問題一覧
1
生物が自分と同じ新しい個体を作ることを何というか答えよ
生殖
2
問題一 親の一部が独立して新個体になる生殖を何というか答えよ 問題二 問題一によって生まれた個体は遺伝子的にどうなっているか答えよ 問題三 お互いに同一の遺伝子を持ち、同一の形式が現れる個体を何というか答えよ 問題四 個体がほぼ同じ大きさに分裂し、新個体が生じることを何というか答えよ 問題五 体にできた小さなふくらみが成長して増殖することを何というか答えよ 問題六 胞子によって新個体が生まれることを何というか答えよ
無性生殖, 同じ, クローン, 分裂, 出芽, 胞子生殖
3
問題一 栄養器官から新個体が生まれることを何というか答えよ 問題二 ジャガイモの栄養器官を答えよ 問題三 サツマイモの栄養器官を答えよ 問題四 ヤマノイモやオニユリの栄養器官を答えよ 問題五 オランダイチゴやユキノシタの栄養器官を答えよ 問題六 コモチシダやベンケイソウの栄養器官を答えよ 問題七 マダケの栄養器官を答えよ
栄養生殖, 塊茎, 塊根, むかご, 走出枝, 不定芽, 地下茎
4
問題一 雄,雌が作る𝔁の合体によって新個体になる生殖を何というか答えよ 問題二 問題一,問題文章の𝔁を答えよ 問題三 雄が精巣で作る問題二を何というか答えよ 問題四 雌が卵巣で作る問題二を何というか答えよ 問題五 一つの問題三が問題四に入り核が合体することを何というか答えよ 問題六 問題五した問題四は何というか答えよ 問題七 問題二を作るときの分裂を何というか答えよ 問題八 問題七では元の細胞から何個の問題二が生まれるか答えよ 問題九 問題七では持っている染色体は元の細胞の何分の何になるか答えよ
有性生殖, 生殖細胞, 精子, 卵, 受精, 受精卵, 減数分裂, 4個, 2分の1
5
問題一 受精卵が分裂を始めてから幼生になって食物を取るまでの個体を何というか答えよ 問題二 縦に分裂し2つの細胞になる問題一の期間を何というか答えよ 問題三 もう一度縦に分裂して4つの細胞になる問題一の期間を何というか答えよ 問題四 やや上側のところで横に分裂する問題一の期間を何というか答えよ 問題五 縦に分裂して16の細胞になる問題一の期間を何というか答えよ 問題六 縦に分裂して32の細胞になる問題一の期間を何というか答えよ 問題七 分れるが進み桑の実のような形になる問題一の期間を何というか答えよ 問題八 切れ込みができて細胞が巻き込まれる問題一の期間を何というか答えよ 問題九 上が背中で脊髄の元ができる問題一の期間を何というか答えよ 問題十 前後に伸びて尾ができる問題一の期間を何というか答えよ 問題十一 えらができて口がひらく問題一の期間を何というか答えよ ※問題二~十一は番号が若い方が早い段階のものとする
胚, 2細胞期, 4細胞期, 8細胞期, 16細胞期, 32細胞期, 桑実胚期, 原腸胚期, 神経胚期, 尾芽期, 外鰓期
6
幼生から成体までの大きな変化を何というか答えよ
変態
7
問題一 同じ形、大きさの対になった染色体を何というか答えよ 問題二 染色体の数や状態を何というか答えよ 問題三 分裂中期の染色体の核相を答えよ 問題四 男性の染色体の核相を答えよ 問題五 生き物の核に含まれる染色体の数が三倍であることを表しなさい ※問題四に至っては『²』を用いること
相同染色体, 核相, 2n=6, n²6, 3n=6
8
卵子や卵の核相をnを使って表すと何ということになるか数字を答えよ
n=2
9
問題一 親から子へ形質(形や特徴)が受け継がれることを何というか答えよ 問題二 遺伝の法則はだれが発見したか答えよ 問題三 遺伝の法則を発見するのに用いた植物を答えよ 問題四 同時に現れない二つの形質のことを何というか答えよ 問題五 対立遺伝子を両方持つ場合、一方の形質だけが現れる法則を何というか答えよ 問題六 問題五の時現れる形質を答えよ 問題七 問題五の時現れない形質を答えよ 問題八 対立遺伝子が別々の生殖細胞にわかれて入ることを何というか答えよ 問題九 同一系統の新個体間で何代交配を重ねても同じ形質を示す系統のこと 問題十 同じ花または同じ株の花の中で受精することを何というか答えよ
遺伝, メンデル, エンドウ, 対立形質, 顕性の法則, 顕性形質, 潜性形質, 分離の法則, 純系, 自家受粉
10
問題一 過去に繁栄した生物の子孫で、その特徴を色濃く保持している原生生物を何というか答えよ 問題二 成長するにつれて肺が発達し、肺で呼吸する魚類はだーれ? 問題三 胸鰭と腹鰭に骨と関節あり歩くように泳ぐ魚類はだーれ? 問題四 血中に銅が含まれていて搾取されまくってる絶滅危惧種はだーれ? 問題五 1949年に我が日本で100万年ぶりに芽生えた被子植物の子孫はだーれ?
生きている化石, ハイギョ, シーラカンス, カブトガニ, メタセコイア
11
問題一 働きや形は異なるが起源は同じ器官を何というか答えよ 問題二 働きや形は似てるが起源が違う器官を何というか答えよ 問題三 働きを失ってるが形が残ってる機関を何というか答えよ 問題四 生き残る為に優位な形質をもち進化していく事を答えよ 問題五 染色体やDNAが変化する事を何と呼ぶのかどうか答えよ 問題六 問題五を提唱した人物の名称をカタカナ四文字で答えよ
相同器官, 相似器官, 痕跡器官, 自然選択, 突然変異, ド・フリーズ
12
問題一 化石で見られる人類を何というか答えよ 問題二 現時点で最古の猿人を何というか答えよ 問題三 猿人と呼ばれた人類と何というか答えよ 問題四 原人と呼ばれた人類と何というか答えよ 問題五 旧人と呼ばれた人類と何というか答えよ 問題六 新人と呼ばれた人類と何というか答えよ 問題七 人類が進歩できた要素を、簡潔に答えよ
化石人類, サヘラントロプス・チャンデンシス, アウストラロピテクス, ホモ・エレクトス, ホモ・ネアンデルターレンシス, ホモ・サピエンス, 直立二足歩行
13
問題一 地球誕生は約何年前か答えよ 問題二 最古の原生生物は五界類説で表すと何類に属しているか答えよ 問題三 生命は約何年前から存在してたと現時点で言われてるか答えよ 問題四 約27億年前の地層から世界各地で発見されているものを答えよ 問題五 問題四には泥などの他に何という生物が混ざっているか答えよ ※約を忘れないようにね
約46億年前, 細菌類, 約38億年前, ストロマトライト, シラノバクテリア
14
問題一 硬い殻を持たず捕食-被捕食関係を持たない生物群のことを何というか答えよ 問題二 殼があり、発達した硬組織や多様な形態を持つ生物群のことを何というか答えよ 問題三 古生代に繁栄したシダ植物の部類を答えよ 問題四 酸素濃度が高かった為巨大な何が存在していたか答えよ 問題五 中生代に繁栄したのは裸子植物or被子植物どっちか答えよ 問題六 中生代には特に何が繁栄したか答えよ 問題七 中生代に海洋では何の多様化が進んだか答えよ 問題八 新生代に繁栄したのは裸子植物or被子植物どっちか答えよ 問題九 新生代に繁栄した母乳を飲んで成長する種族は何か答えよ 問題十 新生代の第四紀に新人である何が出現し始めたのか答えよ
エディアカラ生物群, バージェス動物群, 木生シダ, 昆虫類, 裸子植物, 大型爬虫類, アンモナイト, 被子植物, 哺乳類, ホモ・サピエンス
15
問題一 シルル紀に出現したのは何か答えよ 問題二 デボン期に出現したのは何か答えよ 問題三 石炭期に出現したものは何か答えよ 問題四 三畳紀に出現したものは何か答えよ 問題五 ジュラ期に繁栄したのは何か答えよ 問題六 ジュラ期に出現したのは何か答えよ 問題七 古第三紀に繁栄したのは何か答えよ 問題八 古第三紀に出現したのは何か答えよ 問題九 新第三紀に出現したのは何か答えよ 問題十 新第三紀に出現したのは何か答えよ
魚類, 両生類, 爬虫類, 哺乳類, 恐竜, 鳥類, 哺乳類, 霊長類, ヒト, ホモ・サピエンス
16
問題一 多くの種がほぼ同時に絶滅現象のことを何というか答えよ 問題二 三葉虫は考古学的に捉えるといつ絶滅したか答えよ 問題三 恐竜やアンモナイトは考古学的に捉えるといつ絶滅したか答えよ 問題四 問題一の原因の一つで気候がどうなることが挙げられるか答えよ 問題五 問題一の原因の一つで何がに衝突することが挙げられるか答えよ 問題六 地球全体が氷河に覆われる現象をカタカナ九文字で答えよ 問題七 問題六と同義語を漢字四文字で答えよ
大量絶滅, 古生代, 中生代, 寒冷化, 巨大隕石, スノーボールアース, 全球凍結
17
問題一 自然界で生物間で見られる働きのことをなんと言うか答えよ 問題二 被食、捕食によるつながりのことをなんと言うか答えよ 問題三 自然界に存在するもを栄養分の摂取方法で分類したときなんと言えるか答えよ 問題四 問題三において有機物を合成する役割を持ったものをなんと言うか答えよ 問題五 問題三において捕食する役割を持ったものをなんと言うか答えよ 問題六 問題三において遺骸や排出物をする役割を持ったものをなんと言うか答えよ
相互作用, 食物連鎖, 栄養段階, 生産者, 消費者, 分解者
18
問題一 自然を取り巻く万物を一つのまとまりとしてあらわすとき、なんと言う言葉を使うか答えよ 問題二 問題一において非生物的環境要因から生物的環境要因に干渉することをなんと言うか答えよ 問題三 問題一において生物的環境要因から日生物的環境要因に干渉することをなんと言うか答えよ 問題四 問題一において緑色生物はなんと呼ばれるか答えよ 問題五 問題一において植物性動物はなんと呼ばれるか答えよ 問題六 問題一において肉食性動物はなんと呼ばれるか答えよ 問題七 問題一において問題録を捕食するものはなんと呼ばれるか答えよ 問題八 問題一において菌・細菌のことはなんと呼ばれてるか答えよ
生態系, 作用, 環境形成作用, 生産者, 一次消費者, 二次消費者, 三次消費者, 分解者
19
問題一 川の水に含まれるのが0.00005ppmなのに対しセグロカモメに含まれる量が18.5ppmの物質は何か答えよ 問題二 カドミウムの生態系に若干影響する特徴を簡潔に二つあげよ 問題三 特定の物質が食物連鎖を通じて高次消費者に高濃度に蓄積することをなんと言うか答えよ
DDT, 分解されにくい, 排出されにくい, 生物濃縮
20
問題一 自然界において分解者は有機物を最終的に何まで分解するか答えよ 問題二 カビやキノコの仲間をなんと言うか答えよ 問題三 菌類は何と呼ばれる糸状の細胞からできてるか答えよ 問題四 乳酸菌や大腸菌の仲間をなんと言うか答えよ
無機物, 菌類, 菌糸, 細菌類
21
問題一 生態系における炭素の循環のことをなんと言うか答えよ 問題二 問題一における石油・石炭のことをなんと言うか答えよ
炭素循環, 化石燃料
22
問題一 大気中の窒素の循環のことをなんと言うか答えよ
窒素循環
23
問題一 大気の調査の一つで汚れてる何を調べているか答えよ 問題二 大気の調査の一つで二酸化窒素や二酸化炭素を探知するものを答えよ 問題三 雨水の調査で雨水のphを調べることをなんと言うか答えよ 問題四 化学的酸素要求量の英語の略称を答えよ 問題五 phを調べるとき何を調査するか答えよ
気孔, 気体検知器, パックテスト, COD, phメーター
24
問題一 NOxの元素記号で表せる物質を答えよ 問題二 問題一にUVが当たることによってどんな物質に変化するか答えよ 問題三 問題二がさらに変化すると何になるか答えよ 問題四 問題一にH2Oが当たることによってどんな物質に変化するか答えよ 問題五 SOxの元素記号で表せる物質を答えよ 問題六 問題五にH2Oが当たることによってどんな物質に変化するか答えよ 問題七 問題四と問題六が結合することで何になるか答えよ
窒素酸化物, 光化学オキシダント, 光化学スモッグ, 硝酸, 硫黄酸化物, 硫酸, 酸性雨
25
問題一 CFCで表せる物質を答えよ 問題二 CLで表せる物質を答えよ 問題三 1分子のフロンが数万分子のO3を破壊することをなんと言うか答えよ 問題四 問題三によって何が形成されるか答えよ 問題五 その結果何が強くなるか答えよ
フロン, 塩素, オゾン層の破壊, オゾンホール, 紫外線
26
問題一 CO2で表せる物質を答えよ 問題二 CH4で表せる物質を答えよ 問題三 問題一,二は熱を逃さないなんの効果があるのか答えよ 問題四 問題三が増えた結果何が加速したか答えよ 問題五 問題三の効果があるガスをなんと言うか答えよ
二酸化炭素, メタン, 温室効果, 地球温暖化, 温室効果ガス
27
問題一 栄養塩類が高濃度になる状態なんと言うか答えよ 問題二 ヤコウチュウなどが大量発生することをなんと言うか答えよ 問題三 ラン藻やミドリムシなどが大量発生することをなんと言うか答えよ
富栄養化, 赤潮, アオコ
28
問題一 本来の生息場所から別の場所に持ち込まれ、住み着いてる生物を答えよ 問題二 生態系や人間生活に影響を与える問題一をなんと言うか答えよ 問題三 問題二の影響で順慶が失われることをなんと言うか答えよ 問題四 問題一の一部を規制する法律を答えよ 問題五 問題四がかかってる動物をなんと言うか答えよ 問題六 様々な容認により絶滅の恐れがある生物を答えよ 問題七 絶滅の危険性だけで分類さてたものは何に乗っているか答えよ 問題八 絶滅の危険性に加え分布や生息状況を含め何にまとめた答えよ
外来生物, 侵略的外来生物, 遺伝子汚染, 外来生物法, 特定外来生物, 絶滅危惧種, レッドリスト, レッドデータブック
29
問題一 熱帯林減少の理由の一つで元の土地を焼き払う農法を答えよ 問題二 熱帯林減少の影響で起きる何が流出するか答えよ 問題三 熱帯林減少の影響で起きる土壌の何が低下するか答えよ 問題四 熱帯林減少の影響で起きる何が減少するか答えよ 問題五 それの結果何が減少するか答えよ
焼畑, 土壌, 保水力, 生息地, 生物多様性
30
問題一 爬虫類と鳥類の特徴を併せ持つ化石生物をカタカナで答えよ 問題二 それを漢字で答えよ 問題三 その中関係生物により鳥類が何から進化したことがわかるか答えよ 問題四 それの鳥類的特徴の一つで前肢が何であることか答えよ 問題五 それの鳥類的特徴の一つで全身が何で覆われているか答えよ 問題六 それの爬虫類的特徴の一つで口に何がある子か答えよ 問題七 それの爬虫類的特徴の一つで翼に爪の生えた何があるか答えよ 問題八 それの爬虫類的特徴の一つで発達した何が見られるか答えよ
シソチョウ, 始祖鳥, 爬虫類, 翼, 羽毛, 歯, 指, 尾骨
31
問題一 シラノバクテリアの光合成は何を放出するか漢字で答えよ 問題二 酸素は海水中の多量の何と結合して酸化鉄になるか答えよ 問題三 それが海底に蓄積することでのちにどうなるか答えよ 問題四 UVとは何か答えよ 問題五 それにより酸素が何になるか答えよ 問題六 それは何を形成するか答えよ
酸素, 鉄, 縞状鉄鋼層, 紫外線, オゾン, オゾン層