問題一覧
1
オタワ憲章にて 「人々が自らの健康コントロールし、改善することができるようにするプロセス」について提唱された、先進国のニーズに基づいた健康に関する戦略を成功させるためのプロセスとして含まれるものを2つ選べ。
能力付与, 唱道
2
介護予防事業における基本チェックリストでの口腔機能の質問項目に該当するものをすべて選べ。
お茶や汁物等でむせることがありますか。, 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか。, 口の渇きが気になりますか。
3
耐容上限量が設定されていないものはどれか。
ビタミンK
4
生活習慣病の一次予防を目的として設置されている基準を示すのはどれか。
目標量
5
タンパク質で設定されいる基準を すべて選べ。
推定平均必要量, 推奨量, 目標量
6
ナトリウムに設定されている基準をすべて選べ。
推定平均必要量, 目標量
7
基礎代謝量の算出に用いる因子を3つ選べ。
体重, 年齢, 身長
8
推定エネルギー必要量の算出に用いるものを2つ選べ。
身体活動レベル, 基礎代謝量
9
感染型食中毒の原因となるものを4つ選べ。
腸炎ビブリオ, 腸管出血性大腸菌, サルモネラ菌, カンピロバクター
10
生活保護に関して正しいものを3つ選べ。
医療扶助は現物給付である, 受給者は国民健康保険の納入が除外される, 世帯単位での保護となる
11
健康保険について正しいものを2つ
保険歯科医の登録は健康保険法により規定される。, 保険医療機関の登録は厚生労働大臣の指定が必要である。
12
ROC曲線の傾きを表すものはどれか。
陽性尤度比
13
フレイルの要素のうち 身体的フレイルに該当するものを3つ選べ。
サルコペニア, ロコモーティブシンドローム, 低栄養
14
学校保健安全法で規定されているものを 2つ選べ。
学校感染症, 健康診断票の保存
15
訪問歯科診療について正しいものを 1つ選べ。
訪問歯科衛生指導は医療保険である
16
歯科との関わりについて正しいものを 2つ選べ。
教職員の健康診断では歯科項目が ない。, 高齢者に対する医療給付の対象の認定には医師と歯科医が担う。
17
地域保健対策にあたって厚生労働省が示したのは以下のうち、どの支援の推進か。2つ選べ。
自助, 共助
18
地域包括ケアシステムにおける構成要素に該当するものをすべて選べ。
医療, 介護, 予防, 住まい, 生活支援
19
診療において高齢者の虐待を疑う所見が見られた時の通報先となるのはどれか。 すべて選べ。
市町村, 地域包括支援センター
20
事業と規定する法の組み合わせとして 正しいものはどれか。2つ選べ
医療安全支援センター ー 医療法, 地域活動支援センター ー 障害者総合支援法
21
精神保健福祉法における入院形態において、患者本人の同意がある場合に、適用される形態はどれか。すべて選べ。
任意入院
22
精神保健福祉センターの業務について正しいものはどれか。3つ選べ
保健所への技術支援, 精神保健に関する調査研究, 精神保健福祉に関する知識の普及
23
災害時医療について正しいものはどれか。
災害医療の3Tには搬送が含まれる。
24
3歳児歯科健診の問診にて、1歳6ヶ月時の問診に加えて、聞く項目として正しいものはどれか。すべて選べ。
間食の回数, 仕上げ磨きの有無, 定期的なフッ化物の歯面塗布, 指しゃぶりなどの悪習癖について
25
市町村との関係が大きいのはどれか。1つ選べ
介護保険事業計画
26
GCPの基礎となっているのはどれか。 1つ選べ。
ヘルシンキ宣言