問題一覧
1
マテリア・アルバは洗口液でとれる?
とれる
2
ペリクルは唾液中の( )
糖タンパク質
3
ペリくるは暑さ( )μm
1μm
4
微生物の役割3つ
歯の物理的保護, 歯の脱灰抑制, 最近の歯面への選択的付着
5
歯肉縁上プラークに多い細菌
グラム陽性球菌
6
歯肉縁下プラークに多い細菌
グラム陰性桿菌
7
咀嚼能率とは
食物を粉砕する能力
8
不随意運動で嚥下反応という期間をなんという?
咽頭期
9
食道の蠕動運動によって輸送される期間は?
食道期
10
味覚に影響すること!2つ
補填物, 喫煙
11
機能:口の開き方
母音
12
機能:歯、舌、口蓋がかかわっている
子音
13
無機成分の主体は?
リン酸カルシウム
14
歯垢の付着後( )日で石灰化する
2-14
15
清掃不可能部位はどこ?
小窩裂溝部
16
セルフケアの清掃法は?
機械的清掃法
17
プロフェッショナルケアの清掃法は?
手術的清掃法
18
歯肉歯間乳頭部をマッサージする清掃用具は?
ラバーチップ
19
食物残渣の除去や口腔粘膜の清掃を目的とする清掃用具
スポンジブラシ
20
殺菌の成分 (ク)
クロルヘキシジン
21
歯肉の炎症抑制の成分(塩化リ)
塩化リゾチーム
22
収れんに聞く成分(塩化ナ)
塩化ナトリウム
23
出血抑制に効く成分(ト)
トラネキサム酸
24
血液循環促進に効く成分(ビ)
ビタミンE
25
歯石の沈着予防(ポ)
ポリリン酸ナトリウム
26
知覚過敏抑制に効く成分(乳)
乳酸アルミニウム
27
フッ化物配合歯磨剤のう蝕予防率は?
24%
28
1500ppmフッ化物( )歳未満は使用を控える
6歳
29
う蝕の部位(2つ)
歯冠う蝕, 根面う蝕
30
KeyesからNewburnで増えたこと
時間
31
海水はなんppm
1.3ppm
32
血液のppm
0.01-0.04ppm
33
骨のppm
1000-3000ppm
34
フッ素の代謝¦可溶性のフッ化物の80%以上が90分以内にどこで吸収されるか
胃と小腸
35
急性毒性の悪心嘔吐発現量
2mgF/kg
36
急性毒性の致死量は?
45mg/kg
37
フッ素洗口剤は2019年に第( )類医薬品
第3類医薬品
38
集団フッ化物洗口の実施上の留意点¦十分な情報提供と( )
希望調査
39
わが国の水準基準はフッ化物イオン濃度は( )ppm以下と定められている
0.8ppm
40
口腔由来の口臭¦舌苔は何が多い?
硫化水素
41
口腔由来の口臭¦歯周炎に多いもの
メチルメルカブタン
42
歯の石灰化開始はいつ?胎生( )週
胎生4週
43
乳歯の石灰化開始はいつ?
出生前
44
永久歯の石灰化開始はいつ?生後( )年以内
生後3年以内
45
第一大臼歯の石灰化開始いつ?
出生時
46
乳歯の萌出はいつ開始?完了いつ?
生後7-8ヶ月頃開始、3歳頃完了
47
永久歯の萌出の開始いつ?完了いつ?
6歳頃開始、13歳頃に完了
48
乳歯列の完成はいつ?
3歳頃
49
永久歯列の完成いつ?
15歳頃
50
フッ化物イオン濃度が高いのは?(3つ)
切縁、咬頭、歯髄
51
表層エナメル質のμm
40μm
52
表層下のエナメル質
50-100μm
53
唾液の作用¦消化作用
アミラーゼ
54
唾液の作用¦潤滑作用
ムチン
55
唾液の作用¦抗菌作用
リゾチーム