問題一覧
1
問1 次のうち、鼻翼の付け根から口角の外側に向かう満はどれか。
鼻唇溝
2
問2 次の骨の構造のうち、造血作用があるものはどれか。
赤色骨髄
3
問3 次の筋のうち、副交感神経の興奮により収縮するものはどれか。
気管支の平滑筋
4
問4 次の眼の構造のうち、瞳孔に入る光の量を調節する絞りの働きをするものはどれか。
虹彩
5
問5 次のうち、リンパ管が合流する血管はどれか。
静脈
6
問1' 次の関節のうち、最も自由に運動できる形態のものはどれか。
球関節
7
問2' 次の筋のうち、表情筋に含まれないものはどれか。
側頭筋
8
問3' 次のうち、交感神経が優位に機能するときにおこる変化はどれか。
瞳孔散大
9
問4 次の眼の部分うち、精度にあるものはどれか。
中心窩
10
問5' 次のうち、血液の小循環の経路に含まれるものはどれか。
右心室
11
問1" 次の頭頸部の部位のうち、頬骨部と接しているものはどれか。
眼窩部
12
問2" 骨を形つくる次の構造のうち、造血作用をもつのはどれか。
赤色骨髄
13
問3" 次の筋のうち、目を閉じる時に動く骨格筋はどれか。
眼輪筋
14
問4" 次の神経のうち、中枢神経系に分類されるものはどれか。
脊髄
15
問5" 次の耳の部分のうち、聴覚に関与しないものはどれか。
前庭
16
問1'" 次のうち、正中線上にあるものはどれか。
人中
17
問2'" 次の神経のうち、心臓の収縮力を増強するときに直接働くものはどれか。
交感神経
18
問3'" 次のうち、内耳にある平衡器官に該当しないものはどれか。
鼓膜
19
問4'" 次のうち、ヘモグロビンが含まれるものはどれか。
赤血球
20
問5'" 次のうち、呼吸運動を引き起こす筋に該当しないものはどれか。
咬筋
21
問"' 次のうち、正中線上にないものはどれか。
鼻翼
22
問7"' 次のうち、頸部の筋はどれか。
胸鎖乳突筋
23
問8"' 次のうち、脳に含まれるものはどれか。
延髄
24
問4"' 次のうち、内耳に含まれないものはどれか。
鼓膜
25
問5"' 次のうち、血小板の機能はどれか。
血液凝固
26
問1.腕を動かす時、中枢神経からの指令を骨格筋に伝える神経は、次のうちどれか。
運動神経
27
問2.交感神経が優位に機能した時の臓器と反応に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。
眼…瞳孔の散大
28
問3. 次の耳の器官のうち、平衡器官はどれか。
半規管
29
問4.次のうち、リンパ球の機能として正しいものはどれか。
免疫反応
30
問5.次の臓器のうちに、血液の小循環の経路に含まれるものはどれか。
肺
31
問1, 関節とその運動範囲に関する」次の組み合わせのうち正しいものはどれか。
球関節…広い範囲で自由に運動できる
32
問2, 次の筋のうち、表情筋(顔面筋)に含まれないものはどれか。
咬筋
33
問3, 神経系の分類のうち、中枢神経に含まれないものはどれか。
脳神経
34
問4, 次の記述のうち、交感神経が優位な時の反応として正しいものはどれか。
心拍数は増加する
35
問5, 血液成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
リンパ球は主に免疫反応に関わる
36
問1) 顔部を構成するオトガイの説明として、正しいものはどれか。
下顎の先端部分
37
問2) 次の骨組織の部分のうち、造血作用があるものはどれか。
赤色骨髄
38
問3) 次の筋とその働きの関係を示す組合せのうち、誤っているものはどれか。
眼輪筋…目を開く
39
問4) 次の眼球の部分のうち、光を感じる細胞があるものはどれか。
網膜
40
問5) 右心室の次に血液が流れる血管はどれか。
肺動脈
41
問1 次の記述のうち、内容が誤っているものはどれか。
白血球は、ガス交換と関係が深い
42
問2 次の文章の内容に最も関係のあるものは、次のうちどれか。 文) 円盤状で中央はくぼんでおり、表面積が広くなっている。中にはヘモグロビン(血色素)が入っていて、全身の細胞へ酸素を運ぶ。
赤血球
43
問3 血液成分に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
赤血球は、酸素を運搬する
44
問4 免疫に関する記述のうち、誤っているものはどれか
獲得免疫は同じ抗原が再び侵入した場合に前回より弱い免疫反応となる
45
問5 免疫に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ナチュラルキラー細胞は、ウイルスに感染した細胞を攻撃する。
46
問6 免疫に関する記述のうち、正しいものはどれか。
皮膚に存在するランゲルハンス細胞は、抗原提示細胞である
47
問7 アレルギーに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
I型アレルギー反応は遅延型に分類され、抗原が体内に侵入した数日後に反応が起こる
48
問8 アレルギーに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
48時間以降に発生するアレルギー反応はない
49
問1呼吸器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
横隔膜や肋骨は、肺の運動に関与する
50
問2 鼻から肺に至る呼吸器に関する次の組み合わせのうち、正しいものはどれか。
鼻 ━ 咽頭 ━ 気管 ━ 気管支 ━ 肺
51
問3 呼吸器に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
声帯は咽頭にあり、声を出す時には丸く開いている。
52
問4 肺に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
気管支が肺に入る部分を幽門という
53
問5 吸気時に空気が通る順番として、正しいものはどれか。
鼻腔→咽頭→喉頭→気管→気管支
54
問1 口腔から肛門に至る消化管の順序の組み合わせのうち正しいものはどれか。
口腔→咽頭→食道→胃→小腸→大腸→肛門
55
問2 次の消化管のうち、小腸に属さないものはどれか。
結腸
56
次の消化管のうち、大腸に属さないものはどれか。
回腸
57
問4 消化器官に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
唾液に含まれる消化酵素のインスリンがデンプンを分解する
58
問5 消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
歯槽骨に入っている部分を歯冠、歯肉の外に出ている部分を歯根という
59
問6 消化器系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
消化管に十二指腸は含まれない
60
問7 消化に関する次の記述のうち、機械的消化に該当しないものはどれか。
デンプンなどの糖質が分解されてブドウ糖になる