暗記メーカー
ログイン
現代社会
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第12条 この憲法が国民に保証する自由及び権利は国民の ( )によってこれを保持しなければならない。

    不断の努力

  • 2

    平和主義…過去の侵略戦争の反省の上に立って、 ( )を採用した。

    恒久平和主義

  • 3

    天皇および国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は( )を負う。

    憲法尊重擁護義務

  • 4

    自由権が保障している3つの自由とは?

    精神の自由、人身の自由、経済活動の自由

  • 5

    不当な逮捕、監禁、拷問などの行使から国民を守るのは?

    人身の自由

  • 6

    1848年、死刑が残虐刑にあたるかが争われた事件で、最高裁は死刑を( )にした。

    合憲

  • 7

    逮捕や捜索には裁判所が発する令状が必要なことをなんという?

    令状主義

  • 8

    2004年、犯罪被害者の人権に関して明記したのをなんという?

    犯罪被害者等基本法

  • 9

    資本主義の発達を法の側面から支えてきたのが( )である。

    経済活動の自由

  • 10

    強盗殺人で死刑判決が1951年で再審無罪になるまで32年6ヶ月かかった事件は?

    免田事件

  • 11

    強盗殺人で死刑判決が1957年で再審無罪になるまで33年10ヶ月かかった事件は?

    財田川事件

  • 12

    放火・強盗事件で死刑判決が1960年で再審無罪になるまで28年7ヶ月かかった事件は?

    松山事件

  • 13

    殺人で死刑判決が1960年で再審無罪になるまで34年8ヶ月かかった事件は?

    島田事件

  • 14

    入社試験で学生運動などの経歴を隠していたことを理由に採用を取り消した人が、思想・良心の自由の侵害だとして争われた事件。 最高裁判所は、憲法の人権保障規定は企業などの私人には直接適用できないとして、この主張を退けた。違憲か合憲か?

    合憲

  • 15

    三重県津市が、津市体育館の起工式を神式に則って行い、その費用を公金から支出したが、それは政教分離に反していると訴訟 最高裁判所は、地鎮祭は一般慣習に従った儀式であり、神道を支援・援助したり他の宗教を、圧迫したりする宗教的行為ではないとしてこの訴訟を退けた。違憲か合憲か

    合憲

  • 16

    自由権と並んで近代市民社会には欠かすことの出来ない基本的人権をなんというか

    平等権

  • 17

    平等権が保証していることを、3つ答えろ

    男女の平等 選挙における平等 教育の機会均等

  • 18

    全ての国民は、法の下に平等であって、 ( )、信条、( )、社会的身分又は門地により、( )、経済的又は社会的関係において、差別されない。

    人種, 性別, 政治的

  • 19

    女性差別の解消をはかるために1991年に制定されたものは?

    育児休業法

  • 20

    賤民身分として差別された人達が住まわされた地区がある問題は?

    被差別部落

  • 21

    部落差別の問題に対して政府は、1965年に( )を発表した。

    同和対策審議会答申

  • 22

    外国人差別について改善されたことを1つ答えろ

    指紋押捺の強制が廃止

  • 23

    社会権とは

    人々の生活と福祉のために国家が積極的に活動することを求める権利

  • 24

    日本国憲法の社会権が定めている権利を3つ答えろ。

    生存権, 教育を受ける権利, 労働基本権

  • 25

    日本国憲法の第25条の一項を答えよ

    すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する

  • 26

    日本国憲法の第25条の二項を答えよ

    国は、全ての生活部面について社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

  • 27

    人間らしい生活を営むためには、一定の水準の知識や技術を身につける必要がある。 日本国憲法第26条は、全ての国民にその能力に応じて等しく( )を保障し、( )をうたっている

    教育を受ける権利, 教育の機会均等

  • 28

    すべての日本国民に保障されている、働く権利とは

    勤労権

  • 29

    間接民主制とは何か?

    国民の中から代表を選んで国会を組織し、国会が意思決定を行う形

  • 30

    請求権とは

    基本的人権を確保するため、国家に積極的な行為を求める権利

  • 31

    無実の罪で抑留された場合、国に保障を求める権利とは

    刑事補償請求権

  • 32

    議長である内閣総理大臣の主導の元で少数の閣僚が日常的に情報交換や審議を行う機関(外交・安全保障に関する政府の意思決定や判断を早めるため)

    国家安全保障会議

  • 33

    日米安全保障条約の合憲性が問われた事件

    砂川事件

  • 34

    1978年のガイドラインとは

    日米防衛協力のための指針

  • 35

    ( )終結後、「国際貢献」などを理由として初めて自衛隊が海外に派遣された

    湾岸戦争

  • 36

    2009年に( )が制定され、海賊行為の取り締まりを目的とする自衛隊の海外派遣を可能にした

    海賊対処法

  • 37

    1996年、( )とは、日米安保体制が、「アジア太平洋地域」における日米の防衛協力を強化する方向に再定義された

    日米安保共同宣言

  • 38

    2001年にアメリカ同時多発テロ事件を機に勃発したアメリカのアフガニスタンに対する対テロ戦争に際し、日本は( )を制定

    テロ対策特別措置法

  • 39

    2003年、イラク戦争に際し、( )を 制定

    イラク復興支援特別措置法

  • 40

    2003年、( )などの有事関連3法 (外国からの武力攻撃があったときの対処を定める)

    武力攻撃事態法

  • 41

    2004年これらを補完する( )や( ) など関連7法が制定される

    国民保護法, 米軍行動円滑化法

  • 42

    同盟国が攻撃された場合、自国の安全を脅かすものとみなして、協力して防衛体制をとることをなんというか?

    集団的自衛権

  • 43

    2015年、( )が制定される。 →集団的自衛権の行使や米軍などに対する 後方支援の拡大

    安全保障関連法

  • 44

    国会は、( )であって、国の ( )であると定められている。

    国権の最高機関, 唯一の立法機関

  • 45

    院内での発言などについて院外で責任を問われない国会議員のの特権とは?

    免責特権

  • 46

    衆議院の優越とは?

    衆議院議員の方が任期が短く解散もあるため、民意がより反映されるから

  • 47

    両議院には、立法や行政監督などのために、( )が与えられる。

    国政調査権

  • 48

    国会の両院は( )を採用しており、実質的な審議は関係の委員会で行われる

    委員会制度

  • 49

    国民の意志を政治に反映させるために、政党に所属する議員は党議(政党の決定)に従う必要がある。ことをなんという?

    党議拘束

  • 50

    国会の審議の活性化と政治主導の政策決定を目的として制定

    国会審議活性化法

  • 51

    行政機関、とりわけ、専門的な訓練を受けた中央省庁の官僚機関が政策決定において中心的な役割を果たすようになった。

    官僚政治

  • 52

    空港や大学などの設置・運営を事前に行政機関が審査する権利とは

    許認可権

  • 53

    国民・指導・勧告などにより、国民を行政庁の意図する方向へ誘導すること

    行政指導

  • 54

    許認可行政や行政指導の透明性を確保する法律

    行政手続法

  • 55

    全ての人に行政文書の開示請求を認めるこは?

    情報公開法

  • 56

    独立した立場から行政の監察を行う制度

    オンブズ・パーソン制度

  • 57

    一般の行政機関から独立して職権を行使できる合議制の決定機関をなんという?

    行政委員会

  • 58

    下級裁判所の種類を答えよ

    家庭, 簡易, 高等, 地方

  • 59

    最高裁判所は憲法に違反していないかどうか判断する権限を持っていることをなんという?

    憲法の番人

  • 60

    高度に政治的な事件については、政治部門である国会や内閣の判断、最終的には主権者である国民の判断にゆだねられるべきで、裁判所の違憲審査権は及ばないとする考え方をなんという?

    統治行為論

  • 61

    市民が刑事裁判に関わる制度とは?

    警察審査会