問題一覧
1
魚のすり身を油で揚げたもの。(つけあげ)ともいう。
さつまあげ
2
1543年ポルトガル人によって鉄砲が伝来した島。 (***宇宙センター)や、波が侵食した洞窟 (千座の岩屋)などがある。
種子島
3
(奄美大島)の自然から生まれた、繊細で鮮やかな絣模様が特徴。 (泥染め)の技法が有名。
大島紬, 鹿児島県, 宮崎県
4
奄美群島中、奄美大島に次ぐ面積の島。 井之川岳や、奇岩(犬の門蓋)などが見どころで、(闘牛)が観光の目玉。
徳之島
5
(薩摩半島南端)の都市。
指宿市
6
仙巌園に隣接して島津家の歴史を伝える博物館(旧***機械工場)
尚古集成館
7
(薩摩半島最南端)の岬。薩摩富士の別名をもつ(開聞岳)の雄大な眺めが楽しめる。 近くに九州最大の湖(池田湖)や(指宿温泉)がある。
長崎鼻, 指宿市
8
鹿児島県の県庁所在地と旧国名
鹿児島市, 薩摩, 大隅, 日向
9
自然薯と米粉、砂糖を混ぜて蒸しあげた菓子。 あんこ入りの(****饅頭)も人気。
かるかん
10
(昇竜洞)をはじめ、数多くの鍾乳洞がある。
沖永良部島
11
宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島火山群の総称。 (ミヤマキリシマ)の群生で知られる。
霧島山
12
祭りの見どころである総踊りでは、鹿児島の代表的な民謡(おはら節)や(鹿児島ハンヤ節)などに合わせて繁華街(天文館)を踊り歩く市民祭り。
おはら祭, 11月, 鹿児島市
13
江戸時代に(島津家の城下町)として発展した(県庁所在地)。 (西郷隆盛)、(大久保利通)の生誕地。 (西南戦争)最後の激戦地(城山)がある。
鹿児島市
14
骨付きの(鹿児島黒豚肉)を使用し、みそ、黒砂糖、しょうが、焼酎などで長時間煮込んで、大根やこんにゃくを入れる。
豚骨料理
15
(薩摩)の(小京都)。(**式武家屋敷群)や(**特攻平和会館)があり、お茶の産地。 重要伝統的建造物群保存地区・(武家町)に選定。
知覧
16
ゆでてさいた地鶏と薄焼き卵、しいたけなどを千切りにした具をご飯の上に並べ、鶏のスープをかけて食べる料理。
鶏飯
17
島の1/5が(世界自然遺産)に登録。
屋久島
18
樹齢1,000年以上の(屋久杉の原生林)に覆われており、なかでも島内最大といわれる (縄文杉)や、車道沿いにある(紀元杉)が有名。 九州最高峰の(宮之浦岳)や、渓流や原生林を鑑賞しながら散策できる (白谷雲水峡)などの見どころがある。
屋久島, 屋久島町
19
(錦江湾)に浮かぶ(活火山)の島。大噴火により大隅半島と陸続きとなった。 景勝地(湯之平展望所)や溶岩原の眺めで知られる (有村溶岩展望所)や(林芙美子文学碑)、(古里温泉)などがある。**大根が名産。
桜島, 鹿児島市
20
霧島山の最高峰。裾野には(えびの高原)が広がる。
韓国岳
21
(九州本土最南端)の岬
佐多岬
22
薩摩藩主(島津氏の別邸)。(桜島)を築山に、(錦江湾)を池に見立てたすばらしい借景が特徴。
仙巌園, 鹿児島市
23
霧島山中腹にある(林田)、(丸尾)、(硫黄谷)など複数の温泉の総称。 付近に(霧島神宮)がある。
霧島温泉郷, 霧島市
24
(奄美群島最南端)の島。 (大金久海岸)の沖合には干潮時に現れる(百合ヶ浜)がある。
与論島
25
薩摩半島の西海岸に広がる日本一長い砂丘
吹上浜
26
(錦江湾)沿いの温泉。(砂むし温泉)が名物。
指宿温泉
27
(奄美群島の主島)で正式名称は大島。 (大島紬)発祥の島。郷土料理(鶏飯)で知られる。
奄美大島
28
仙巌園の別名
磯庭園