暗記メーカー
ログイン
cover
本免ズバリ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 77 • 6/14/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    こう配の急な下り坂では駐車できないが、こう配の急な上り坂では駐車できる

    ‪✕‬

  • 2

    標識や標示で最高速度が指定されてない高速自動車国道の本線車道における大型貨物自動車の最高速度は、100km毎時である

    ‪✕‬

  • 3

    この標識は一方通行であることを示してる

    ‪✕‬

  • 4

    排気ガスの色が白や茶褐色の場合、エンジンの調子が悪い

  • 5

    歩道や路側帯のない道路では、歩行者が通行できる間隔をあけて駐車しなければならない

    ‪✕‬

  • 6

    踏切の信号機が青のときは一時停止しないで進むことが出来る

  • 7

    前の車が原動機付自転車を追い越そうとしているときには追い越しをしてはならない

    ‪✕‬

  • 8

    止まろうとするときの合図は、その行為をしようとするその時である

  • 9

    高速自動車国道の本線車道から出るときは、本線車道でじゅうぶんに速度を落としてから減速車線に入るようにする

    ‪✕‬

  • 10

    片側が6m以内の道路であっても、中央に黄色の線がひかれてる場合は、追い越しの必要があっても、道路の右側部分にはみだしてはならない

  • 11

    道路の左側部分の幅がその車の通行に十分なものではないときは道路の中央から右側部分に最小限はみ出して通行できる

  • 12

    横断歩道を通行するときは、横断する人がいないことが明らかな場合でも、横断歩道の手前で停止できるような速度で進行しなければならない

    ‪✕‬

  • 13

    大型特殊免許があれば普通自動車を運転出来る

    ‪✕‬

  • 14

    パーキングブレーキレバーの引きしろは少ないほどよい

    ‪✕‬

  • 15

    信号の黄色の灯火は車や歩行者及び路面電車に対して注意して進むことができることを示している

  • 16

    バス停の30m以内は追い越しをしてはならない

    ‪✕‬

  • 17

    つづら折りありの標識である

    ‪✕‬

  • 18

    高速道路では、普通二輪車は二十歳以上で、二輪免許を通算して3年以上所持している者に限り二人乗りできる

  • 19

    高速自動車国道での最高速度は貨物自動車ならば普通自動車や中型自動車、大型自動車とも同じである

    ‪✕‬

  • 20

    高速道路はミニカーや原動機付自転車は通行できないが、その他の自動車は通行できる

    ‪✕‬

  • 21

    原動機付自転車は車両通行帯が3以上あり、交通整理が行われてる道路の交差点を右折するときは、あらかじめ、出来るだけ道路の中央に寄り交差点の中心のすぐ内側を徐行しながら通行する

    ‪✕‬

  • 22

    高速道路を走行中、車が故障してやむをえず停止した場合、停止表示器材を携行する

    ‪✕‬

  • 23

    普通免許(ATに限る)で3年以上たてば普通自動車(ATを除く)を運転できる

    ‪✕‬

  • 24

    駐車場やコンビニ等に入るため歩道や路側帯を横断するときは、歩行者の有無に関係なく徐行しなければならない

    ‪✕‬

  • 25

    夜間、自動車を運転中、交差点で対面する信号が黄色の灯火の点滅をしている時は、一時停止しなければならない

    ‪✕‬

  • 26

    高速走行中、やむを得ずブレーキをかけるときは、MT車ではクラッチとブレーキを同時に踏む

    ‪✕‬

  • 27

    標識や標示で最高速度の指定がない高速自動車国道の本線車道で総排気量125ccをこえる普通自動二輪車は時速80km毎時を超えて走行してはならない

    ‪✕‬

  • 28

    運転者がハッと危険を感じてブレーキを踏み、実際にブレーキが効き始めるまでの間に車が走る距離を空走距離という

  • 29

    オートマチック車で、後退するときは、ブレーキペダルをしっかり踏んで目で見ながらチェンジレバーをRに入れ、ハンドブレーキをもどしてブレーキペダルから徐々に足を放し、アクセルペダルを静かに踏み込むのがよい

  • 30

    車は、こう配の急な下り坂や上り坂の頂上付近、あるいはこう配の急な上り坂では追い越しが禁止されてる

    ‪✕‬

  • 31

    通園、通学バスが児童などを乗り降りさせてる場合、後ろに一時停止して確認して進まなければならない

    ‪✕‬

  • 32

    自動車の所有者は、自賠責保険に加入すれば、任意保険にまで加入しなくてもよい

    ‪✕‬

  • 33

    高速自動車国道での最高速度は、大型乗用自動車と大型貨物自動車は同じである

    ‪✕‬

  • 34

    安全地帯の左側と前後10m以内は駐車してはいけないが停車してもよい

    ‪✕‬

  • 35

    スタンディングウェーブ現象はブレーキオイルに気泡が入ってブレーキが効きにくくなる

    ‪✕‬

  • 36

    四輪車が故障して、道路に駐車するときは、昼間は車の後方に停止表示器材を置いたり、トランクをあけた方がよい

  • 37

    一方通行の道路から右折する時は、あらかじめ出来るだけ中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しなければならない

    ‪✕‬

  • 38

    前車が踏切の手前で停止や徐行しているときは、その前に割り込んではならないが、前車が原動機付自転車のときは割り込んでもよい

    ‪✕‬

  • 39

    トンネル内は視界が悪く前方が確認しづらいので車両通行帯がない場合追い越しをしてはいけない

  • 40

    カーブでスピードが2倍になれば、遠心力も2倍になる

    ‪✕‬

  • 41

    駐車禁止のところで人待ちのため停車した

    ‪✕‬

  • 42

    この標識は、標識で指定された幅より車の最大幅(積んだ荷物幅も含む)が超える車は通れないことを示す

    ‪✕‬

  • 43

    タクシーやバスなどは3ヶ月ごとに、自家用の普通乗用自動車などは、1年ごとに定期点検をしなければならない

  • 44

    同一方向に三つ以上の車両通行帯があるときはもっとも右側の車両通行帯は追い越しのためあけておき、それ以外の通行帯を速度に関係なく通行できる

    ‪✕‬

  • 45

    上り坂の頂上付近やこう配のゆるやかな長い下り坂は徐行しなければならない

    ‪✕‬

  • 46

    高速道路では、総排気量125ccの普通自動二輪車は通行できる

    ‪✕‬

  • 47

    横断歩道に歩行者がいれば一時停止し、いなければ徐行する

    ‪✕‬

  • 48

    排気ガスの色が、無色や淡青色の時はエンジンの調子が悪い時である

    ‪✕‬

  • 49

    急カーブや曲がり角では、スピードを出して走行すると危険だから法定速度で通行する

    ‪✕‬

  • 50

    安全地帯のそばを通るときは、歩行者の有無に関係なく徐行しなければならない

    ‪✕‬

  • 51

    道路工事の区域の端から5メートル以内の場所は、駐停車禁止である

    ‪✕‬

  • 52

    車から離れるとき、MT車ではギアを平地や下り坂ではバック、上り坂ではローにする

  • 53

    無段変速装置採用のAT二輪車は、低速走行時にスロットルを完全に戻すと車輪にエンジンの力が伝わらなくなる

  • 54

    踏切を通過するときは、歩行者や対向車に注意し、できるだけ左側端を通行したほうがよい

    ‪✕‬

  • 55

    AT二輪車はクラッチ操作がいらないので、その分操作が楽になり気楽に取り扱うことが出来る

    ‪✕‬

  • 56

    路面電車が停車してるときは、安全地帯の有無に関わらず徐行する

    ‪✕‬

  • 57

    自家用の普通乗用自動車の日常点検は自動車に異常がなければ毎日しなくてもよい

  • 58

    雨のとき二輪車はカーブを走行中、ハンドルだけで操作せず惰力で運転する

    ‪✕‬

  • 59

    自動車が通行するときは車両通行帯のやや左寄りを通行する

  • 60

    普通乗用自動車でドライブするときペットの大型犬を乗せて運転した

    ‪✕‬

  • 61

    交通事故現場で頭部に傷を受けている負傷者がいたのですぐに道路外に移動させた

    ‪✕‬

  • 62

    運転者が運転席にいれば、人を待つための停止は停車とみなされる

    ‪✕‬

  • 63

    黄色の灯火の点滅信号のとき車や路面電車は他の交通に注意して進むことができる

  • 64

    この標識があるところでは、直進したり、右折したりしてはいけない

    ‪✕‬

  • 65

    対向車が多い市街地道路では、前照灯を下向きにしたまま運転してはならない

    ‪✕‬

  • 66

    車の右側に3.5メートルの余地がない道路に、荷物の積み下ろしをするため運転者がすぐ運転できる状態で10分間駐車した

  • 67

    四輪車(AT車を除く)で下り坂に駐車し、車からはなれるときは、ギアをローに入れておくのがよい

    ‪✕‬

  • 68

    駐車が禁止されている道路上に自動車を止めて、同乗者がくるまで5分間待っていることは、駐車違反である

  • 69

    車が他の車を追い越すとき、前車の左側に十分な間隔があれば左側から追い越してもよい

    ‪✕‬

  • 70

    人を降ろすために停止しようとして徐行している自動車の前に出ることは、割り込みではない

  • 71

    警察官が腕を垂直にあげているときは、警察官の正面(背面)からの交通は信号の赤、他の交通は注意して進むことができる

    ‪✕‬

  • 72

    自動二輪車で走行中、地震が発生したので、道路の左端に寄って停止し、ハンドルロックして避難した

    ‪✕‬

  • 73

    中型自動車免許を受験するには、普通免許か大型特殊免許の経歴が2年以上必要である

  • 74

    運転中後輪が横滑りを始めたときは、ハンドルだけで車体を真っ直ぐ保つことは難しいので、ブレーキペダルを踏んで車体を立て直すようにする

    ‪✕‬

  • 75

    タイヤと路面との摩擦抵抗が小さいほど、制動距離は短くなる

    ‪✕‬

  • 76

    雪道や凍結した道路では一定の速度で、できるだけまっすぐに走るのがよい

    ‪✕‬

  • 77

    進路変更したあと3秒後に合図を戻した

    ‪✕‬