問題一覧
1
器官の内腔を覆う上皮組織名を記せ 血管
単層扁平上皮
2
器官の内腔を覆う上皮組織名を記せ 気管
多列繊毛上皮
3
器官の内腔を覆う上皮組織名を記せ 食道
重層扁平上皮
4
器官の内腔を覆う上皮組織名を記せ 小腸
円柱上皮
5
器官の内腔を覆う上皮組織名を記せ 膀胱
移行上皮
6
平滑筋細胞は、随意筋を構成する
不随
7
肥満細胞は、IgEを酸性する
形質
8
脂肪細胞は、レプチンを分泌する
まる
9
形質細胞は、T細胞から分化する
B
10
マクロファージは好中球から分化する
単球
11
細胞膜にはコレステロールがふくまれる
まる
12
核では遺伝情報の翻訳が行われる
転写
13
プロテアソームではたんぱく質の合成が行われる
分解
14
リボソームではグリコーゲンの合成が行われる
たんぱく質
15
ゴルジ体では酸化的リン酸化が行われる
たんぱく質の濃縮、修飾
16
食道────移行上皮
重層扁平上皮
17
胃────重層扁平上皮
円柱上皮
18
小腸────線毛上皮
円柱上皮
19
血管────単層扁平上皮
まる
20
肺胞────円柱上皮
単層扁平上皮
21
受精卵は多能性を有する細胞である
まる
22
胚性幹(ES)細胞は、分化した細胞である
未分化
23
細胞の染色体数は、減数分裂により46本になる
23
24
体細胞分裂は、細胞周期の間期に起こる
分裂期
25
体細胞のテロメアは細胞分裂に伴って伸長する
短く
26
クエン酸回路────細胞質ゾル
ミトコンドリアのマトリックス
27
β酸化────リボソーム
ミトコンドリアのマトリックス
28
たんぱく質合成────プロテアソーム
分解
29
電子伝達系────ミトコンドリア
まる
30
解糖────ゴルジ体
細胞質ゾル
31
ビタミンB1────アミノ基転移反応
6
32
ビタミンB2────炭素単位代謝
葉酸
33
ナイアシン────炭酸固定反応
ビオチン
34
パントテン酸────血液凝固因子合成
ビタミンK
35
ビタミンC────コラーゲン合成
まる
36
ビタミンAは、脂質と一緒に摂取すると吸収率が低下する
上昇
37
ビタミンKは腸内細菌により合成さらる
まる
38
ビタミンB1は組織飽和量に達すると尿中排泄量が減少する
増大
39
吸収されたビタミンB2はキロミクロンに取り込まれる
脂溶性ビタミン
40
ビタミンB6の吸収には、内因子が必要である
12
41
ビタミンAは血液凝固因子の活性化に必要である
ビタミンK
42
ビタミンDは小腸で活性型に変換される
肝臓と腎臓
43
活性型ビタミンDはカルシウムの小腸での吸収を抑制する
促進
44
ビタミンEは過酸化脂質の生成を促進する
抑制
45
ビタミンKは骨形成に必要である
まる
46
ビタミンB1の要求量は、たんぱく質摂取量に比例する
ビタミンB6
47
ビタミンB2の補酵素型はピリドキサールリン酸である
ビタミンB6
48
ビタミンB12は分子内にモリブデンを含有する
コバルト
49
葉酸は、核酸合成に必要である
まる
50
ビオチンの吸収は、アビジンにより促進される
阻害
51
吸収された脂溶性ビタミンは門脈に流れる
リンパ管
52
ビタミンAは遺伝子発現を調節する
まる
53
ビタミンDは腸内細菌により合成される
ビタミンK
54
ビタミンEは膜脂質の酸化を促進する
抑制
55
ビタミンKは血液凝固を抑制する
促進
56
ビタミンB1はピルビン酸をアセチルCoAに変換する反応の補酵素である
まる
57
ビタミンB6必要量はたんぱく質摂取量の影響を受けない
受ける
58
ナイアシンはグルタミン酸から合成される
トリプトファン
59
ビタミンB12は主に空腸で吸収される
回腸
60
ビタミンCは還元型ビタミンEを酸化型に変換する
逆
61
ビタミンとその欠乏症 ビタミンD────甲状腺腫
骨軟化症
62
ビタミンとその欠乏症 ビタミンB1────ペラグラ
脚気
63
ビタミンとその欠乏症 ナイアシン────ウェルニッケ脳症
ペラグラ
64
ビタミンとその欠乏症 葉酸────高ホモシステイン血症
まる
65
ビタミンとその欠乏症 ビタミンC────夜盲症
壊血病
66
ビタミンAは消化管からのカルシウム吸収を促進する
ビタミンD
67
カロテノイドは抗酸化作用をもつ
まる
68
ビタミンDは血液凝固に関与している
ビタミンK
69
ビタミンEは核内受容体に結合する
ビタミンA
70
ビタミンKは視覚機能に関与している
ビタミンA
71
ビタミンB2は内因子と結合して吸収される
ビタミンB12
72
ナイアシンはメチオニンから合成される
トリプトファン
73
葉酸は分子中にコバルトを含む
ビタミンB12
74
ビオチンはコエンザイムAの構成成分である
パントテン酸
75
ビタミンCはビタミンEラジカルをビタミンEに変換する
まる
76
ビタミンEビタミン、ミネラルの欠乏疾患 壊血病
ビタミンC
77
ビタミンB12 ビタミン、ミネラルの欠乏疾患 ハンター舌炎
まる
78
カルシウム ビタミン、ミネラルの欠乏疾患 パーキンソン病
骨粗鬆症
79
亜鉛 ビタミン、ミネラルの欠乏疾患 ヘモクロマトーシス
味覚障害
80
銅 ビタミン、ミネラルの欠乏疾患 ウィルソン病
過剰
81
ビタミンB1が欠乏すると血中の乳酸値が低下する
増大
82
ナイアシンの必要量はエネルギー消費量が多くなると増加する
まる
83
ビタミンB6の必要量は、たんぱく質の摂取量が多くなると減少する
増大
84
葉酸が欠乏すると悪性貧血になる
ビタミンB12
85
ビタミンB12が欠乏すると血中ホモシステイン値が低下する
増大
86
ビタミンC 体内に蓄積しやすい
しにくい
87
ビタミンC 還元作用をもつ
まる
88
ビタミンC 非ヘム鉄の吸収を抑制する
促進
89
ビタミンC 欠乏すると血液凝固が亢進する
低下
90
ビタミンC 腸内細菌によって合成される
されず