問題一覧
1
医療法に規定されていないのはどれか
地域包括支援センター
2
管内の病院から、保健所に「複数の入院患者が多剤耐性菌に感染している」との報告があった。感染症担当の保健師は、患者の発生状況および病院が実施した対応について確認した後、立ち入り検査を行うこととなった。 立ち入り検査の根拠となる法律はどれか
医療法
3
医療計画に含まれないのはどれか
監察医の確保
4
2021年時点において病床数が最も多いのはどれか
療養病床
5
在宅医療の医療需要の推計が示されているのはどれか
地域医療構想
6
都道府県による地域医療構想において検討すべき内容に含まれないのはどれか
保健所の配置
7
地域医療支援病院について正しいのはどれか。2つ選べ。
救急医療の提供能力を有する, かかりつけ医を支援する能力を有する
8
在宅医療におけるチーム医療として正しいのはどれか
患者情報は職種間で共有する
9
55歳の男性、左中大脳動脈領域の脳梗塞で2週前から入院中である。意識は清明、右片麻痺と失語症とが残存している。食欲はあり、臥位から座位になることがかろうじて自力でできるものの、車椅子やポータブルトイレへの移動には介助が必要である。患者本人はリハビリテーションに意欲的で、自宅での生活を希望している。妻と2人暮らしで、同じ町内には娘が暮らしている。 地域連携クリニカルパスに沿った対応はどれか、2つ選べ。
医療ソーシャルワーカーとの面談を設定する, 回復期リハビリテーション病棟を有する病院に患者情報を提供する
10
国家資格でないのはどれか。
医療ソーシャルワーカー
11
医療計画で必要病床数を二次医療圏ごとに算定するのはどれか、2つ選べ
一般病床, 療養病床
12
72歳の男性、脳梗塞で入院し、急性期治療を終え、現在は回復期病棟でリハビリテーションを行っている。右半身麻痺と嚥下障害が残存しているが、病状が安定してきたので退院を見据えて病養環境を調整することになった。 多職種連携における職種と役割の組合せで誤っているのはどれか
ケアマネージャー ━━ 介護度の認定
13
二次医療圏について正しいのはどれか
各都道府県内の複数の市町村を含む
14
二次医療圏について正しいのはどれか
都道府県が定める
15
地域医療支援病院について正しいのはどれか
救急医療を提供する
16
高度救命救急センターで受け入れるべきなのはどれか
重症広範囲熱傷
17
災害医療について正しいのはどれか
トリアージは医師以外の医療職も行うことができる
18
災害拠点病院について正しいのはどれか (2つ選ぶ)
広域災害医療に対応する, 医療救護班の派遣機能を持つ
19
大規模地震発生後48時間以上の対応として優先度が高いのはどれか
不明者の捜索と救助
20
台風の影響で大雨特別警報が発表された。これまでに経験したことのないような大雨となっており、土砂崩れや浸水による重大な危険が差し迫った異常事態である。市町村は、河川の水位の上昇に伴い、避難指示を発表した。地域の住民約50人は指定避難所に避難し、台風が通過し雨がやみ、河川の水位が低下するまで避難生活をすることになった。 避難所で住民の健康を維持するために最も優先すべきなのはどれか。
手指衛生
21
へき地医療について正しいのはどれか
へき地医療拠点病院は代診医派遣の役割を担っている
22
保健所の業務として誤っているのはどれか
医療保険に関する事務を行う
23
保健所について正しいのはどれか
地域における健康危機管理の拠点である
24
市町村保健センターの業務はどれか
乳幼児の健康診査
25
保健所の役割はどれか、3つ選べ
医療法に基づく立入検査, 地域における健康危機管理, 人口動態統計の調査票の審査
26
市町村保健センターについて正しいのはどれか、2つ選べ
住民の健康相談を行う, 設置根拠は地域保健法である
27
市町村保健センターの業務はどれか
健康教室の開催
28
保健所について正しいのはどれか
結核登録票を整備する
29
市町村保健センターで正しいのはどれか
地域保健法に設置が定められている
30
健康日本21(第二次)に含まれないのはどれか
食中毒予防
31
受動喫煙の防止を規定している法律はどれか
健康増進法
32
たばこについて正しいのはどれか
健康日本21(第二次)における妊婦の喫煙率の目標値は0%である
33
がん検診を規定している法律はどれか
健康増進法
34
健康日本21(第二次)の具体的な目標はどれか、2つ選べ
高血圧の改善, 糖尿病合併症の減少
35
がん登録等の推進に関する法律(がん登録推進法)で正しいのはどれか。2つ選べ。
がんの罹患に関する情報のデータベース化は国が行う, 病院には罹患情報の届出義務がある
36
健康増進法に基づく市町村の役割はどれか、2つ選べ
がん検診の実施, 健康増進計画の策定
37
健康日本21(第二次)で生活習慣病のリスクを高める1日の飲酒量の定義はどれか
男性2合以上、女性1合以上
38
がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針について、平成28年(2016年)改訂以降の内容で正しいのはどれか
胃がん検診には胃内視鏡検査が含まれる
39
特定健康審査・特定保健指導について適切なのはどれか
実施義務者は医療保険者である
40
健康増進法に規定されているのはどれか2つ選べ
健康診査の実施, 国民健康・栄養調査の実施
41
パンデミックについて適切なのはどれか
特定の区域を超えて世界中で感染が拡大して持続している状態
42
わが国の感染症対策において発生数の全数把握を行っているのはどれか
結核
43
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に〈感染症法〉基づく入院勧告の対象でないのはどれか
コレラ
44
感染症法に基づく入院勧告の対象となるのはどれか
鳥インフルエンザ(H5N1)
45
腸管出血性大腸菌感染症と診断された場合に正しいのはどれか
児童の場合は出席停止となる
46
検疫感染症はどれか
マラリア
47
海外で未知の感染症が発生し、人から人への感染が疑われる症例が初めて報告された。この感染症は、発熱を主な症状とし、致命率が高いとの情報がある。 症例報告があった地域から帰国し、自宅に帰った者に対し、健康監視を行う場合の機関はどれか。
保健所
48
26歳の男性、ある国から日本国内の空港に帰国した。日本国籍を有している。到着時、発熱と下痢を伴っており、出発国の状況から一類感染症の可能性が考えられた。 この患者に関わる対応で検疫法に基づいて検疫所長が行うことができるとされている措置として誤っているのはどれか。
出発国への送還
49
45歳の男性、38℃を超える発熱、下痢、筋肉痛及び全身倦怠感が出現したため、自宅から診療所に電話で相談してきた。2週前まで仕事でエボラ出血熱の発生国に滞在していたという。帰国時の体調は良好であった。既往歴に特記すべきことはない。一人暮らしである。 医師の指示として適切なのはどれか。
「直ちに最寄りの保健所に連絡し、自宅で待機してください」
50
ワクチン接種率が向上することで期待されているのはどれか
罹患率が低下する
51
予防接種法に規定されている定期接種について正しいのはどれか。2つ選べ。
接種費用が公費で負担される, 医師は副反応を疑う症状を知った時に報告する義務がある
52
定期予防接種の対象疾病でないのはどれか
流行性耳下腺炎
53
定期接種として65歳時に接種が推奨されているワクチンはどれか。
肺炎球菌ワクチン
54
主に個人予防を目的としたB類疾病に含まれる定期予防接種の対象疾病はどれか。2つ選べ。
インフルエンザ, 高齢者の肺炎球菌感染症
55
不活化ワクチンはどれか
日本脳炎ワクチン