暗記メーカー
ログイン
商標法
  • Ryuto Matsubara

  • 問題数 48 • 10/25/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    商標は業として業者が使用することで()上の()を維持するもの。従って、商標は商品や()に使用できないといけない。

    業務, 信用, サービス

  • 2

    対象なのは

    色彩, 音, マーク, 位置, 動き

  • 3

    商標の機能は

    識別機能, 出所表示機能, 品質保証機能, 広告的機能

  • 4

    他人の著名な芸名を含む商標の登録は、その人の許可があればOKかも

    はい

  • 5

    取得できるのは

    自分が取得した商標と似てるやつ

  • 6

    商標法に規定されていない制度は?

    延長登録制度, 早期出願請求制度

  • 7

    商標権は設定登録後に発生する。

    はい

  • 8

    商標権者は自分が独占的に使用できる権利を専有している

    いいえ

  • 9

    ()とは不特定多数の業者に使用され識別力をなくしたもの。商標権の効力はない。

    慣用商標

  • 10

    商標権は商標の使用によって初めて発生する。

    いいえ

  • 11

    商標権者が管理を怠り()化すると、商標権の効力がなくなる。

    普通名称

  • 12

    ()とは、その指定商品の一部を分割して他人に移転することができる。

    分割移転

  • 13

    別の商品分野で同じ商標があった場合は商標権侵害の差止請求ができる。

    いいえ

  • 14

    拒絶理由通知を受けた際、図形や文字を変更する補正ができる。

    いいえ

  • 15

    商標で出願審査請求制度は採用されていない

    はい

  • 16

    拒絶理由通知がされた場合、範囲の変更や拡大によって修正することができる。

    いいえ

  • 17

    拒絶理由通知がされた場合、範囲の減縮によって補正することができる。

    はい

  • 18

    手続き補完があった場合でも、出願日は最初の出願日のまま

    いいえ

  • 19

    出願を団体商標へ変更した場合でも、出願日はもとの出願日のままである

    はい

  • 20

    ()権の範囲は、()の使用を禁止することのみができ、商標法上()独占的に使用できるわけではありません。

    禁止, 他人, 自ら

  • 21

    民事的救済として、

    損害賠償請求, 差止請求, 不当利得返還請求

  • 22

    商標権が存続していても、一般名称化したら効力はなくなる。

    はい

  • 23

    先使用権を認めてもらうには、使っているかではなく、()の間に広く()されているかどうか。

    需要者, 認知

  • 24

    登録後、()以上使用していないと、()が請求され、取り消される場合がある。

    3年, 不使用取消審判

  • 25

    商標は延長できる場合がある

    はい

  • 26

    商標の登録後の効力は出願から10年間である。

    いいえ

  • 27

    商標権の設定の登録には()分か、()分の納付が可能

    5年, 10年

  • 28

    商標権満期の前後半年が更新申請可能期間である

    はい

  • 29

    不使用取消審判は何人もできる

    はい

  • 30

    不使用取消審判で取り消された商標は、

    審判の請求の登録の日に消滅する。

  • 31

    不使用による取消審判が請求されるのは、()以上、()者と()者のいずれもが使っていない場合。

    3年, 商標権, 使用権

  • 32

    登録異議申し立ては、商標掲載広報発行の日から()以内に行う。

    2ヶ月

  • 33

    商標登録出願の出願公開は

    公開時期までは規定されていない。

  • 34

    登録拒絶査定については、謄本の送達日から3ヶ月以内に拒絶査定不服審判が可能。

    はい

  • 35

    登録意義の申立ては

    何人も行える

  • 36

    商標登録無効審判は

    利害関係人なら行える

  • 37

    地理的表示の登録主体は()または()がいれば認められる。

    管理人, 代表者

  • 38

    地理的表示が不正に使用されている場合()が表示の除去などを命じる場合がある。

    農林水産大臣

  • 39

    地理的表示の保護を受ける場合は()の登録を受けることができる。

    農林水産大臣

  • 40

    商標登録には()力が必要で、幕ノ内などの同業者間で使われるようになってしまった()商標や、 パソコンなどの商品・役務の()、山田などの()は受けることができない

    識別, 慣用, 普通名称, 氏

  • 41

    商標の対象、業として()を生産するもの。

    商品

  • 42

    他社が使っていた商標でも、権利が切れてから3年たっていたら、使える

    はい, 不登録事由に該当しないため, 3年経っていたら

  • 43

    他社の商標を使用してしまっていた場合、出願より前なら先使用権により問題がない

    いいえ

  • 44

    単なるパッケージでは商標は取れない

    いいえ

  • 45

    他社と同じ商標を使っていても、区分が違えば問題ない。

    いいえ

  • 46

    商標を調査して、先登録がなかった場合、直ちに使用を開始することが望ましい。

    いいえ

  • 47

    認知度が高まり、()が化体すると()商標となる。その際の判断は()が原則

    業務上の信用, 周知, 日本国内

  • 48

    商標登録無効審判は何人も行えます

    いいえ