問題一覧
1
水中に沈めて、瓶に入れる。更に砂を入れた缶中に固定して冷暗所。
黄燐
2
通常は石油中に保存。雨水などの漏れが絶対ないようにする。
ナトリウム
3
通常石油中に保存。水分の混入、火気を避ける。
カリウム
4
炭酸ガスと水を吸収する性質が強いから、密栓して貯える。
水酸化ナトリウム
5
二酸化炭素と水を吸収する性質が強いから、密栓して貯える。
水酸化カリウム
6
少量のアルコールを加えて冷暗所にて保管。
クロロホルム
7
少量は褐色瓶、大量ならカーボイなどを使用して冷所にて貯蔵。一般に安定剤として少量の酸類の添加は許容。
過酸化水素
8
火気厳禁。非常に反応性があるので安定剤を加え空気を遮断して貯蔵。
アクロレイン
9
強酸と激しく反応するので、強酸と安全な距離を保つ。できるだけ直接空気に触れることを避け、窒素のような不活性ガスの雰囲気の中に貯蔵。
アクリロニトリル
10
少量ならばガラスビン、多量ならばブリキ缶あるいは鉄ドラムを使用。酸類とは離して乾燥した冷所に密封して保存。
シアン化カリウム
11
火気に対して安全な場所、金属容器は使用しない。15%の水を加える。
ピクリン酸
12
少量はガラス瓶、濃塩酸、アンモニア系、直射日光を避けて保管。
臭素
13
気密性容器を用いて通風の良い冷暗所に貯蔵。腐食されやすい金属、濃塩酸、アンモニア系を避ける。
ヨウ素
14
銅、鉄、コンクリートまたは木製のタンクにゴム、鉛、ポリ塩化ビニルあるいはポリエチレンのライニングを施した容器を用いる。
フッ化水素酸
15
亜鉛、錫メッキをした鋼鉄製容器で保管。蒸気は空気より重いので地下室などの換気の悪い場所には保管しない。
四塩化炭素
16
密栓する。
酢酸エチル
17
密栓、遮光。
クレゾール
18
特別性のドラム缶。火気のない所でコンクリート床、枕木上に保管。
四エチル鉛
19
圧縮冷却して液化し、耐圧容器に入れ冷暗所に貯蔵。
ブロムメチル
20
少量は褐色ガラス瓶。多量なら銅製シリンダー。日光及び加熱を避けて冷所に置く。極めて猛毒。
シアン化水素
21
空気や光線に触れると赤変するから遮光する。
ベタナフトール
22
冷暗所で可燃物質や酸類のない所で保管。開封後や使用途中のものは蒸留水を注入。
ニ硫化炭素
23
密栓。少量はガラス瓶、大量は木樽に入れる。
三酸化砒素(亜砒酸)
24
常温、密栓。安定剤としてメタノールを13%以下添加。
ホルマリン(ホルムアルデヒド水溶液)
25
酸素で殺虫効力が弱まるので空気と光線を遮断して保存。
ロテノン