暗記メーカー
ログイン
1年第3回家庭科
  • 田川百恵

  • 問題数 89 • 11/26/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    豆腐を固める

    豆腐用凝固剤

  • 2

    ケーキをふくらませる

    膨張剤

  • 3

    カビなどの発育を抑制し食品の保存性を良くする

    保存料

  • 4

    油脂などの酸化を防ぐ

    酸化防止剤

  • 5

    輸入柑橘系のカビの発生を防止する

    防かび剤

  • 6

    食品に甘味を与える

    甘味料

  • 7

    食品を着色する

    着色料

  • 8

    ハム、ソーセージの色調を改善する

    発色剤

  • 9

    栄養素を強化する

    栄養強化剤

  • 10

    2つ以上のものを混ぜたとき、より一層その味が強調されることと、その例

    相乗効果、混合だし

  • 11

    2種類以上の違った味を混ぜ合わせたときにどちらか1つあるいは両方の味が強く感じる、例

    対比効果、スイカと塩

  • 12

    2種類以上の違った味を混ぜ合わせたときに1つまたは両方の味が弱められる、例

    抑制効果、コーヒーに砂糖

  • 13

    鶏肉、鶏卵の菌、予防

    サルモネラ菌、食肉類の生食はさける、卵は冷蔵保存

  • 14

    生鮮魚介類、予防法

    腸炎ビブリオ、低温保存、加熱処理

  • 15

    鶏肉、サラダ、飲料水、予防法

    病原性大腸菌、中心部まで加熱、生野菜はよく洗う

  • 16

    鶏肉、飲料水、予防法

    カンピロバクター、十分な加熱

  • 17

    サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、カンピロバクターをまとめて

    細菌性感染型

  • 18

    弁当、穀類の加工品、予防法

    黄色ブドウ球菌、手指に化膿創のある人は調理禁止、低温保存

  • 19

    黄色ブドウ球菌

    細菌性毒素型

  • 20

    生牡蠣、予防法

    ノロウイルス、手指の洗浄消毒、十分な加熱

  • 21

    ふぐ

    テトロドトキシン、有資格者の調理

  • 22

    ナッツなどのカビ

    青酸配糖体、カビをさける

  • 23

    じゃがいも

    ソラニン、目周辺や緑化部の除去

  • 24

    毒キノコ

    アルカロイド類、素人判断をしない

  • 25

    テトロドトキシン、青酸配糖体、ソラニン、アルカロイド類をまとめて

    自然毒

  • 26

    サバ、さんま、マグロ

    ヒスタミン、低温保存

  • 27

    国民の健康の維持、増進や生活習慣病の予防を目的として1日に接種することが望ましいエネルギーや栄養素の量を示したもの

    食事摂取基準

  • 28

    これはなにか

    食品群別摂取量のめやす

  • 29

    着床から出生まで

    胎児期

  • 30

    新生児期(4週まで)+一歳まで

    乳児期

  • 31

    一歳から小学校入学まで

    幼児期

  • 32

    小学校入学から卒業まで

    児童期

  • 33

    妊娠期間はいつか

    最終月経の初日から40週

  • 34

    人工妊娠中絶ができるのは

    21週未満

  • 35

    人間は未熟な状態で生まれる

    生理的早産

  • 36

    生後3〜5日間一時的に体重が減る

    生理的体重減少

  • 37

    生後3〜4日間肌が黄色くなる

    生理的黄疸

  • 38

    生後2〜3日間緑色の便が出る

    胎便

  • 39

    頭蓋骨の2つの隙間

    大泉門、小泉門

  • 40

    生理的体重減少の理由

    排泄、発汗が哺乳量より多くなるから

  • 41

    大泉門、小泉門の理由2つ

    出生時に狭い産道を通り抜けるため 出生後の脳の発達に対応するゆとり

  • 42

    骨が完全でない

    化骨

  • 43

    吐きやすい

    溢乳

  • 44

    歯がないのはいつか

    6ヶ月〜さんさい

  • 45

    東洋人の子供の尻や背中の青あざ

    蒙古斑

  • 46

    刺激に対する反射的な反応

    原始反射

  • 47

    垂直に支えて体を少し前に傾けると歩く

    自動歩行

  • 48

    大きな音で刺激すると手足を伸ばす

    モロー反射

  • 49

    手のひらを圧迫すると握る

    把握反射

  • 50

    頬に軽く指を触れると口を開けて頭を回す

    口唇探索反射

  • 51

    口の中に指を入れると吸い付く

    吸い付き反射

  • 52

    足の裏の小指側を軽く擦ると親指をそらす

    バビンスキー反射

  • 53

    出生時の頭身、身長、体重

    4頭身、50センチ、3キロ

  • 54

    2ヶ月頃までの母音

    クーイング

  • 55

    3ヶ月頃の子音混じりの発声

    喃語

  • 56

    1歳頃の単語

    一語文

  • 57

    2歳頃の単語の組み合わせ

    二語文

  • 58

    基本的な感情が出揃うのはいつか

    2歳頃

  • 59

    大人とほぼ同じ情緒に分化するのはいつか

    3〜4歳頃

  • 60

    出生後睡眠時に笑っているように見えること

    生理的微笑

  • 61

    3ヶ月頃〜あやすと全身で喜びを表現すること

    社会的微笑

  • 62

    7、8ヶ月頃から見知らぬ人に不安や抵抗感を示すようになること

    人見知り

  • 63

    生命のないものにも生きている心があるとみなす

    アミニズム

  • 64

    2歳頃の自我の芽生え〜第一次反抗期

    自己主張

  • 65

    第一次反抗期

    イヤイヤ期

  • 66

    3歳頃、役割やルールを決めて遊ぶ、順番を待つ

    自己調整

  • 67

    おもちゃ、絵本、テレビ番組など成長に関わりが深く、生活を楽しく豊かにするもの

    児童文化財

  • 68

    昔から受け継がれている遊び

    伝承遊び

  • 69

    乳児期、五感を刺激する遊び、例

    感覚遊び、ガラガラ、モビール

  • 70

    乳児期〜体を動かして運動能力を身につける遊び

    運動遊び

  • 71

    1、2歳頃〜見たり聞いたりして鑑賞力や考える力を身につける

    受容遊び、絵本

  • 72

    2歳頃〜真似することを楽しみ、想像力や生活適応力を育む

    模倣遊び

  • 73

    2、3歳頃〜自分で工夫して組み立て、制作して創造する力を付ける

    構成遊び、積み木

  • 74

    0、1歳頃〜仲間に関心を持たず一人で遊ぶ

    一人遊び

  • 75

    1、2歳頃〜他のこどもに関心はあるが、まだ一緒に遊ぶことは難しく、そばで見ている

    平行遊び

  • 76

    2、3歳頃〜隣同士で同じ遊びを別々にする、存在は意識しているが相互のやり取りはない

    連合遊び

  • 77

    4歳頃〜仲間と一緒に同じ遊びをし、物の貸し借りや会話など相互のやり取りがある

    共同遊び

  • 78

    5歳頃〜役割分担し、ルールに沿って遊ぶ

    ルール遊び

  • 79

    日常生活の基本的な行動

    基本的生活習慣

  • 80

    社会の一員として身につけて置かなければいけないこと

    社会的生活習慣

  • 81

    特定の他者との間に作られる心理的な強い結びつき

    愛着、アタッチメント

  • 82

    外傷が生じる、生じる恐れがある暴行を加える

    身体的虐待

  • 83

    児童にわいせつ行為

    性的虐待

  • 84

    保護者としての監護を怠る

    ネグレクト

  • 85

    著しく心を傷つける

    心理的虐待

  • 86

    人間として最低限の生活を送るのが難しい状態

    絶対的貧困

  • 87

    同じ国の他者と比較して貧困

    相対的貧困

  • 88

    家庭で親が子供を育てる

    家庭保育

  • 89

    専門的資格を持つ保育者の保育

    集団保育