問題一覧
1
嘉吉元年(1441)の嘉吉の変で暗殺された室町幕府六大将軍は誰か。
足利義教
2
豊国神社の祭神である豊臣秀吉の墓(豊国廟)があるところはどこか。
阿弥陀ヶ峯
3
源頼朝の命により文治元年(1185)に入京し、後白河法皇に対して守護・地頭の設置の許しを得た御家人は誰か。
北条時政
4
室町幕府発祥の地でもある足利尊氏の居所、押小路高倉の邸宅のあったところに創建された、足利将軍家の菩提寺であった寺はどこか。
等持寺
5
豊臣秀吉が京都に政権の基盤を置いた際、聚楽第の建設を行ったが、この場所は京都の何と呼ばれる場所であったか。
内野
6
関ヶ原合戦の功績によって丹後一国を与えられた、京極高知が藩主となった藩はどこか。
宮津藩
7
後水尾天皇、八条宮智忠親王らと親交があり、桂離宮の造営に関してその様子を著書「にぎはひ草」に記した人物は誰か。
灰屋紹益
8
池田屋事件の端緒となった古高俊太郎への拷問や、新選組総長を務めたとされる山南敬助が切腹した場所と伝わるのはどこか。
旧前川邸
9
二条城の本丸御殿は、京都御所の北、今出川御門付近にあった宮家の主要部を移築したものである。その宮家はどこか。
桂宮
10
鎌倉初期に平親範が平家ゆかりの三寺を合併した出雲寺を前身とし、江戸時代に山科に移転して復興され、のち後西天皇皇子の公弁法親王が入寺して門跡寺院となった寺はどこか。
毘沙門堂
11
菅原道真の母を祀る北野天満宮の境内末社で、京都三珍鳥居のひとつがあることで知られる神社はどこか。
伴氏社
12
今年(2022)、京都御苑東側に位置する藤原道長ゆかりの法成寺跡地から大きな礎石が発見され話題となった。この礎石を引き取った「泣不動縁起絵巻」などを所有する寺院はどこか。
清浄華院
13
後白河上皇が法住寺殿の鎮守社として創建した神社はどこか。
新日吉神宮
14
吉備真備ゆかりの千手観音像「吉備観音」があり、幕末に松平容保率いる会津藩の本陣が置かれた寺院はどこか。
金戒光明寺
15
三度叩いて持ち上げると重くなり、次に願いを込めて三度撫でて持ち上げ軽くなると願いがかなうという石「阿保賢さん」がある神社はどこか。
今宮神社
16
清凉寺の前身となる寺院は棲霞寺であるが、誰の山荘を寺院としたものか。
源融
17
磨崖仏や石仏が数多くみられる当尾の里にあり、本尊の阿弥陀如来坐像や三重塔などの重要文化財を有する、アジサイの名所としても人気の寺院はどこか。
岩船寺
18
文政9年(1826)造営の本殿の天井に花卉(かき)が四十四面描かれており、「花の天井」として知られるのはどこか。
平岡八幡宮
19
鎌倉時代から室町時代において、大山崎町にある離宮八幡宮の神人を中心に構成され、独占的な特権を得た商人による組織は何か。
油座
20
禅寺の方丈建築の中で、方丈が国宝であるのはどこか。
南禅寺
21
宝治2年(1248)の墨書銘から鎌倉時代まで遡る稀有な二重の門の違例とされ、府北部唯一の国宝建造物である綾部市の寺院はどこか。
光明寺
22
木津川にかかる流れ橋の近くにあり、江戸時代に庄屋を務めた家の住居で、茅葺屋根と赤い壁が特徴的な重要文化財に指定されている住宅はどこか。
伊佐家住宅
23
方丈の周囲に庭園を配し、前庭である南庭は一休宗純の廟や虎丘庵の建物を背景とした白砂の庭で、東には「十六羅漢の庭」、北には約2メートルの巨石を立てた枯山水の蓬莱庭園がある寺院はどこか。
酬恩庵
24
西方寺(苔寺)の庭園は国の史跡および特別名勝に指定されている。その庭園の中にある千少庵により建立された茶室の名前は何か。
湘南亭
25
室町時代を代表する枯山水庭園で、狭い敷地に樹木・石・白砂が見事に配置され、国の史跡および特別名勝に指定されているのはどこか。
大仙院書院
26
本尊の如意輪観音坐像や、快慶作の金剛薩埵坐像が重要文化財に指定されている小野小町ゆかりの寺院はどこか。
随心院
27
大覚寺の客殿(正寝殿)、狭屋の間の明かり障子の腰板に描かれている重要文化財「野兎図」は誰の筆とされているか。
渡辺始興
28
日本最初の公立の美術学校でもある京都府画学校の創立を建議し、竹内栖鳳や上村松園といった画家を育てた人物は誰か。
幸野楳嶺
29
松尾芭蕉の「おくのほそ道」を題材にして絵を添えた作品「奥の細道図鑑」が今年(2022)、新たに1件見つかり京都国立博物館で公開された。これを描いたのは誰か。
与謝野蕪村
30
住宅密集地を避け、一部の陶工たちが宇治市の炭山工芸村などに移転し、大衆品から芸術性の高い作品を生産している伝統的工芸品は何か。
京焼・清水焼
31
擬人化された動物が相撲をはじめさまざまな遊びに興じる姿などを楽しく描いた国宝「鳥獣人物戯画」は、日本最古の漫画とも言われている。所蔵する寺院はどこか。
高山寺
32
修験道の霊場として知られ、元弘の乱では後醍醐天皇がここを行在所として挙兵した史跡でもある山はどこか。
笠置山
33
5月5日に上賀茂神社で行われる葵祭の神事はなにか。
賀茂竸馬
34
京都三大火祭の一つとされる、釈迦の涅槃会にちなむ嵯峨釈迦堂(清凉寺)の行事はな何か。
嵯峨お松明
35
千家の流れをくむ茶の湯の道具を代々にわたって制作する「千家十職」で、茶碗師を務めるのは何家か。
樂家
36
明治21年(1888)、現在の京都ホテルオークラの前身である常盤ホテルを開業した人物は誰か。
前田又吉
37
素朴な土焼きに彩色を施し、全国の土人形の元祖ともいわれる人形はなにか。
伏見人形
38
古代以来の秀歌を集めた「小倉百人一首」の撰者を務めた鎌倉時代の歌人は誰か。
藤原定家
39
江戸初期に本阿弥光悦、近衛信尹と並んで「寛永の三筆」と呼ばれたのは誰か。
松花堂昭乗
40
江戸後期、煎茶手前を創案して煎茶家元の先駆けとなり、公家や文人に煎茶道を流行させた人物は誰か。
小川可進
41
三千家が指定した茶道具の職方は千家十職と呼ばれる。この中で大西清右衛門家の職方は何か。
釜師
42
茶の湯の隆盛とともに人気となった、形成にとらわれず、自然の姿をそのままいかしていける手軽ないけばなの様式は何か。
投入花
43
左京区岡崎円勝寺町に昭和33年(1958)に開場した能・狂言の観覧施設はどこか。
京都観世会館
44
五花街のをどりで、喜劇王チャップリンが昭和11年(1936)に京都を訪れた時にも観劇したとされる、春に行われる先斗町の舞踊公演は何か。
鴨川をどり
45
花街のしきたりで、「店出し」が決まった舞妓が最初に結う髪型は何か。
割れしのぶ
46
皇服茶は、空也が薬茶をふるまったことに始まり、村上天皇も服したことに名が由来する。1月1日から3日間、この茶がふるまわれる寺院はどこか。
六波羅蜜寺
47
精華町で1月の申の日から3日間にわたって行われる祭りで、2日目に大松明が焚かれ、3日目の昼に竹で邪鬼をかたどった綱を引きあう神事が行われる。この京都府無形民俗文化財指定の奇祭は何か。
祝園の居籠祭
48
節分の際、赤、青、黒の三匹の鬼が登場する鬼法楽が行われ、紅白一粒ずつ食べると寿命が延びるとされる「蓬莱豆」を授与するのはどこか。
廬山寺
49
藤森神社で行われる藤森祭の中で、馬場を駆け抜ける馬の上でさまざまな技を披露する祭事はなにか。
駈馬神事
50
祇園祭の中で、7月17日と24日の山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式を行う場所はどこか。
京都市役所 市議会議場
51
祇園祭の山鉾で、左甚五郎の作といわれる彫刻や円山応挙筆の絵を取り入れ、天王座に月読尊を祀る鉾はどれか。
月鉾
52
葵祭(賀茂祭)にかつて奉仕していた斎王の初代を務めた女性は誰か。
有智子内親王
53
祇園祭の山鉾のうち、唯一からくりが施されているものはどれか。
蟷螂山
54
五山の送り火で、松ヶ崎の山に灯されるのは何か。
妙・法
55
御香宮神社の神幸祭は、伏見九郷の総鎮守の祭りであることから「伏見祭」とも呼ばれるが、出し物が由来になっているもう一つの通称は何か。
花傘祭
56
時代祭の最大の人数を誇る行列で、維新勤王隊列、維新志士列の後に続く、「ヒーサー」の掛け声や動作が人気の列はどれか。
徳川城使上洛列
57
12月14日、山科区民が隊列を組んで練り歩く「山科義士祭」の最終目的地はどこか。
大石神社
58
建仁寺が所蔵する「風神雷神図」扉風(国宝)を描いた絵師は誰か。
俵屋宗達
59
琵琶湖疏水の付帯工事として蹴上に建設され、そこで作られた電気が京都の市電などに使われ、産業の近代化に貢献した施設はどこか。
水力発電所
60
「鴨川の水、双六の賽、山法師」は、思うようにならないもののたとえで知られる。山法師がいたといわれる山はどこか。
比叡山
61
京都画壇の基礎を築いたとされる亀岡出身の人物て、写生を重視し、「雪松図屏風」(国宝)などの作品で知られ、寛政度造営の御所襖絵の制作にも携わった画家は誰か。
円山応挙
62
豊臣秀吉と北政所を祀る高台寺御霊屋(おたまや)の須弥壇(しゅみだん)や厨子(ずし)扉に施されている装飾はどれか。
蒔絵
63
上品蓮台寺にある、源頼光を襲った妖怪にゆかりのある史跡は( )である。
蜘蛛塚
64
魚介の生臭さを消したり、体を温めたりする効果があり、近年はラーメンの具材としても人気の京野菜はどれか。
九条ねぎ
65
毎年秋に「KARA-1グランプリ」が開催されるが、全国の激辛ファンからの熱い支持がある激辛商店街はどこにあるか。
向日市
66
洛陽三十三所観音霊場札所の一つである泉涌寺の塔頭で、ばんだい号墜落事故の遺族によって本堂が寄進された寺院はどこか。
善能寺
67
昭和の初めに改築された元明倫小学校の建物を利用して、平成12年(2000)に開設された施設は( )である。
京都芸術センター
68
池田屋事件の端緒となった古高俊太郎への拷問や、新選組総長を努めたとされる山南敬助が切腹した場所と伝わるのはどこか。
旧前川邸
69
かつて花街であった島原に残る重要文化財の揚屋建築で、現存はもてなしの文化美術館として公開されているところはどこか。
角屋
70
明治時代前半に旧財閥が建てたもので、主屋の望楼が印象的な近代の歴史的建造物として、平成23年(2011)に国の重要文化財に指定された建物はどれか。
旧三井家下鴨別邸
71
台盤(机)の上に並べられたため「台盤料理」とも称される、公家を中心に発展してきた料理は何か。
大饗料理
72
淡白な味で甘みは少なく水気が多いのが特徴の、安楽寺で中風除けにふるまわれることでも知られる京野菜は何か。
鹿ヶ谷かぼちゃ
73
織田信長に攻められた石山本願寺の門徒が兵糧にしたことに由来するという、現在も西本願寺の御用菓子になっているものは何か。
松風
74
秋の野趣あふれる風情をあらわし、干菓子盆に美しく盛り付けて供される菓子は何か。
吹き寄せ
75
一心に願うことこそ成就につながるとされ、とりわけ、祇園花街に伝わる祇園祭の7月17日から24日までの間に四条寺町の御旅所をお詣りすることで有名なものは何か
無言詣り
76
五山の送り火の火の火床に残った「から消し(消し炭)は、どこに吊るしておくと、厄除け、盗難除けになるといわれるか。
門口
77
京ことばで「オタメ」の意味はどれか。
贈り物を受けた時の返礼
78
京ことばで「セツロシイ」の意味はなにか。
気ぜわしい
79
顔を洗うときれいになり、産湯に使うと美人になると伝わることわざにあるのは、どこの川の水か。
鴨川
80
三条御幸町にあり、男の子がさわれば力持ちになるなどと言い伝えられている石はなにか。
弁慶石
81
空也上人が、平将門の霊を弔った「空也供養の道場」がかつてあったとされる細い通りはどれか。
膏薬図子
82
上京区の尼門跡寺院宝鏡寺があるところの地名 は、同寺の通称の一部にもなっている。 その地名は何か。
百々町
83
下京区悪王子町の由来となった悪王子社は、 現 在どの神社の境内に移されているか。
八坂神社
84
京都府の鳥・オオミズナギドリの集団繁殖地で島全体が天然記念物に指定されているのはどこか。
冠島
85
京都大学の研究林で、京都丹波高原国定公園にも含まれる美山町の約4200ヘクタールの森は何か。
芦生の森
86
今年(2022)、名勝に指定されてから100周年 を迎える、松島・厳島とともに日本三景の一つに数えられる名勝地はどこか。
天橋立
87
細川ガラシャ隠棲地としても知られ、水量が 多く幽玄な落差35メートルの味土野ガラシャ大滝があるのはどこか。
京丹後市
88
京都市は昭和47年(1972)、 町並み景観を保全するために「特別保全修景地区」制度を設けたが、その最初の指定地区となったのはどこか。
産寧坂
89
2022年度中に京都での業務を開始する 文化 庁が入る建物はどこか。
旧京都府警本部本館
90
2,215試合に連続出場し「鉄人」と呼ばれた京都ゆかりのプロ野球選手の銅像が今年(2022) わかさスタジアム京都前に完成した。この選手は誰か。
衣笠祥雄
91
絵巻の原型といえる奈良時代の説話画で、釈尊 の伝記を描いた「( )」(国宝)が醍醐寺や上品蓮台寺に残る。
絵因果経
92
曼殊院所蔵の絵画で「不動明王像」 (国宝)は、通称( ) と呼ばれる。
黄不動
93
水墨画の名手( )は、妙心寺の塔頭・退蔵院に所蔵されている「瓢鮎図」(国宝)を描いたことで知られる。
如拙
94
建仁寺が所蔵する俵屋宗達筆の 「風神雷神図屏風」 (国宝)は、元は右京区の ( )に伝来していた。
妙光寺
95
刺繍の大作である「刺繍釈迦如来説法図(国宝) は、「( ) 繍帳」とも呼ばれ、 現在は奈良 国立博物館に所蔵されている。
勧修寺
96
妙法院が所蔵する 「ボルトガル国印度副王信書」 (国宝)は、ポルトガル領ゴアのインド副王から ( )に送られた外交文書である。
豊臣秀吉
97
仁和寺が所蔵する「宝相華迦陵頻伽蒔絵冊 子箱」 (国宝) には、空海が唐から請来した [( )」 (国宝)が納められている。
三十帖冊子
98
両脇侍が大和坐りという独特の座り方をしてい る「阿弥陀三尊像」 (国宝)は、( )に安置 されている。
三千院
99
優れた金工の技で作られた平等院鳳凰堂の「金 銅鳳凰」(国宝) 一対は、 ( )で公開されて いる。
ミュージアム鳳翔館
100
文武天皇2年(698) 鋳造の日本最古の梵鐘で、 「戊成年」の銘のある 「黄鎧調の鐘」 (国宝)は ( )にある。
妙心寺