問題一覧
1
刑事事件で、警察と協力して捜査活動を行い、被疑者を被告人として裁判所に起訴するという役割を持った人のことをなんというか。
検察官
2
刑事裁判において、事件が起こると、 警察官と検察官が捜査し、罪を犯した疑いのある人を捜し、証拠を集める。 その「罪を犯した疑いのある人」の事をなんというか。答えなさい。
被疑者
3
下の文章の( )に当てはまる語句を、( )内の番号の順に従ってそれぞれ埋めなさい。 ・検察官は、被疑者が罪を犯した疑いが確実 で、刑罰を科すべきだと判断すると、 被疑者を( ① )として裁判所に 訴えます(( ② ))。
被告人, 起訴
4
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・警察官は、裁判官の出す( )がなければ、 原則として逮捕や捜索は出来ません。
令状
5
下の文章の( )に当てはまる語句を、( )内の番号の順に従ってそれぞれ埋めなさい。 ・被疑者や被告人には、答えたくない質問に は答えを拒否したり、裁判で黙っていた りする( ① )や、( ② )を頼む権利が 保障されています。
黙秘権, 弁護人
6
下級裁判所のうちの一つで、全国に438ヶ所存在する、下級裁判所の中でも最も程度の低い犯罪・争いを裁く裁判所をなんというか。
簡易裁判所
7
下級裁判所のうち、主に家事事件や少年事件について裁くのはどこか、答えなさい。
家庭裁判所
8
下級裁判所のうち、全国に50ヶ所存在する、一部の事件を除いた第一審と、簡易裁判所からの第二審を主に裁くのはどこか、答えなさい。
地方裁判所
9
下級裁判所のうち、全国に8ヶ所存在する、主に第二審の裁判を行うのはどこか。答えなさい。
高等裁判所
10
裁判は利用しずらいという考えが、長い間日本で浸透していた状況から、人々が裁判を利用しやすくするために進められたのは何か。
司法制度改革
11
国民が裁判員として刑事裁判に参加し、裁判官とともに有罪か無罪か判断、有罪だった場合は刑罰の内容を決める制度のことをなんというか。
裁判員制度
12
本来、無実であるはずの人が罪に問われてしまうことを、なんというか。
えん罪
13
日本で採用されている、国の権利を3つに分け、それぞれ独立した機関に監視させ合うことをなんというか。
三権分立
14
最高裁判所の裁判員に対して、国民がその任命について適切かどうか、直接審査を行うことをなんというか。
国民審査
15
裁判所が、内閣の作る命令や規制・処分が憲法に違反していないかを、具体的な事件の裁判を通して審査する制度をなんというか。
違憲審査制
16
最高裁判所は、法律などが合憲か、違憲かについての最終決定権を握っていることから、 なんと呼ばれることがあるか。答えなさい。
憲法の番人
17
住民の幸福を実現するには、住民の意志の基づいて地域を運営していく住民自治が必要である。 では、地域を運営する主な場になるのは何か。答えなさい。
地方公共団体
18
地方公共団体が、地域の行政を行うことをなんというか。
地方自治
19
地方公共団体の仕組みや、運営の方法について定めている法律の名前を答えなさい。
地方自治法
20
地方自治は、住民の生活に身近な民主主義を行う場である事から、なんと呼ばれることがあるか。
民主主義の学校
21
地方公共団体が、国の下請けになる状況を改善するため、1999年に定められた法律をなんというか。
地方分権一括法
22
現在でも進められている、国の仕事や財源を地方公共団体に移すことをなんというか。
地方分権
23
次の選択肢の中から、「都道府県のする仕事」を全て選びなさい。
高等学校を設置する, 犯罪を取り締まる
24
法律の範囲内で作成される、地方公共団体独自の法のことをなんというか。
条例
25
地方自治体における、条例を指定する機関はどこか。
地方議会
26
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・地方公共団体の( )が、都道府県知事と市 (区)町村長です。
首長
27
地方自治体において、住民が地方議員と首長という2種類の代表を選ぶという制度をなんというか。
二元代表制
28
下の文章の( )に入る語句を、( )内の番号の順に従って埋めなさい。 ・議会が首長に( ① )の決議をすると、首 長は辞職するか、議会を( ② )すること が出来る。
不信任, 解散
29
下の文章の( )に入る語句を埋めなさい。 ・首長は、地方税の徴収、( )の作成と実行 という役割を持っている。
予算
30
下の文章の( )に当てはまる語句を、( )内の番号の順番に従って埋めなさい。 ・地方自治では、住民の意思を強く生かすた めに、( ① )の考え方を取り入れた ( ② )が認められています。
直接民主制, 直接請求権
31
地方自治体において、住民が「条例の制定・改廃の請求」を通すために必要な署名数の割合を上の解答欄に、その請求がなされる対象を下の解答欄に、それぞれ答えなさい。 (ただし、割合を答える際は「?分の?以上」の形で、数字部分は半角文字の英数字を用いなさい。)
50分の1以上, 首長
32
地方自治体において、住民が監査請求を通すために必要な署名数の割合を答えなさい。 (ただし、割合を答える際は「?分の?以上」の形で、数字部分は半角文字の英数字を用いなさい。)
50分の1以上
33
地方自治体において、住民が監査委員に、その自治体な地方自治について詳しく調査させる請求をなんというか。答えなさい。
監査請求
34
地方自治体において、住民が「議会の解散請求」を通すために必要な署名数の割合を答えなさい。 (ただし、割合を答える際は「?分の?以上」の形で、数字部分は半角文字の英数字を用いなさい。)
3分の1以上
35
地方自治体において、住民が「解職請求」を通すために必要な署名数の割合を答えなさい。 (ただし、割合を答える際は「?分の?以上」の形で、数字部分は半角文字の英数字を用いなさい。)
3分の1以上
36
下の文章の( )に入る語句を、( )内の番号の順に従って埋めなさい。 ・住民の「議会の解散請求」または「解職請 求」が通された場合、( ① )が行われ、 いずれも同意の割合が( ② )に達した場 合に、前者の場合は解散が、後者の場合 は解職が行われる。
住民投票, 過半数
37
市(区)町村長、都道府県知事、都道府県・市(区)町村議会の議員に立候補するための被選挙権が得られる年齢を、文中で掲げられた順番に上から答えなさい。(ただし、半角文字の英数字のみで解答しなさい。)
25, 30, 25
38
地方公共団体が収入を得て、それを支出する経済活動のことを特に何というか。
地方財政
39
国と地方公共団体(政府)が1年間に使うお金の事を何と言うか。
歳出
40
地方公共団体が1年間に得るお金の事を何と言うか。
歳入
41
下の文章の( )に入る語句を、( )内の番号の順番に従って埋めなさい。 ・地方公共団体の収入には、地方公共団体が 独自に集める( ① )と、国などから支払 われる( ② )があります。
自主財源, 依存財源
42
地方公共団体の間の財政の格差をおさえるために国から配分されるお金のことを何というか。答えなさい。
地方交付税交付金
43
教育や道路の整備といった、特定の仕事の費用を国が一部負担する際使われるお金のことを何というか。
国庫支出金
44
地方公共団体の抱える借金のことを何と言うか。
地方債
45
地方公共団体の税金のことをなんと言うか。答えなさい。
地方税
46
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・地方債を増やしすぎないために、地方公共 団体では、( )の人数を少なくしたり、事 業を少なくしたりすることで、財政を立 て直す取り組みが行われています。
公務員
47
1999年から始まった、日本中で数多くの市町村が合併し、日本の自治体数の減少をもたらした現象のことをなんというか。
平成の大合併
48
人口の減少によって、生活が不便になることをなんというか。
過疎
49
下の文章の( )に入る語句を埋めなさい。 ・人口減少の食い止めや、地域創生のため に日本では、都会から地方への( )をすす めるなどの取り組みがなされている。
移住
50
地域の重要な課題に対し、住民の意見を明らかにする投票をなんというか。
住民投票
51
住民が地方公共団体の仕事を監視できるようにすることを目的に敷かれる場所が増えつつある、行政が住民に情報を提供する制度のことをなんというか。
情報公開制度
52
自分たちの利益を目的にせず、公共の利益のために活動する団体をなんというか。漢字での名称と、アルファベットの大文字での略称を、それぞれ答えなさい。
非営利組織, NPO
53
1998年に作られた、NPOの活動を促す仕組みをなんというか。漢字のみの名称と、アルファベット大文字を使用した名称をそれぞれ答えなさい。
特定非営利活動促進法, NPO法
54
下の文章の( )に当てはまる語句を埋めなさい。 ・国は、( )を定めて、財政の状態が悪い地 方公共団体、早い段階で改善を求める仕 組みを整えました。
自治体財政健全化法