暗記メーカー
ログイン
合格古文単語380
  • のん

  • 問題数 100 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    すく

    ①好む ②風流を好む ③色事を好む

  • 2

    こころなし

    ①情趣を解さない ②思いやりがない ③思慮がない

  • 3

    よしなし

    ①つまらない ②理由がない ③手段・方法がない

  • 4

    すさまじ

    興ざめだ。面白くない。

  • 5

    まだし

    ①まだその時期に達していない。

  • 6

    さる

    ①去る、いなくなる ②避ける ③(季節などが)来る、なる 例:夕されば

  • 7

    さやけし

    明るい。はっきりとしている

  • 8

    あたらし

    惜しい。残念だ。

  • 9

    はしたなし

    ①中途半端だ。 ②間が悪い。みっともない。

  • 10

    つれづれなり

    することも無く退屈だ。

  • 11

    興ず

    おもしろがる

  • 12

    まほなり

    よく整っている。完全だ。

  • 13

    かたほなり

    不十分だ。不完全だ。

  • 14

    らうあり

    熟練している。

  • 15

    つかうまつる/つかまつる

    ①お仕え申し上げる ②し申し上げる(「す」の謙譲語) ③〜申し上げる(謙譲の補助動詞)

  • 16

    こと

    「言」 ①言葉 ②和歌 「事」 ①事

  • 17

    すなはち

    すぐに。ただちに。

  • 18

    うるせし

    すぐれている。巧みだ。気が利く。

  • 19

    けやけし

    普通と違う。際立っている。

  • 20

    みいる

    (外から)内を見る

  • 21

    みいだす

    (内から)外を見る。

  • 22

    やをら

    そっと。

  • 23

    みる

    ①見る。会う。 ②世話する。 ③結婚する。

  • 24

    ゆかし

    ①心惹かれる。見たい。知りたい。聞きたい。読みたい。

  • 25

    たより

    ①頼るつて。 ②便利。 ③機会。好機。

  • 26

    やる

    ①送る。行かせる。 ②(心のうさを)晴らす ③〜しきれない 例:聞こえやらず(申しあげきれず)

  • 27

    こころづきなし

    ①心惹かれない。気に食わない。

  • 28

    こころぐるし

    ①(自分が)つらい ②(相手が)気の毒だ

  • 29

    あさまし

    ①意外だ。びっくりした。 ②あきれた。嘆かわしい

  • 30

    よばふ

    ①呼び続ける ②言い寄る。求婚する。

  • 31

    ちぎる

    ①約束する ②夫婦の縁を結ぶ

  • 32

    あかず

    ①物足りない。 ②名残つきない。

  • 33

    すむ

    ①住む。 ②(女のもとに)通う。

  • 34

    たのむ(マ行四段) たのむ(マ行下二段)

    マ四 頼る。あてにする。 マ下二 頼りにさせる。あてにさせる。

  • 35

    こころざし

    ①考え。目的。 ②愛情。 ③贈り物。

  • 36

    ありつる

    ①さきほどの。

  • 37

    いはけなし

    ①幼い。あどけない。

  • 38

    およすく およずく

    ①成長する。

  • 39

    あやにくなり

    ①意地が悪い。 ②都合が悪い。あいにく。

  • 40

    むつかる

    ①不快に思う。すねる。怒る。

  • 41

    いたく

    ①たいそう。甚だしく。 ②あまり。(下に打消)例:人いたくあらがはず(人はあまり否定しない。)

  • 42

    むつかし

    ①不快だ。 ②うっとうしい。めんどうだ。気味悪い。

  • 43

    ねたし

    ①くやしい。しゃくにさわる。 ②ねたましい。憎らしい。

  • 44

    そしる

    ①非難する。

  • 45

    かこつ

    ①不平を言う。恨みごとを言う。

  • 46

    ひとやりならず

    ①自ら進んでする。自分のせいで。

  • 47

    ものぐるほし

    ①正気を失っている。気が変になりそうだ。

  • 48

    つらし

    ①(相手が)つれない。 ②つらい。心苦しい。

  • 49

    むげに

    ①むやみに。無理に。

  • 50

    さすがなり

    ①やはりそうもいかない。

  • 51

    わぶ

    ①嘆く。辛く思う。悩む。 ②~しかねる

  • 52

    つれなし

    ①冷淡だ。薄情だ。 ②平然としている。 ③変化がない。

  • 53

    なかなかなり

    ①中途半端だ ②かえってない方がましだ。

  • 54

    あだなり

    ①不誠実だ。浮気だ。 ②儚い。 ③無駄だ。

  • 55

    うるはし

    ①端正だ。整っている。 ②きまじめだ。

  • 56

    なつかし

    ①心惹かれる。好ましい。親しみやすい。

  • 57

    こころにくし

    ①奥ゆかしい。上品だ。

  • 58

    やさし

    ①[痩さし]痩せるほどつらい ②[恥し]恥ずかしい ③[優し]優美だ。 ④[優し]殊勝だ。けなげだ。

  • 59

    あらまほし

    ①理想的だ。望ましい。好ましい。

  • 60

    おとなし

    ①大人らしい。 ②落ち着いている。思慮がある。年配だ。温和だ。

  • 61

    をこ

    ①愚かなこと。

  • 62

    さがなし

    ①性質が良くない。意地悪だ。下品だ。思いやりがない。

  • 63

    おほけなし

    ①身の程知らずだ。

  • 64

    あてなり

    ①高貴である。上品である。

  • 65

    かたはらいたし

    ①きまり悪い。恥ずかしい。 ②腹立たしい。 ③気の毒である。

  • 66

    つかさ

    ①役所。役人。 ②官職。

  • 67

    ついで

    ①順序。序列。 ②機会。折。

  • 68

    よろこび

    ①喜び、お祝いごと ②お礼。

  • 69

    しる

    ①親しく付き合う。 ②知る。わかる。 ③治める。領有する。

  • 70

    かづく

    [被く]動・カ・四 ①(上から)かぶる ②(ほうびを)いただく。 [被く]動・カ・下二 ①(上から)かぶせる。 ②(ほうびを)与える。 [潜く] ①(水の中に)潜る

  • 71

    まかづ

    ①(貴所から)退出する。 ②出かけます。参ります。

  • 72

    とむらう

    ①訪れる ②(死者を)とむらう。

  • 73

    あからさまなり

    ①ほんのちょっとだ。一時的だ。

  • 74

    はかばかし

    ①(言動が)てきぱきとしている。 ②しっかりしている。頼りになる。 ③(姿や形が)はっきりしている。

  • 75

    つきづきし

    ①似つかわしい。相応しい。

  • 76

    わざと

    ①わざわざ。ことさら。

  • 77

    あやなし

    ①わけがわからない。 ②取るに足りない。つまらない。

  • 78

    こうず

    ①困る。 ②疲れる。

  • 79

    むすぶ

    [結ぶ] ①結ぶ。 ②形づくる。作る。生ずる。 [掬ぶ] ①(水を手のひらで)すくう。

  • 80

    むくつけし

    ①気味が悪い。 ②無骨である。無風流である。

  • 81

    ものもおぼえず

    ①無我夢中だ。茫然としている。

  • 82

    あれかにもあらず われかにもあらず

    (あまりの驚き・悲しみ・恥ずかしさなどで我を忘れて)茫然としている。夢のようだ。

  • 83

    あるじまうけ

    ①もてなし。饗応。

  • 84

    こちたし

    ①(人のうわさが)うるさい。 ②(度を超えていて)煩わしい。はなはだしい。

  • 85

    あなかま

    ①うるさい。静かに。

  • 86

    才(ざえ)

    ①漢学の知識。 ②技能・才能。

  • 87

    さかし

    ①賢い。 ②しっかりしている。 ③こざかしい。なまいきである。

  • 88

    いぶせし

    ①気が晴れない。うっとうしい。

  • 89

    ありがたし

    ①めったにない。 ②すぐれている。 ③生きづらい。

  • 90

    おぼろけなり

    ①ありきたりだ。

  • 91

    ところせし

    ①(満ち溢れるほど)いっぱいである。 ②窮屈だ。気詰まりだ。 ③堂々としている。 ④おおげさだ。

  • 92

    かまへて

    ①(禁止表現を伴って)決して。 ②(意志・命令表現を伴って)必ず。きっと。

  • 93

    なめし

    ①無礼である。

  • 94

    さた

    ①処置。 ②命令。 ③評判。 ④知らせ。

  • 95

    かたらふ

    ①親しく語る。 ②(男女が)契る。

  • 96

    うへ

    ①帝。 ②上。そば。ほとり。 ③こと。

  • 97

    あいなし

    ①気に入らない。面白くない。

  • 98

    れう

    ①材料。 ②ため。目的。わけ。

  • 99

    おのづから

    ①自然と。 ②たまたま。

  • 100

    やつす

    ①目立たなくする。 ②出家する。