暗記メーカー
ログイン
食品機能論(中間)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 10/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    下記は、特定保健用食品の許可審査手順で、厚生労働省が行なっていることである。正しいのはどれか?

    薬機法に抵触しないか表示の確認

  • 2

    特定保健用食品の申請手順において、正しい順番はどれか?順番に並び替えて(審査手順の順番に選択)してください

    消費者庁→消費者委員会→食品安全委員会→消費者委員会→厚生労働省→登録試験機関

  • 3

    下記の文章はどの食品を指しているものか?【個別評価型が存在し、健康増進法で規定さ(定めら)れる食品】

    特定保健用食品, 病者用食品

  • 4

    特別用途食品に関する記述である。正しいのはどれか?

    許可基準型と個別評価型では、消費者庁に許可を得るまでの審査手順もしくは方法が異なる

  • 5

    下記は、全ての特定保健用食品に表示すべき事項である。正しいのはどれか?

    「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。」, 1日当たりの摂取目安量の表示

  • 6

    特定保健用食品に関する記述である。正しいのはどれか?

    「疾病リスク低減表示」で認められている関与成分は、カルシウムと葉酸である

  • 7

    特定保健用食品の有効性試験結果とその判定である。その試験結果として、【必ず】条件付き特定保健用食品として認められるのはどれか※条件付き以外になる可能性を含む結果は正答ではありません。

    作用機構が不明確で、無作為化比較試験の結果が危険率が5%以下, 作用機構が明確で、非無作為化比較試験の結果が危険率5%以下

  • 8

    無乳糖食品は、どの様な症状の方に勧めるのが望ましいか?

    ガラクトース血症

  • 9

    食品の機能に関する記述である。正しいのはどれか?

    食品の機能に、【歯ごたえ】も含まれる, 機能性食品は英語(欧米)で、Functional foodとよばれる

  • 10

    栄養機能食品の【関連成分】と栄養機能表示に関する記述である。正しいものの組み合わせはどれか?

    【ビタミンA】夜間の視力の維持を助ける栄養表です。皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。, 【ビタミンB12】赤血球の形成を助ける栄養素です, 【亜鉛】味覚を正常に保つのに必要な栄養です。皮膚や粘膜の健康維持を助ける米養素です。たんぱく質・核酸の代謝に関与して、健康の維持に役立つ栄養素です。

  • 11

    栄養機能食品の関連成分で「皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です」という栄養機能表示を含む栄養機能成分はどれか

    パントテン酸, ナイアシン, ビタミンB2, ビオチン

  • 12

    ()に入る適切な言葉を選択せよ「(a)食品の成分である(b)と(c)が、疾病リスク低減表示可能なトクホの関与成分としても認められている。(b)の場合、表示できる疾病の名称は(d)である。それに対して(c)で記載できる疾病の名称は(e)であり、この成分は(a)食品よりも多い量を製品に入れて疾病リスク低減表示トクホとして販売可能である」 特定保健用食品に関する文章です

    a栄養機能 bカルシウム c葉酸 d骨粗鬆症 e神経管閉鎖障害

  • 13

    栄養機能食品に関する記述である。正しいのはどれか?

    当該栄養成分が規格の範囲内の量含まれていれば、国の認可なく栄養機能食品と表示し、販売できる

  • 14

    いわゆる健康食品の表示・広告で法律等で違反にならないのはどれか?

    食品摂取によるヒト試験の結果を、新聞や広告チラシに記載した表示・広告

  • 15

    食品の機能・意味・内容に関する組み合わせである。正しいのはどれか?

    【一次機能】 栄養機能生命維持・成長保持, 【三次機能】体調調節機能疾病予防・健康維持

  • 16

    特別用途食品に関する記述である。正しいのはどれか?

    総合栄養食品は、病者用食品に含まれる, 妊産婦・授乳婦用粉乳は、母体から胎児に移行しやすい栄養の欠乏症を防ぐことを目的とした食品である

  • 17

    栄養機能食品の【関連成分】と下記の文章を含む栄養機能表示に関する記止である。正しいものの組み合わせはどれか?栄養機能食品の【関連成分】と下記の文章を含む栄養機能表示に関する記止である。正しいものの組み合わせはどれか?

    【ビタミンD】腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。, 【ビタミンB6】たんぱく質からのエネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。, 【ビタミンB1】炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です。

  • 18

    亜鉛の栄養機能表示として正しいものを選べ

    味覚を正常に保つのに必要, 皮膚や粘膜の健康維持を助ける, たんぱく質・核酸の代謝に関与して健康の維持に役立つ

  • 19

    カルシウムの栄養機能表示として正しいものを選べ

    骨や歯の形成に必要

  • 20

    プレバイオティクスによる排便増加の理由に関する記述である。正しいのはどれか?

    腸内細菌によって生成された短鎖脂肪酸の増加が、善玉菌の繁殖を助ける, 酪酸・プロピオン酸・酢酸などが増加することで腸内が酸性になり善玉菌の繁殖を助ける

  • 21

    お腹の調子を整える特定保健用食品成分に関する記述である。正しいのはどれか?

    不溶性の食物繊維摂取からプレバイオティクス効果が期待できる, プレバイオティクスとプロバイオティクスの両方を持ち合わせた効果をシンバイオティクスという

  • 22

    いわゆる健康食品の表示・広告の表現である。法律等で違反にならないのはどれか?

    毎日の生活の栄養補給の為に、お召し上がり下さい, 目安として1日2個から3個, 発育時の栄養補給に

  • 23

    下記は食品に表示されるマークである。保健機能食品に使用されるのはどれか?

    4

  • 24

    下記は食品に表示されるマークである。特別用途食品に使用されるのはどれか?

    2

  • 25

    下記は食品に表示されるマークである。いわゆる健康食品に使用されるのはどれか?

    5

  • 26

    機能性表示食品に関する記述である。正しいのはどれか?

    特定保健用食品と同じような機能性表示が可能である