暗記メーカー
ログイン
ガス
  • チョウギユウ

  • 問題数 44 • 10/31/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アルゴン、ヘリウム、ネオンは他の物質と化合しない、これらを1原子分子という

  • 2

    標準大気圧は1013kPaである

  • 3

    標準大気圧は101325Paである。

  • 4

    500[L]の液化酸素が気化すると標準状態では815[m3]である。ただし、液化酸素の比重は1.14[kg/L]とする。

  • 5

    標準状態において酸素の分子量を32とした時、酸素3Kgは標準状態で21m3である。

    X

  • 6

    分子量28の液化ガス0.5[kg]が気化すると標準状態では400[m3]となる。

    X

  • 7

    10Nとは、1m2に対し、10kg掛かっている事をいう。

  • 8

    ガス流量の1次側容器に表示されてる圧力は、絶対圧力である。

    ×

  • 9

    密閉容器では、液体の量に関わらず、温度が上がると高圧になる。

    O

  • 10

    密閉容器では、液体の量が上がると高圧になり、液量が下がると低温になる。 13

  • 11

    常用温度において、圧力が0.7MPa以上となる液化ガスであって、現にその圧力が0.7MPa以上であるものは高圧ガスと言えるか? 21

  • 12

    可燃性ガスに空気を混ぜると割合によらず爆発、又は燃える 22

    x

  • 13

    可燃性ガスに空気を混ぜると割合によっては爆発しなかったり、燃えなかったりする。 22

  • 14

    水素ガスボンベの「燃」の文字色は赤、尚且つボンベの半分を白に塗らなければならない

    x

  • 15

    アンモニアを吸入すると呼吸器のケイレン、窒息を起こす。

    o

  • 16

    モノシランを吸入すると呼吸器系を刺激し、頭痛や吐き気をもよおす。また、吸いすぎると肺気腫になる。

    o

  • 17

    液体TEOSは、四塩化珪素SiClから合成されたアルコール化物で無色透明な液体。水に溶けにくく有機溶剤に良く溶け、他の有機金属に比べて発火しにくい。

    o

  • 18

    特定高圧ガスの保安電力には、ガス漏洩検知器の設備は含まれない。

    x

  • 19

    圧力や温度が高いほど、可燃性ガスの爆発範囲は広くなる。

    o

  • 20

    人体に帯電した静電気は、可燃性ガスを引火させるほどのエネルギーは持たない

    x

  • 21

    フッ素ガス分子の分子量を19.0とすると、フッ素ガス分子は酸素ガス分子より( )重い。

    1.7倍

  • 22

    塩素ガス分子は酸素ガス分子より( )重い。ただし、塩素ガス分子の相対質量を35.5とする。

    1.1倍

  • 23

    すべてのガスは同温、同圧において、同一体積内に分子の個数は( )である。

    6.0×1023

  • 24

    摂氏-48℃は絶対温度で( )である。

    225K

  • 25

    圧力0.202[Mpa]、体積3[m3]、温度14[℃]の気体は標準状態では何[m3]か。

    5.7m3

  • 26

    ガスの温度を低くしていくと、エネルギーが低くなり、気体の状態を維持できずに液化する。この時の温度を何と言うか?

    臨界温度

  • 27

    特殊高圧ガスの種類・・・モノシラン、ジシラン、アルシン、フォスフィン、ジポラン、モノゲルマン、( )

    セレン化水素

  • 28

    ガスボンベを輸送する車両には、ガソリン等の危険物、シート等可燃物の火災の何れもが消火できる泡消火器及び何が最も良いと考えられる。

    ABC消火器

  • 29

    ガスボンベを輸送する車両には、ガソリン等の危険物、シート等可燃物の火災の何れもが消火できるABC消火器及び( )が最も良いと考えられる。

    泡消火器

  • 30

    高圧ガス容器(ボンベ)の再検査期間は、20年未満では5年毎、20年以上は( )年毎である。

    2

  • 31

    自然発火するガスはB2H6、PH3、GeH4、SiH4、H2Se、( )などがある。

    Si2H6

  • 32

    ClF3の許容量( )

    0.1

  • 33

    ジボラン(B2H6)の許容量( )なのでフォスフィン(PH3)より毒性が高い

    0.1

  • 34

    ( )は常温で無色、透明なガス。液体はわずかに黄色。支燃性、毒性、腐食性の特色のあるガス。

    ClF3

  • 35

    高圧ガスはいったん災害が発生すると相当な被害・・・・・・中略・・・・・・高圧ガス製造・販売、貯蔵、移動、その他取り扱いおよび( )ならびに容器・・・・・・以下略

    消費

  • 36

    圧力が3倍、温度が2倍になると、元のガスの体積は( )になる。 2/3倍

    2/3倍

  • 37

    高圧ガス保安法で定められている・・・・・・定期( )検査を行なわなくてはならない。

    自主

  • 38

    "圧力について イ)1m2に10Nの力で10Paである。 ロ)0.1MPaは100kPaである。 ハ)ブルドン管は絶対圧表示である。" "

    イ, ロ

  • 39

    "高圧ガスについて イ)不安定で分解爆発するガスとしてGeH4、SiH4、H2Se、・・・等がある。 ロ)モノシラン、ジシラン、フォスフィンは発火温度が常温以下であるので大気中に流出すると自然発火する。 ハ)モノシランが漏れてハロンで消火した。" "

  • 40

    "毒性ガスの許容(じょ限)濃度選択 イ)アルシン>フォスフィン>ジボラン>モノシラン ロ)アルシン>ジボラン>フォスフィン>モノシラン" " ※特殊高圧ガス7種のじょ限濃度の大小関係を暗記しておくこと

    暗記した

  • 41

    "ガス漏洩時の対処方法 イ)アルゴンガスが漏れたが不活性ガスなので放置した。 ロ)毒性ガスが漏洩したので、作業員を風上に避難させた。 ハ)ガス漏洩検知器が作動したので、急いで漏洩箇所を探した。" "

  • 42

    "除害について イ)湿式処理は機種により大風量の排ガス処理が可能。廃液処理施設が必要。 ロ)燃焼処理は高濃度・・・において・・・・・・除去効率が悪い。 ハ)乾式処理は湿式、燃焼処理に比べ構造が簡易でコンパクトにできるため、移動式が可能。 ニ)・・・・・・忘却

    イ, ハ

  • 43

    "除害について イ)湿式処理は機種により大風量の排ガス処理が可能。廃液処理施設が必要。 ロ)燃焼処理は高濃度・・・において・・・・・・除去効率が悪い。 ハ)乾式処理は湿式、燃焼処理に比べ構造が簡易でコンパクトにできるため、移動式が可能。 ニ)・・・・・・忘却 " "

    イ, ハ

  • 44

    "イ)…計画を監督者の作業指示に従い… ロ)…修理後に点検し、消費を行った… ハ)…消費施設は、使用前と使用後に点検が必要である。" "

    イ, ハ