると二酸化炭素が発生する、堆積岩
石灰岩
41
沸騰石を入れるとき気を付けること
加熱しているときに入れない
42
製造物責任法の別名
PL法
43
企業の社会的責任の言い換え
PSR
44
いづへの御時にか、女御、更衣あまた…で始まる平安時代につくられた、文学は?
源氏物語
45
589年に中国を統一したところ
隋
46
802年に坂上田村麻呂が築いた城
胆沢城
47
鑑真がたてた寺
唐招提寺
48
飛鳥地方はある盆地の南部に当たるがそれはなに盆地
奈良盆地
49
大政奉還をした人
徳川慶喜
50
専らの読み方は
もっぱら
51
臨むの読み方は
のぞむ
52
精進の読み方は
しょうじん
53
漸次の読み方は
ぜんじ
54
夏至の時の太陽の南中高度の求め方
90-その場所の北緯+23.4
55
冬至の時の太陽の南中高度の求め方
90-その場所の北緯-23.4
56
春分・秋分の日の太陽の南中高度の求め方
90-その場所の北緯
57
磁界の向きをこたえろ
N極からS極