暗記メーカー
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 12/23/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1948年建国以降。周辺のアラブ諸国と4度にわたる中東戦争。大量の難民が発生。農業はオレンジなど果実がさかん。

    イスラエル

  • 2

    食料自給率70%と農牧栄さかん。西部のザグロ ス山脈で羊の遊牧。石油が最大の国家収入源。OPEC加盟。

    イラン

  • 3

    ジャムシェドブルなどの鉄鋼に加え、優秀な人材育成によりベンガルールなどでICT産業が発達。就業人口の4割強が農民。米の生産は世界2位。デカン高原の綿花.アッサム地方の茶。中国・パキスタンと国境問題。

    インド

  • 4

    ジャワ島に人口集中。米作中心だがココやしコーヒー・天然ゴム・パーム油を生産。石油・天然ガス・すずなど資源も豊富。イスラームを信仰。地展多発。

    インドネシア

  • 5

    耕地の約5割が水田。キョンイン、ポハン、ウルサン等で電気・子機械、自動車、鉄鋼、造船、石油化学。 セアジアNIES・セマウル運動・オンドル・稲作・先端産業

    韓国

  • 6

    原油埋蔵量・生産量・輸出量は世界トップクラス。 OPECの有カメンバー。主要油田(ガワールなど)はペルシ湾岸に集中。労働力不足は外国人労働者に頼る

    サウジアラビア

  • 7

    中継貿易、加工貿易で発展。ジュロン工業地域を中心に石油精製。電子機器。所得水準高い。

    シンガポール

  • 8

    世界的な茶の輸出国。島の中央部の高地が茶の主産地。他に米、ココやし、天然ゴム。繊維工業も発達。世界的な茶の輸出国。島の中央部の高地が茶の主産地。他に米、ココやし、天然ゴム。繊維工業も発達。

    スリランカ

  • 9

    チャオプラヤ川流域で商業的米作。米の輸出量は世界トップクラス。天然ゴムの生産・輸出は世界一。プーケッ ト島はすずの産地。

    タイ

  • 10

    1978年生産責任制等の農業自由化を推進。低賃金労働力で世界有数の工業集積地。2000年から西部大開発を推進。高成長の中都市と農村の所得格差が拡大。チベットやウイグルで民族問題が表面化。

    中国

  • 11

    高温多湿な気候を利用して米の二期作、さとう きび・パイナップル生産。カオシュンなど10地区に輸出加工区。 |中国との経済交流さかん。

    台湾

  • 12

    1997年、イギリス政府から返還。一国二制度。 中継貿易で発展。世界有数の金融センター。アジアNIESの一角。観光など第3次産業がさかん。

    ホンコン

  • 13

    小麦・大麦・ライ麦など穀物生産がさかん。 西部のステップでは羊の遊牧。クルド人など少数民族問題。

    トルコ

  • 14

    就業人口の4割が農業に従事。米の輸出世界 4位。綿花及びさとうきびの生産も上位。

    パキスタン

  • 15

    米の生産世界3位、ジュートの生産2位の農業国。国土の大半が低地デルタ。雨季の洪水やサイクロンによる被害が大きく、経済が苦しい。

    バングラデシュ

  • 16

    16世紀末から300年にわたりスペインが支配。 環太平洋造山帯で火山多い。ルソン島で米、ミンダナオ島でバナナ。中国、ベトナムなどと南沙群島の領有問題。

    フィリピン

  • 17

    メコン・トンキン両デルタは有数の穀倉。石炭・原油など資源は北部に集中。工業は繊維が主力。観光業発展。

    ベトナム

  • 18

    イギリス植民地時代にプランテーションで天然ゴムを生産。近年は油やし。日本を目標とした「ルックイースト」政策で工業化。複合民族国家でありマレー系優先のブミプトラ政策を実施。

    マレーシア

  • 19

    ナイル川流域の少ない農地で小麦・綿花を栽 塔。紅海と地中海を結ぶスエズ運河は外貨収入源。

    エジプト

  • 20

    標高2,000mを超える高原状の地形。南部のカッファ地方はコーヒー豆の原産地。エリトリアが分離独立。

    エチオピア

  • 21

    カカオの生産と輸出は世界有数。北部のサパ ナ地帯でキャッサバ、ヤムいもを栽培。

    ガーナ

  • 22

    コーヒー、サイザル麻とホワイトハイランドの茶。タンザニア、ウガンダと東アフリカ共同体を構成。

    ケニア

  • 23

    国名は仏語で「象牙海岸」の意。カカオ・コーヒーの生産は世界有数。

    コートジボワール

  • 24

    大部分が平原でハルツームで白ナイルと青ナイルが合流。石油資源が集中する南スーダンが分離独立。

    スーダン

  • 25

    全土を支配する正統政府が存在しない。北部ではソマリ国民運動が「ソマリランド共和国」の独立を宜言するも国際的には未承認。イスラーム組織「アルシャバブ」と暫定政府が厳闘。近年は、ソマリア沖で海賊の活動が活発。2011年には干ばつによる飢餓が問題に。

    ソマリア

  • 26

    アフリカ最大の人口をもつ多民族国家。アフリカ最大の産油国。南部デルタ地帯で石油を産由。

    ナイジェリア

  • 27

    金・ダイヤモンドなど鉱物資源が豊かでGNI アフリカ3位。ネルソン・マンデラが黒人初の大統領。

    南アフリカ共和国

  • 28

    ユーラシアプレートとアフリカプレートの境界にあり 地麗多発。AU(アフリカ連合)に2017年再加盟。

    モロッコ

  • 29

    農林漁業がGDPの30%以上、労働人口の約75%を占め、コーヒー・茶が主産品。

    ルワンダ

  • 30

    大西洋中央海嶺上にあり、ギャオとよばれる大地の裂け目がみられる。火山灰により欧州の航空網が混乱。 ニシンやタラなど世界有数の漁場。

    アイスランド