暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物が自分と同じ種類の子をつくることを○○という

    生殖

  • 2

    雌雄の親がかかわらず、親の体の一部がわかれる生殖を○○○○といい、そのうち植物が体の一部から新しい個体をつくることを○○○○という

    無性生殖、栄養生殖

  • 3

    雌雄の親がかかわって子ができる生殖を○○○○という

    有性生殖

  • 4

    動物の雄の○○、雌の○のように生殖のための特別な細胞を○○○○という

    精子、卵、生殖細胞

  • 5

    精子の核と卵の核が合体することを○○といい、 これによってできた新しい1つの細胞を○○○という

    受精、受精卵

  • 6

    受精卵は細胞の数を増やして○になる

  • 7

    受精卵から成体になるまでの過程を○○という

    発生

  • 8

    被子植物の生殖細胞には、花粉の中でつくられる○○○と胚珠の中でつくられる○○○がある

    精細胞、卵細胞

  • 9

    細胞の核の中に見られるひものようなものを○○○という

    染色体

  • 10

    1つの細胞が分かれて2つの細胞ができることを○○○○という

    細胞分裂

  • 11

    細胞分裂によってふえた細胞が○○○なることより、生物の体は成長する

    大きく

  • 12

    植物では、細胞分裂はおもに根や茎の先端付近にある○○○という部分で行われる

    成長点

  • 13

    多細胞生物の細胞には、子孫を残すための○○○○、それ以外の○○○があり、体細胞の数がふえていく細胞分裂を○○○○○という

    生殖細胞、体細胞、体細胞分裂

  • 14

    生殖細胞ができる時に行われる、染色体の数がもとの細胞の半分になる細胞分裂を○○○○という

    減数分裂

  • 15

    生物の形や性質の特徴○○が子、孫に現れることを○○という

    形質、遺伝

  • 16

    形質のものになるものを○○○という。

    遺伝子

  • 17

    同じ形質の個体をかけ合わせて、親、子、孫と世代を重ねたとき、形質がつねに親と同じになるものを○○という

    純系

  • 18

    エンドウの種の丸としわのように、同時に現れない形質を○○○○という

    対立形質

  • 19

    対立形質をもつ純系をかけ合わせたとき、子に現れる形質を○○○○、子に現れない形質を○○○○という

    顕性形質、潜性形質

  • 20

    減数分裂で、対の遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入ることを○○の○○

    分離の法則

  • 21

    遺伝子の本体である物質を○○○(デオキシリボ核酸)

    DNA

  • 22

    生物が長い年月をかけて代を重ねる間に、形質が変化することを○○という。

    進化

  • 23

    脊椎動物の前あしには見かけの形やはたらきはちがっていても、基本的には共通のつくりが見られる。このように、起源は同じであったと考えられる器官を○○○○という。

    相同器官

  • 24

    陸上に最初に現れた植物は、胞子で増えるコケ植物やシダ植物で、その後、種子で増える○○○○、 被子植物と順に現れた

    裸子植物

  • 25

    地球上に最初に現れた脊椎動物は○○でその後、○○○、爬虫類、哺乳類、鳥類と順に現れた

    魚類、両生類