暗記メーカー
ログイン
日本史【10】
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 10/6/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    松永久秀は、三好長慶を下克上し、13代将軍【】を襲って自殺させた

    足利義輝

  • 2

    戦国大名の検地は、領内の領主あるいは名主に自己申告させる【】だった

    指出検地

  • 3

    【】は、15世紀末に堀越公方だった茶々丸を自害させた

    北条早雲

  • 4

    上杉氏の城下町は?

    春日山

  • 5

    織田信長は、1560年、駿河の【】を尾張の桶狭間で討ち取った

    今川義元

  • 6

    ◉朝倉家の家訓法は?

    朝倉孝景条々

  • 7

    越後の戦国大名

    上杉

  • 8

    1580年、信長が石山本願寺で屈服させた人物を答えよ

    顕如

  • 9

    イスパニア人やポルトガル人は【】人と呼ばれた

    南蛮

  • 10

    土佐の戦国大名

    長宗我部

  • 11

    伊勢神宮の門前町は【】

    宇治, 山田

  • 12

    三好家の分国法は?

    新加制式

  • 13

    16世紀前半、駿河、遠江などを領国とする戦国大名今川氏親は、【】を制定した

    今川仮名目録

  • 14

    織田信長は、【】の率いる石山本願寺を1580年に屈服させて畿内を平定した

    顕如

  • 15

    豊後の戦国大名

    大友

  • 16

    ◉伊達家の分国法は?

    塵芥集

  • 17

    織田信長は、浅井、朝倉両氏を支援した【】を1571年に焼き討ちにした

    延暦寺

  • 18

    戦国大名には、国人や地侍の収入を【】で統一的に把握し、それを軍役なだの賦課基準とするものもいた

    貫高

  • 19

    1575年の【】は、鉄砲が勝敗を決した最初の合戦と言われる

    長篠合戦

  • 20

    越後の守護代の出身である【】は、山内上杉の上杉憲政から家督を譲り受けて関東管領となった

    長尾景虎

  • 21

    戦国時代、自由な商業取引の円滑化をはかるため、特権的な市座を廃した【】が増加した

    楽市

  • 22

    応仁の乱で焼かれた京都は町衆によって復興された祭りの名称を答えよ

    祇園祭

  • 23

    織田信長は、将軍【】を【】年に追放して、室町幕府を滅亡させた

    足利義昭, 1573

  • 24

    越前の戦国大名

    朝倉

  • 25

    イエズス会による宣教師の養成機関を【】、中等教育にあたる神学校を【】という

    コレジオ, セミナリオ

  • 26

    1560年に織田信長がある人物を破った戦いを答えよ

    桶狭間の戦い

  • 27

    戦国大名の中には領国支配の基本法である【】を制定するものもあった

    分国法

  • 28

    信濃善光寺の門前町は【】である

    長野

  • 29

    ポルトガル人、スペイン人との貿易を【】という

    南蛮貿易

  • 30

    島津氏の城下町は?

    鹿児島

  • 31

    北条氏の城下町は?

    小田原

  • 32

    南蛮貿易における輸入品(中国産)、輸出品を答えよ

    生糸, 銀

  • 33

    斎藤氏は【】国の戦国大名

    美濃

  • 34

    甲斐の戦国大名

    武田

  • 35

    【】【】【】の三大名は、1582年に【】として四人の少年たちをローマ教皇のものに派遣し、1590年に帰国した

    大友義鎮, 有馬晴信, 大村純忠, 天正遣欧使節

  • 36

    陸奥の戦国大名

    伊達

  • 37

    京都では町衆の中から選ばれた人の手によって自治的に町が運営された。その組織名を答えよ

    月行事

  • 38

    スペインがフィリピン諸島を占領した際、拠点とした場所を答えよ

    マニラ

  • 39

    10項目に分けて年少者への教訓としたもので、儒教的色彩が濃い説話集を答えよ

    十訓抄

  • 40

    駿河守護【】は、遠江、三河を領国化して勢力を張った

    今川義元

  • 41

    織田信長は、近江国琵琶湖東岸の水陸交通の要衝地に【】を建設し、城下に【】令を出し、城下町の保護、振興を図った

    安土城, 楽市

  • 42

    天正遣欧使節は【】の勧めで派遣された

    ヴァリニャーニ

  • 43

    1567年に信長は美濃の【】氏を滅ぼして岐阜城に移ると【】の印判を使用して天下を武力で統一する意思を明らかにした

    斎藤, 天下布武

  • 44

    戦国大名の支配がすすむと、【】を中心に領国経済圏が形成された

    城下町

  • 45

    六角家の分国法は?

    六角氏式目

  • 46

    分国法には、家臣間の紛争で実力行使を禁じた【】がある

    喧嘩両成敗

  • 47

    仏の功徳や極楽浄土を説いた無往の著した仏教説話集を答えよ

    沙石集

  • 48

    大内氏の城下町は?

    山口

  • 49

    日本にヨーロッパ人が最初に上陸したのは、【】人を乗せた中国船が九州の南、【】に漂着した【】年だった

    ポルトガル, 種子島, 1543

  • 50

    堺は、【】と呼ばれる【】人の代表者の会議の下で町政を処理した

    会合衆, 36

  • 51

    【】は、1549年に【】に上陸し、日本にキリスト教を伝えた

    フランシスコ=ザビエル, 鹿児島

  • 52

    天正遣欧使節で派遣された四人の名前は?

    伊東マンショ, 千々石ミゲル, 中浦ジュリアン, 原マルチノ

  • 53

    【】宗の勢力の強い地域では、その寺院や道場を中心に【】町がつくられ、門徒や商人たちが多数集まり住むようになった

    一向, 寺内

  • 54

    1570年、織田信長、徳川家康の連合軍は、近江の【】と越前の【】の連合軍を近江の【】で破った

    浅井長政, 朝倉義景, 姉川

  • 55

    長篠合戦で、織田信長は【】を主力とした【】という新しい戦闘部隊を活用した

    足軽, 鉄砲隊

  • 56

    ◉今川家の分国法は?(私婚禁止)

    今川仮名目録

  • 57

    南蛮貿易の日本からの最大の輸出品は【】

  • 58

    今川氏の城下町は?

    府中

  • 59

    博多で、自治的な町政を指導した【】人の豪商を【】と呼んだ

    12, 年行司

  • 60

    天正遣欧少年使節で派遣された4人の少年を答えよ

    伊東マンショ, 千々石ミゲル, 中浦ジュリアン, 原マルチノ

  • 61

    戦国時代、銀山で有名だった場所を二ヶ所答えよ

    石見, 但馬

  • 62

    ◉武田家の分国法は?(喧嘩両成敗が明記)

    甲州法度之次第

  • 63

    奥羽に勢力を広げた【】氏は、171条にも及ぶ【】という分国法を制定した

    伊達, 塵芥集

  • 64

    ◉北条家の家訓法は?

    早雲寺殿廿一箇条

  • 65

    浅井氏は【】国の戦国大名

    近江

  • 66

    三代将軍源実朝の歌集を答えよ

    金槐和歌集

  • 67

    戦国時代の家臣、農民に土地面積等を自己申告させる方法をこたえよ

    指出検地

  • 68

    1568年、織田信長は将軍【】を奉じて入洛した

    足利義昭

  • 69

    長宗我部家の分国法は?

    長宗我部氏掟書

  • 70

    中国地方では大名大内氏が、16世紀半ばに重臣の人物に国を奪われた。この人物を答えよ

    陶晴賢

  • 71

    島津氏は【】国の戦国大名

    薩摩

  • 72

    【】は織田信長から布教を許可されて日本史を著した

    ルイス=フロイス

  • 73

    駿河の戦国大名

    今川

  • 74

    1575年に織田信長が鉄砲隊を組織し、破った人物を答えよ

    武田勝頼

  • 75

    ポルトガル人を乗せた中国船が漂着した際に鉄砲を購入した人物を答えよ

    種子島時尭

  • 76

    中国地方では、守護大名の大内氏を滅ぼした【】から権力を奪った【】が、山陰地方の尼子氏と戦闘を繰り返していた

    陶晴賢, 毛利元就

  • 77

    大内家の分国法は?

    大内氏掟書

  • 78

    朝鮮や明から主に輸入された木綿が国内で戦国時代に栽培が始まった場所を答えよ

    三河

  • 79

    ◉結城家の分国法は?

    結城氏新法度

  • 80

    相良家の分国法は?

    相良氏法度

  • 81

    大友氏の城下町は?

    豊後府内

  • 82

    大名は家臣団に組み入れた多数の地侍を有力家臣に預けるかたちで組織した。この制度名を答えよ

    寄親・寄子制

  • 83

    甲州法度之次第は、【】氏の分国法

    武田