問題一覧
1
象牙芽細胞は、象牙細管内に細胞突起(トームス線維)を封入し、( )、象牙質の( )・( )を司る。
知覚, 形成, 修復
2
( )は、歯髄炎の前駆病変であり、歯髄内の毛細血管が拡張して血液が過剰に充満する( )障害である。
歯髄充血, 循環
3
重篤な歯周病や顎骨骨髄炎がある場合に、根尖孔や側枝を介して( ① )に感染して起こる歯髄炎を、( ① )歯髄炎という。
上行性
4
歯髄炎の原因には、細菌学的原因、歯の切削など( )による物理的要因、( )で使用される材料・薬剤による化学的要因がある。
機械的刺激, 歯科治療
5
歯髄炎の経過による分類のうち、急性歯髄炎とは、経過が(長く・短く)、( )障害に続き、( )性変化が顕著なものをいう。
短く, 循環, 滲出
6
歯髄炎の経過による分類のうち、慢性歯髄炎とは、経過が(長く・短く)、( )・( )細胞の浸潤、( )の増殖がみられるものをいう。
長く, リンパ球, 形質, 肉芽組織
7
急性歯髄炎には、急性単純性(( )性)歯髄炎、急性( )性歯髄炎、急性( )性歯髄炎などがある。
漿液, 化膿, 壊疽
8
慢性歯髄炎には、慢性( )性歯髄炎、慢性( )性歯髄炎、慢性( )性歯髄炎などがある。
潰瘍, 増殖, 閉鎖
9
歯髄炎を放置すると、歯髄壊死や歯髄壊疽が起こり、( )となる。
根尖性歯周炎
10
う蝕が歯髄に到達すると、症状が軽度な場合は( )痛、炎症が進行すると( )痛が現れる。
冷水, 温水
11
急性単純性(漿液性)歯髄炎では、う蝕の進行は(C1・C2・C3・C4)で、慢性う蝕からの続発の場合は( )象牙質が形成される。
C2, 第三
12
急性化膿性歯髄炎は、軟化象牙質に覆われた( ① )の状態であり、夜間に( ② )を訴えることが多いが、歯髄腔を解放して排膿させると( ② )は消失する。
仮性露髄, 自発痛
13
急性化膿性歯髄炎は、冷水により疼痛は増強するか、緩和するか。
緩和する
14
急性化膿性歯髄炎の自発痛の特徴を3つ答えなさい。
持続性, 拍動性, 放散性
15
急性化膿性歯髄炎では、著しい血管拡張がみられ、好中球などの炎症性細胞が浸潤し( )が形成される。
膿瘍
16
急性壊疽性歯髄炎は、化膿性歯髄炎を前駆病変として( )が感染して悪臭を放つ。歯髄全体に波及すると痛みは(増強・消失)し、歯髄壊疽となる。
腐敗菌, 消失
17
慢性( ① )性歯髄炎は、歯冠にう窩の形成がある解放性の歯髄炎であり、歯髄表層は( ① )を形成する。
潰瘍
18
慢性増殖性歯髄炎は乳歯・若年者の歯に好発で、その主体はリンパ球・形質細胞の浸潤を伴う( )であり、表層は( )上皮、下層は線維性結合組織である。
肉芽組織, 重層扁平
19
少量の細菌感染毒素や持続的な物理的刺激(慢性う蝕・充填物による慢性経過)で発症するのはどれか。
慢性閉鎖性歯髄炎
20
歯髄が機能低下した場合、退行性変化(( )・( )・( ))が起こりやすい。
萎縮, 変性, 壊死
21
歯髄は容積を減じにくいため、萎縮すると、歯髄細胞の減少により疎(そ)となり、( )となる。
網様萎縮
22
歯髄の変性で、細胞内および細胞間に空胞を形成する病態を( )、増齢変化としてみられ、血管や神経に沿ってカルシウム塩が沈着するものを( )という。
空胞変性, 石灰変性
23
感染を伴わない歯髄の組織死を歯髄( ① )、( ① )に陥った歯髄などへの腐敗菌の二次感染を歯髄( ② )という。
壊死, 壊疽
24
歯が萌出し、歯根が完成するまでに形成された象牙質を( )象牙質(第一象牙質)、生理的に外界からの刺激とは関係なく形成される象牙質を第二象牙質(( )第二象牙質)、咬耗・摩耗・う蝕などの外来刺激に対して歯髄腔側に添加された象牙質を第三象牙質(( )象牙質、病的( )象牙質)という。
原生, 生理的, 修復, 第二
25
第三象牙質は原生象牙質と比べて、象牙細管の数が(①多い・少ない)、細管が(②太い・細い)、細管の間隔と走行が(規則的・不規則)、石灰化が(均一・不均一)、などの特徴がある。
①少ない, ②細い, ③不規則, ④不均一
26
高齢者によくみられ、組織像は類円形で同心円状の層板構造となる、歯髄にみられる塊状の象牙質を何というか。
象牙粒
27
咬耗・摩耗・くさび状欠損が進行し、エナメル質・セメント質の実質欠損が象牙質に達して象牙細管が外界に露出すると、機械的刺激・冷刺激・温熱刺激などで( )の疼痛・( )がおこる。
一過性, 不快感