暗記メーカー
ログイン
分子生物学
  • 高橋明日香

  • 問題数 100 • 7/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物の条件として、次の中で適切でないものを選びなさい。

    感染のみによって増殖する

  • 2

    ウイルスは生物の特徴の一部を満たしているが、それは次のうちどれか?

    遺伝する

  • 3

    原核生物は核膜を持つか?

    持たない

  • 4

    次の中から正しいものを選びなさい。

    酵母は真核生物、大腸菌は原核生物である。

  • 5

    近年において、重要となっている分類の指標として適切なものを選びなさい。

    リボソームRNA遺伝子の塩基配列

  • 6

    次のうち、古細菌と分類上近いと考えられているのはどちらか?

    真核生物

  • 7

    生体膜は半透膜の機能を持っています。細胞などの内部の浸透圧を一定に保つ働きを示す言葉として適切なものを選びなさい。

    等張

  • 8

    細胞を最初に観察した人は、次のうち誰ですか?

    Hooke

  • 9

    多くの種類の細胞の大きさを示すサイズとして適切なものを下記から選びなさい。

    10 μmから100 μm

  • 10

    炭素、水素、酸素は、主要四元素に含まれるが、あと一つは次のうちどれか?

    窒素

  • 11

    原核細胞の付着に重要な役割を果たしているのは次のうちどれか?

    繊毛

  • 12

    真核細胞において独立した構造や機能を持つ膜構造のことを総称して何と言うか、次の中から一つ選びなさい。

    オルガネラ

  • 13

    代謝において貨幣としての役割をしているものとして、最も適切なものを選びなさい。

    ATP

  • 14

    ミトコンドリア内で行われているものとして相応しくないものを一つ選びなさい。

    解糖

  • 15

    予期されていない子孫が突然生まれることを何というか、次のうちから選びなさい。

    突然変異

  • 16

    最少培地に生育することができない変異株を得た。この変異株は最少培地にシトルリンを加えることによって生育可能となった。このようは変異株のことをシトルリン〇〇性変異株と呼ぶ。〇〇に当てはまる言葉として適切なものを選びなさい。

    要求

  • 17

    下記に示す遺伝物質の条件について、間違っているものを一つ選びなさい。

    変異を許容しない

  • 18

    弱毒性のR型の肺炎球菌に対して、強毒性を持つS型の細胞抽出物を加えたところ、R型菌はS型菌に変化した。この遺伝的性質の変化のことを次のうち何というか。

    形質転換

  • 19

    次のうちから正しいものを一つ選びなさい。

    遺伝子として機能するDNAは、機能しないDNAよりも少ない。

  • 20

    DNAの中で遺伝子の領域のことを◯◯◯領域という。◯◯◯に当てはまるカタカナ3文字を書きなさい。

    コード

  • 21

    遺伝子は配列として存在するだけでは発現できない。発現に必要な領域のことを◯◯◯◯領域という。◯◯◯◯に当てはまる漢字4文字を書きなさい。

    転写制御

  • 22

    新型コロナウイルスのPCR検査では検体から抽出したRNAを〇〇したDNAを用いてPCRを行っています。〇〇に当てはまる言葉を選びなさい。

    逆転写

  • 23

    シャルガフが発見したこととして適切なものを選びなさい。

    生物種によってGC含量が異なる。

  • 24

    DNAを形成する片方の鎖の塩基配列が、もう一方の塩基配列と裏表の関係にあるとき、これをDNAの〇〇性と呼ぶ。〇〇に当てはまる言葉を選びなさい。

    相補

  • 25

    二本鎖DNAが高温で一本鎖に解離することを何というか、次の中から選びなさい。

    変性

  • 26

    熱変性した一本鎖DNAが元通りの二本鎖に戻ることを何というか、次の中から選びなさい。

    アニール

  • 27

    熱変性した一本鎖DNAが、必ずしも同じ由来ではない一本鎖DNAに対して、相補性にしたがって二本鎖DNAを形成することを何というか、次の中から選びなさい。

    ハイブリダイゼーション

  • 28

    DNAの立体構造のねじれを解消する酵素を、下記から選びなさい。

    トポイソメラーゼ

  • 29

    真核生物のmRNAの5'末端に見られる構造を選びなさい

    キャップ構造

  • 30

    タンパク質の立体構造形成に関わるシステイン残基のSH同士の結合のことを何というか選びなさい。

    ジスルフィド結合

  • 31

    分子生物学で扱われる生物の条件として、相応しくないものを次の中から一つ選びなさい。

    ゲノム情報が公開されていない

  • 32

    細胞内共生について、ミトコンドリアは〇〇性細菌が寄生した名残である。〇〇に当てはまるものを一つ選びなさい。

    好気

  • 33

    細胞内に取り込んだ異物や病原体、過剰につくりすぎたタンパク質、機能異常を起こしたタンパク質を、酸性条件で働くリソソーム酵素で分解・消化して処理する現象のことを何というか一つ選びなさい。

    オートファジー

  • 34

    オートファジーにおいて、隔離膜によって不要タンパク質や不要となった細胞小器官を取り囲んだ構造のことを何というか、一つ選びなさい。

    オートファゴソーム

  • 35

    オートファジーにおいて、最終的に消化、分解が行われる構造のことを何というか、一つ選びなさい。

    オートリソソーム

  • 36

    RNAが最初にできた情報高分子として考えられるきっかけとなったものを次の中から一つ選びなさい。

    リボザイム

  • 37

    RNAとタンパク質が共存する世界のことを何と呼ぶか、次の中から一つ選びなさい。

    RNPワールド

  • 38

    RNAワールドの後に最終的に出来上がったのは〇〇ワールドである、〇〇に当てはまる言葉を次の中から一つ選びなさい。

    DNAワールド

  • 39

    タンパク質が正しい折り畳み(フォールディング)をするのを助けるタンパク質のことを何と呼ぶか、次のうちから適切なものを一つ選びなさい。

    分子シャペロン

  • 40

    プリオンについての記載として正しいものを一つ選びなさい。

    狂牛病とクロイツフェルト・ヤコブ病は、プリオン病の一種である。

  • 41

    病原体プリオンが細胞に蓄積する理由として最も適切なものを一つ選びなさい。

    病原体プリオンによる正常プリオンタンパク質の構造変化

  • 42

    ユビキチンの説明として適切なものを選びなさい。

    26Sプロテアソームに入るための目印となるタンパク質である。

  • 43

    DNAの二重らせんモデルから考えられた3通りの複製機構のうち、後に正しいと証明されたのは、次のうちどれですか?

    半保存的複製

  • 44

    複製単位を示す語句を、下記の中から一つ選びなさい。

    レプリコン

  • 45

    大腸菌のDnaBに代表されるDNA二本鎖を変性させる酵素の名前を次のうちから一つ選びなさい。

    DNAヘリカーゼ

  • 46

    複製が進んでいる部分のことを、その形態から何と呼ぶか、次のうちから一つ選びなさい。

    複製フォーク

  • 47

    環状二本鎖DNAで見られる、複製のバブルが大きくなると同時に開始される複製の形式で、電子顕微鏡で構造が観察される複製を何と呼ぶか、次のうちから一つ選びなさい。

    θ型複製

  • 48

    DNAポリメラーゼの性質の説明として正しいものを一つ選びなさい。

    DNA鎖は3'の方向にしか伸びない。

  • 49

    DNAポリメラーゼの性質の説明として正しいものを一つ選びなさい。

    プライマーがないと伸長できない。

  • 50

    DNAポリメラーゼIが持つ活性として正しくないものを一つ選びなさい。

    3'→5'DNAポリメラーゼ活性

  • 51

    Klenowフラグメントが持つ活性として正しくないものを一つ選びなさい。

    5'→3'エキソヌクレアーゼ活性

  • 52

    DNAポリメラーゼが間違ったヌクレオチドを取り込んでしまった時、DNAを削りながら少し戻って合成をやり直すが、その機構は何と呼ばれているか次の中から最も適切なものを一つ選びなさい。

    校正

  • 53

    岡崎フラグメントができるのは、次のうちどちらの鎖ですか?

    ラギング鎖

  • 54

    ラギング鎖の合成において、RNAプライマーを合成する酵素として正しいものを一つ選びなさい。

    プライマーゼ

  • 55

    複製フォーク付近に形成されるタンパク質複合体は何と呼ばれるか、次の中から最も適切なものを一つ選びなさい。

    レプリソーム

  • 56

    複製開始機構において、ヘリカーゼとプライマーゼからなる複合体は、何と呼ばれるか、次の中から一つ選びなさい。

    プライモソーム

  • 57

    突然変異の説明として正しいものを、次のうちから一つ選んで下さい。

    子孫に伝わる変化

  • 58

    DNA損傷の物理的・化学的要因のことを何と呼ぶか、次のうちから一つ選んで下さい。

    変異原

  • 59

    生物の標準的な表現型を示す株のことを何と呼ぶか、次のうちから一つ選んで下さい。

    野生株

  • 60

    変異の中で、終止コドンに変化する変異のことを特に何と呼ぶか、次のうちから一つ選んで下さい。

    ナンセンス変異

  • 61

    変異の中で、コドンの読み枠が途中からずれる変異のことを特に何と呼ぶか、次のうちから一つ選んで下さい。

    フレームシフト変異

  • 62

    DNA損傷の中で、ピリミジン二量体の形成を引き起こす障害剤を、次のうちから一つ選んで下さい。

    紫外線

  • 63

    DNA修復機構において、可視光のエネルギーでピリミジン二量体を開裂させる「光修復」は、どれに分類されるか、次のうちから一つ選んで下さい。

    直接修復

  • 64

    DNA修復機構において、二本鎖切断修復は、どれに分類されるか、次のうちから一つ選んで下さい。

    組み換え修復

  • 65

    紫外線で生じたシクロブタンピリミジンダイマーなどの大きな傷が対象となる除去修復を何と呼ぶか、次のうちから一つ選んで下さい。

    ヌクレオチド除去修復

  • 66

    DNA修復機構において、複製フォーク前方の損傷を修復する機構は、どれに分類されるか、次のうちから一つ選んで下さい。

    複製時修復

  • 67

    大腸菌のSOS応答において、紫外線照射時に、最初に活性化される分子を、次のうちから一つ選んで下さい。

    RecA

  • 68

    大腸菌のSOS応答において、活性化したRecAが分解する分子を、次のうちから一つ選んで下さい。

    LexA

  • 69

    大腸菌のSOS応答において、CPDに適当な塩基を入れて修復合成を行う分子を、次のうちから一つ選んで下さい。

    DNA pol V

  • 70

    塩基配列が同じではない箇所の組換えのことを何というか、次のうちから適切なものを一つ選びなさい。

    非相同組換え

  • 71

    同一染色体上において、対立遺伝子が行動を共にするとき、これらの対立遺伝子は〇〇しているという、の〇〇に当てはまる言葉として適切なものを一つ選びなさい。

    連鎖

  • 72

    モルガンは、突然変異をもつショウジョウバエの交配実験から、相対的な遺伝子の距離を求めて、各遺伝子の相対的位置を示す〇〇を作りました、の〇〇に当てはまる言葉として適切なものを一つ選びなさい。

    遺伝子地図

  • 73

    大腸菌における相同組換えの初期反応において、一本鎖DNAを相同部分に導く機能を果たす分子として適切なものを一つ選びなさい。

    RecA

  • 74

    相同組換えの後期反応でみられるX字状の交差連結構造として適切なものを一つ選びなさい。

    ホリデイ構造

  • 75

    相同組換えによる遺伝子破壊において、目的遺伝子(遺伝子破壊の対象となる遺伝子)と入れ替える目的で使用される遺伝子をなんというか、最も適切なものを一つ選びなさい。

    選択マーカー遺伝子

  • 76

    黒麹菌の相同組換えによる遺伝子破壊で使用された選択マーカー遺伝子を、次の中から一つ選びなさい。

    ハイグロマイシン耐性遺伝子

  • 77

    部位特異的な組換えとランダムな組換えは、次の2つのうちどちらに属するのか選びなさい。

    非相同組換え機構

  • 78

    P1ファージにおいて、loxPという短い塩基配列部分で組換えを行う酵素を、次の中から一つ選びなさい。

    Creリコンビナーゼ

  • 79

    非相同末端連結を示すものとして、適切なものを下記から一つ選びなさい。

    NHEJ

  • 80

    大腸菌のDnaGに代表されるRNAプライマーを合成させる酵素の名前を次のうちから一つ選びなさい。

    プライマーゼ

  • 81

    DNAを鋳型としてRNAが合成される過程のことを何というか、次の中から一つ選びなさい。

    転写

  • 82

    DNAポリメラーゼは3'方向に合成されるがRNAポリメラーゼはどちらに向かって合成されるか、次の中から一つ選びなさい。

    3'方向

  • 83

    遺伝子やオペロンのすぐ上流にあるDNA構造を何というか、次の中から一つ選びなさい。

    プロモーター

  • 84

    特定の機能を持つDNAにみられる共通配列のことを何というか、次の中から一つ選びなさい。

    コンセンサス配列

  • 85

    遺伝子の下流に存在する転写終結に関わる配列のことを何というか、次の中から一つ選びなさい。

    ターミネーター

  • 86

    転写を活性化するDNA領域のことを何というか、次の中から選びなさい。

    エンハンサー

  • 87

    複数のDNA結合領域を含む構造のことを何というか、次の中から選びなさい。

    モチーフ構造

  • 88

    熱ショックエレメントなどの、遺伝子の発現誘導に必要な配列のことを何というか、次の中から最も適切なものを選びなさい。

    応答配列

  • 89

    真核生物のDNAはヒストンが結合したクロマチン構造をとっているが、クロマチンはヒストン8量体にDNAが巻きついた構造をしている。この構造のことを何というか、次の中から選びなさい。

    ヌクレオソーム

  • 90

    スプライシングによって取り除かれる配列のことを何というか、次の中から選びなさい。

    イントロン

  • 91

    mRNAの情報に基づくタンパク質合成過程をなんと呼ぶか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    翻訳

  • 92

    タンパク質コード領域の上流と下流にある非コード領域のことをなんと呼ぶか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    UTR

  • 93

    原核生物の5'非翻訳領域にあるリボソーム結合部位のことをなんと呼ぶか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    SD配列

  • 94

    mRNAとアミノ酸の間のアダプターの役割をするものをなんと呼ぶか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    tRNA

  • 95

    mRNAのアミノ酸配列情報にしたがってタンパク質合成が行われる場をなんと呼ぶか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    リボソーム

  • 96

    タンパク質に翻訳される可能性がある読み取り枠のことを特になんと呼ぶか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    ORF

  • 97

    リボソームは幾つのサブユニットから構成されるか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    2

  • 98

    ある変異に対して変異を抑え込む別の変異が起こることを特になんと呼ぶか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    サプレッサー変異

  • 99

    抑圧変異によって生じたナンセンスコドンに対して、終始コドンではない適当なアミノ酸を指定する役割をするものを特になんと呼ぶか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    サプレッサーtRNA

  • 100

    タンパク質の加工編集機構の一つで、ポリペプチド鎖のつなぎ換えによって成熟タンパク質ができる機構のことを特になんと呼ぶか、下記から最も適切なものを選んで下さい。

    スプライシング